隔週なので忘れそうな版画同好会。
この度シルクスクリーン3回目であります。
前回、シルクを張るのに一苦労し
今回、図案の転写をすることになりました。
・・・で、 大元の図案ですが、やっぱりなかなか思いつかず
色んなところからパクってきました。
そして、色々悩んでるとアレもコレもとやりたいものが沢山出ててきて
収拾がつかず・・・えらいこっちゃ・・・
何とか3種類に抑えることができ、転写する運びとなりました。
まーずー、前回張ったシルクスクリーンに感光液を塗ります。
感光液は劇薬です。。。舐めないよう注意しながら素手でお取り扱い・・・
良い子は手袋をはめましょう・・・・
で乾燥するまで約30分(扇風機付)放置。
その間に、図案の修正をします。
修正&コピーを繰り返すこと数回・・・やっと綺麗な図案の完成です。
出来上がった図案に灯油(だったと思う)をぶっかけてスケスケにします。
それを巨大プリントごっこ装置に置き、
その上に感光液を塗ったスクリーンをのせて密着させます。
下から光をあてて感光させます。今回は7分間感光。
感光が終わったらすぐさま、感光液を水で洗い落とします。
水道の出口を指で押さえて、ビシャーーーー!!っと勢いよく落としていきます。
・・・意外とテクニックが必要なこの作業は先生がやってくれました
手早くしないと、焼き付けたトコも溶け出してしまうそうで危険危険
これをまた扇風機で乾かして完成です


コチラが出来上がったスクリーンです。
欲張って、でかいスクリーンに何種類も入れてしまったので
刷るのが大変なことに気づく・・・仕方ないっすね・・・
次回は色んなものに刷っていきたいと思っております
この度シルクスクリーン3回目であります。
前回、シルクを張るのに一苦労し
今回、図案の転写をすることになりました。
・・・で、 大元の図案ですが、やっぱりなかなか思いつかず
色んなところからパクってきました。
そして、色々悩んでるとアレもコレもとやりたいものが沢山出ててきて
収拾がつかず・・・えらいこっちゃ・・・
何とか3種類に抑えることができ、転写する運びとなりました。
まーずー、前回張ったシルクスクリーンに感光液を塗ります。
感光液は劇薬です。。。舐めないよう注意しながら素手でお取り扱い・・・

良い子は手袋をはめましょう・・・・
で乾燥するまで約30分(扇風機付)放置。
その間に、図案の修正をします。
修正&コピーを繰り返すこと数回・・・やっと綺麗な図案の完成です。
出来上がった図案に灯油(だったと思う)をぶっかけてスケスケにします。
それを巨大プリントごっこ装置に置き、
その上に感光液を塗ったスクリーンをのせて密着させます。
下から光をあてて感光させます。今回は7分間感光。
感光が終わったらすぐさま、感光液を水で洗い落とします。
水道の出口を指で押さえて、ビシャーーーー!!っと勢いよく落としていきます。
・・・意外とテクニックが必要なこの作業は先生がやってくれました

手早くしないと、焼き付けたトコも溶け出してしまうそうで危険危険

これをまた扇風機で乾かして完成です



コチラが出来上がったスクリーンです。
欲張って、でかいスクリーンに何種類も入れてしまったので
刷るのが大変なことに気づく・・・仕方ないっすね・・・
次回は色んなものに刷っていきたいと思っております
