goo blog サービス終了のお知らせ 

ぱたぱた通信

週刊以上日刊未満、モットーなきブログです。

元祖瓦そば@たかせ本館

2011年08月22日 | 食べ歩き~県外編~
川棚温泉にある「元祖瓦そばたかせ」に行きました。
角島に行く途中の寄り道です。

川棚温泉の町並みはこじんまりしていて人もまばらでしたが、ここのお店だけは昼過ぎにも関わらず行列ができていて賑わっていました。

敷地内に本館、新館、別館と3店舗もあります。
新館は大きく並ばなくてもよさそうでしたが、せっかく遠くから来たのだから多少並んでも本館で食べたかったので入り口に名前を記入して待ちました。



店の中はこんな感じになっています。
古い民家を改築したような感じです。

瓦そばの他にうなめしも注文しました。
うなめしもここのお店の名物だそうです。



お目当ての瓦そばです。これで2人前。香ばしい匂いが食欲をそそります。
あさっりとしたツユをつけて食べます。
見た目に反して意外にぺろりといけます。



うなめしです。
こちらもなかなかうまそうです。



1杯目はそのままで。



2杯目はひつまぶし風に。

瓦そばだけでは量的に物足りず、結果的にうなめしも注文しといてよかったです。


ちょっとお会計がいいお値段になりましたが、旅のいい思い出になりました。

ラーメンAセット@餃子の王将

2010年11月08日 | 食べ歩き~県外編~
出雲市のバイパス沿いにある王将で遅い昼食をとりました。



天津飯とからあげが食べたかったのでAセット。さらにメニューの下に書いているように、80円だして天津飯の普通にしてもらいよう注文しました。
もちろん王将に来て餃子を食べないということはありえないのでこれも注文。ちょっと頼みすぎたような気がします。



餃子は手作り感があっておいしかった。
家の近くに王将があったら間違いなく餃子をお持ち帰りして、家でビールを飲んでいると思います。



食べたかった天津飯なのですが味は微妙。正直焼き飯にしとけばよかった。



普通のラーメンです。可もなくといったところです。



色と雰囲気でASAHIって書いてあるかと思ったら、良く見たら王将ってロゴでした。
右から読んでも、左から読んでも王将。微妙にかっこいいです。


昔よく違うところの王将によく行っていたのですが、そことは少し味が違うようです。
王将は好きな店ですがやっぱりよく行っていた王将が一番ですね。

幸福定食@食堂かめっち。

2010年11月07日 | 食べ歩き~県外編~
岡山県の北部にある町、美咲町に行ってきました。
ロケみつで稲垣早希ちゃんが食べていたTKG、たまごかけご飯のお店「食堂かめっち。」がある町です。

お昼過ぎに行きましたがけっこう人が並んでます。

店の前でたまごがけご飯の歌が流れてました。

卵~ 卵~ 卵がけごはん~

待っている間いやでも耳に入ってしまいます。
なんだか洗脳されそうです。

中には口ずさんでいる方も

1時間待ちでようやく入れました



幸福定食。たまごがけご飯の定食です。
米は美咲町特産の棚田米。ご飯、卵はおかわり自由。これで300円はまずまずのお値段。




「のり、ねぎ、しそ」の3種類の味付け醤油です

のり・・・のりにゴマ油風味
ねぎ・・・ラー油風味で少しピリ辛
しそ・・・しそ味でさっぱり薄味

といった感じでしょうか。



ごはんのアップ。ちなみに3つの中ではのりがお気に入りでした。

お腹がすいていたせいか3杯も食べてしまいました。シンプルだけどおいしかったです
でももう一度リピートするかと聞かれると、遠いし2度目はないかな。

阿蘇ハヤシライス@花門

2010年08月30日 | 食べ歩き~県外編~
涼を求めて高原へドライブ。ついでに阿蘇まで寄って阿蘇ハヤシライスを食べに行ってきました。
阿蘇ハヤシライスとは熊本県産のトマト、あか牛、米を使ったハヤシライスで最近できたご当地グルメみたいです。

阿蘇といっても小国から南阿蘇までけっこう広いエリアを指し、しかもそのエリアに37店もあるので店選びだけでも結構迷いました。
その中から今回選んだのが「花門」。南阿蘇高原鉄道高森駅の近くにある喫茶店です。

ケチャップ自家製・ベジャメルソース手作りと素材は全て自家製。贅沢な一品。

このコメントにひかれてここにしました。



サラダとは別にトマトがやってきました。
たぶんハヤシライスでも使っている地産のトマトなのかな?
周りの液体はシロップのようで、こういう食べ方は初めてです。



食後のデザートにラムレーズン入りアイスとコーヒーがついてました。
ラムレーズンアイス久しぶりに食べました。


普通、店外に



こんな看板があって、「阿蘇ハヤシライスあります」ってアピールしてもよさそうなんだけど、そんなもの全くないし、しかもお店は普通の田舎の喫茶店なので正直最初入るのに躊躇しました。
さらにメニューも普通にランチでハヤシライスしか書いていなかったので、この店であってるのかと不安になりましたが、出されたものは予想以上においしかったです。

きのこベーコンエッグcurry @炒伽哩

2010年02月20日 | 食べ歩き~県外編~
久しぶりに汐留の炒伽哩に寄りました。
お昼時でしたが、ビジネス街の土曜日なので待つことなく座れました。

限定メニューのきのこにベーコンエッグカレーを注文。

もちろん今回も付け合せのたまねぎをモリモリ乗せました。
息が一日中たまねぎ臭くなるのが残念ですけど、おいしいから周りの人ガマンしてください。^^;


北一ホール

2010年02月19日 | 食べ歩き~県外編~
ルタオでは少し物足りなかったので北一ホールでデザートのはしご。



北一硝子の3号館にあります。
ここでの注文は食券制でセルフサービスになっています。



照明はランプの光だけで、店内は薄暗くて幻想的な雰囲気。



名物の『びっくりシュークリームとドリンクセット』です。
フラッシュ禁止なので画像が悪いのですが、シュークリームの大きさが分かるでしょうか?
実際、実物を見るとほんとびっくりしますよ。
あまりにも大きいのでナイフで切って食べます。初めての食べ方に2度びっくり。

小樽に観光された方は話のネタに行かれてみるのもいいと思いますよ。

LeTAO本店

2010年02月19日 | 食べ歩き~県外編~
小樽のメルヘン交差点にあるルタオ本店に行きました。
もちろんお目当てはドゥーブルフロマージュ。

本店以外にも同じエリアに「ルタオ ル ショコラ」と「ルタオプラス」があります。
すぐ近くに3店舗、儲かってるのかな?




2階にカフェがあります。
1階はショップになってました

店内は落ち着いた雰囲気。お昼時に来たのでお客さんが2、3組しかいませんでした。
メニューにドリンク付きセットがあったのでセットを注文。もちろんケーキはドゥーブルフロマージュ。ドリンクはアイスティーにしました。




しばらくしてお目当てのケーキが来たのですが・・・・。

ケーキは口コミどおりおいしかった。でもあまりにも小さくてしょぼいのが残念。
なので帰りに1階で自分用のお土産として買いました。家では豪快に大きめに切って食べるつもりです。

北○(きたまる) 札幌駅西口パセオ店

2010年02月18日 | 食べ歩き~県外編~
札幌の到着が遅かったのでコンビにでご飯にしようかと思いましたが、北海道に来て2日連続コンビにで晩御飯って言うのもどうかと思ったので、近場で北の幸が食べれそうな店を探すことに。
選んだ店は「北○(きたまる) 札幌駅西口パセオ店」。なかなかおしゃれな内装のお店でした。

 

北海道の幸をとりあえず注文。
けっこうお酒の種類も豊富でした。



まかない海鮮丼。
北の幸といえば海鮮丼でしょ。うまかったです。



 かわり種ががこれ、じゃがバターに塩辛。今日乗ったバスガイドさんの話によるとこれが北海道スタイルらしい。
スープカレーといい、ちくわパンといい道産子の食の感覚にちょっとびっくり!


味もおいしくて、店の雰囲気も良く、時間がなかったのでとりあえず近場で選んだ割にはいいお店でした。

近江牛スジ肉うどん肉2倍@大津SA下り

2009年07月20日 | 食べ歩き~県外編~
大津SAの近江牛スジ肉うどんです。 さすが牛スジとはいっても近江牛の牛スジ、うまいです。しかもよく煮込んであるからやわらかい。 でも近江牛だから仕方ないけど、もうちょっと肉の量がほしかったなぁ。 肉4倍ぐらいどーんと。



大津SAからの景色です。この日はあいにくの曇り空でした。 昼ごはんを食べたら満腹で眠くなってしまいそうですが気をつけて帰ります。

佐世保バーガー@ハンバーガーショップ ヒカリ

2009年04月29日 | 食べ歩き~県外編~
佐世保バーガーを食べに長崎へ。
そんなわけで事前に佐世保バーガーマップで念入りに調べ、選んだのが「ハンバーガーショップ ヒカリ」のジャンボチキンスペシャルバーガー。

開店直後の10時過ぎに来たら、もうすでに行列。

並んでから40分待ってようやく手にしたのですが、食べてみたら行列の訳に納得。

ずっしりとしたボリュームのあるバーガーでしたが、おいしくってぺろり完食です。