goo blog サービス終了のお知らせ 

ミジュマルにごめんなさいしなさい

ミジュマルをはじめポケモングッズを集める人のブログです。

ポケモンカフェ

2018年04月29日 | 外出・レポート

2018年3月に、東京都の日本橋高島屋にオープンしたポケモンカフェに、3月と4月にそれぞれ行ってきました。

ポケファン待望の、常設のポケモンカフェがついにできたー!
事前予約制で、まだオープンしてから間もないのもあって人気でテーブル席がなかなかとれないのですが、おひとり席ならけっこう空きがあるぞ。ってことでサクっとソロで。旅仲間のミジュマルさんも一緒です。今回は何故か白虎のかぶりものを被ってきてくれました。

席につくと、1人1枚、初代のポケモンがプリントされたランチョンペーパーがもらえるのですがなんとそれが151種類もある。自分の初のランチョンペーパーはワンリキーでした。写真撮り忘れちゃいましたが4月に行った時はエビワラー。かくとうタイプが続いたw



初回に頼んだドリンクは、紅茶すきなのでメタモンのフルーツティー。派手に光るスケルトンの分厚い台座の上にドリンクを置いてくれるので、ドリンクが下から激しく照らされますwストローにかかっているメタモンのプラカードもかわいい。
細かくなったフルーツや、底の方にはプルプルなゼリーも入っていて、デザートのようでとっても飲み応えがあります。まだぜんぜん飲み物制覇とかできていませんが、多分ポケカフェのドリンクメニュー内では自分の中じゃ一番好きだろうな〜と思います。




ドリンクの注文ごとにコースターくじの券も一緒に持ってきてくれて、その後店内をまわっているコースターくじ係の店員さんが券1枚につき1回くじをプレイさせてくれます。
出たのはゼニガメのコースター。全6種類で、うちミュウがレアでたまにしか出ないそうですね。
ランチョンペーパーもそうだけど、今後ラインナップされてるポケモンの世代が切り替わって、いずれミジュマルのコースターも出たりするんだろうか…というか出してください。コースターのみならずペーパーでもミジュマルが当たるまで通ってしまうよ。




ハンバーガー&ポテト狂なのでごはんメニューはイーブイのハンバーガーにしました。スープは暖かく、ハンバーガーとポテトはぬるめで食べ始めやすかったです。挟まってるチキンがおいしい!
ハンバーガーを入れて食べる包み紙もポケモンカフェの絵がプリントされてて細かいです。




食後のデザートはラプラスのパフェ。ごはん物もデザートも結構ボリュームがあるので、どっちかだけでもお腹いっぱいになるっちゃなります…
この写真じゃまったく写せてないのですがw、下の方に入ってる青色のゼリーがきれいだし美味しい。。積み重なってるシリアルやマンゴーなどのフルーツも好みの物ばかりで、今後ポケカフェに来た時にデザート全種類制覇を目指すかこのパフェをリピートし続けるか本気で迷うくらいお気に入りなんじゃ………



 

4月に2度めにやってきたときは、ゲンガーのあやしいひかりスムージーピカチュウのマンゴープリンを注文しました。コースターはまたもやゼニガメでしたw
ゲンガーのスムージーの場合はドリンクの中に、赤いライトが氷のように入ってあやしいひかりを演出していました。耳を模して刺さっているのはぶどう味のクッキー。ぶどうクッキーってなかなかレアな気がする。
マンゴープリンもフルーツ特盛りでサッパリしてておいしいー。



お土産にはポケモンのミニカステラを購入しました。消費期限は約2日と短めですが、これがまた個人的には好きな味で気に入りました。1つごとにポケモンの焼き印が入っててかわいい。カフェの食品のお土産には、ほかにピカチュウのフェイスクッキーと、ピカチュウイーブイのドーナツがありますが、それらも美味しいのかな。ドーナツは4つ入りで2400円くらい?となかなか高いのでまだ挑戦できていない……



来月5月にはようやくテーブル席を予約できたので、次は友人とランチョンペーパー&コースターファイトをやってきます。
初代ポケだと最近はピッピがお気に入りだからピッピのペーパー来てくれ〜〜。ぼっちり体形と笑顔がかわいいよピッピ。




初めてテレビアニメの作画監督をやらせていただいた回が、今月ついに放送になりました。
アニメ雑誌の放送スケジュールにも名前載せてもらえてたよ!!やったね。
いろんな方のラフ原、また撮影指示も見られてすごい勉強になりました。

ピカチュウ・カーニバル・パレード (ピカチュウ大量発生2017)

2017年08月28日 | 外出・レポート




モクローのくつした裏返したらなんか怖いよ!?




今年のピカチュウ大量発生チュウの目玉イベント、『ピカチュウ・カーニバル・パレード』を観てきました。
2017年8月14日の16時より、日本大通り駅・関内駅が最寄りの日本大通りにて開催。
その日のお天気は雨でしたが、なんとかパレードの時間にはおさまってくれました。
今年のパレードはピカチュウだけじゃない!?ということで、今までのポケモン着ぐるみ大放出のパレードになったりするのかな…!?とか勝手に思ってたけどそんなことはなかった。ピカチュウのそっくりさん達(メタモン・ミミッキュ)のことでした。



 

あまりにも人が多すぎて、写真がプライバシー保護マルさんで埋め尽くされてなにがどうなってるやら。
開始時刻の1時間前に現地へ着いて、自分の前に1~2人立っているといった込み具合でした。あまり考えずに、横浜スタジアムの敷地から日本大通りに入ってすぐのあたり、全体からみるとけっこうはじっこの方に場所をとったのですがちょっと失敗だったかも。色違いピカちゃんとメタピカちゃんは来てくれたんだけど、ミミッキュさんは端の方まで来てくれず一度もみることができなかったよー。
大通りの真ん中からピカチュウやダンサーさんが出てきて、通りの上下に分かれて進み、はじっこまで行ったら中央に戻るという流れだったっぽい?次回は中央あたりの場所とってちゃんと観たいかも。もしミジュマルさんが参加することがあったとして、それを見逃してしまったらと思うと……!



 

パレードといえば、ディズニーのエレクトリカルパレードを思い浮かべるので、あんな感じでがんがんフロートときぐるみとダンサーが通り抜けて行くのかなと思っていたけど、それよりかは控えめで、見られたフロートは3台。うち1つは水陸両用バスに似てる?というかそうだったのかな?思っていた以上に車高が高くて迫力がありました。カーニバルの衣装をまとったピカチュウがウゴウゴしててかわいい。
ダンサーさんや、初々しい中高生のダンス部?チア部?の団体の間に、ピカチュウが数体固まって挟まってる感じでパレードが進んでいました。



 

こちらのフロートは下をよく見ると人の足が見え、なんと人力で進んでいるということがわかる。このバイトやりたい。
終盤の、パレードの進行が止まってその場でダンスしてるあたり、これも場所が悪くて、ピカチュウがいない所にあたってしまいました。やはり観たいのはピカチュウのダンスなのでちょっとさみしい。大量発生とうたうくらいなので、もっとピカさんを増員して、満遍なく配置してほしいかも。




3種類目のフロート。そういえば今年は、スプラッシュショーでもこのカーニバルでも、昨年まで使っていたピカチュウダンスの曲が聴けなかったような。あの曲の間奏が格好良くて好きなので音源の配信をしてほしい。


来年以降もボリューム増しつつ続いていくといいなぁ。ピカチュウのイベントだからちょっと趣旨とズレるかもだけど、ポケモンの着ぐるみを総動員したパレードもいつかやってくれないかなとちょっと期待しています。
ポケモン誕生から20年以上過ぎてもまたこんな大きなイベントが開催されて、人がそこに沢山あつまっている光景を観る事、そこに居合わせる事ができたのは感激でした。これからもピカチュウ大量発生とポケモンが盛り上がりますように。90年代のあの社会現象をもう一度ー。

ピカチュウ大量発生チュウ!2017に行った日記

2017年08月14日 | 外出・レポート

アローラ!
今年も夏コミがおわりましたね。今回のコミケでは某アニメのスタッフ本に絵を1枚寄稿させていただきました。
自分はサークル参加しないので(自ジャンルのポケモンは同人誌出せないし…)、こうやって絵を本にのせていただけて感激です。そしてメンツが豪華すぎておなかに穴があきそうです。。。。
お誘いありがとうございました。




毎年恒例行事になりつつあるピカチュウ大量発生チュウ!に今年も行ってきました。
2017年8月9日(水)〜8月15日(火)に桜木町駅周辺の商業施設で開催。
桜木町の駅からしてすでにピカチュウの絵でいっぱい。サンバ!アミーゴ!て感じの衣装を着たピカさんたちです。




駅から出てくるとたくさんのピカチュウがお出迎え。今年もみられて嬉しいこのピカバルーンだらけの光景。自分もピカチュウになりてぇ……(?)




一部の自販機もピカチュウで侵食。イベント会場のいろんなところにあるようです。下にペットボトルが放置されまくってるのがちょっと残念…ゴミ箱いっぱいだったのかな。
2年前のピカチュウイベントで水分補給が足りなくて体調を崩し、楽しみにしてたステージイベントを観るのを始まる直前で断念したことがあって、それ以降はペットボトルのドリンクを予め数本買って持ち込んでいます…水分大事!
けどこんなにかわいい自販機があるとすでにドリンクもってても買っちゃいそうだYO。今は伊藤園からパッケージがポケモン仕様になっているポケットベジが出てるからそれ買いたい!




ランドマークプラザに着いたときにタイミングよく観られたステージショー『大都会のカーニバル』。オフィスレディのピカチュウが、仕事後のパーティ(でしたっけ?)が楽しみでしょうがなくて、仕事中ずーっとウキウキしてるみたいなストーリー。
ピカチュウもダンサーのお姉さんもすごい美人さんでかわいい。とてもイキイキ踊ってました。




横浜ワールドポーターズでは『島のカーニバル』がやってました。後ろの方から、しかも途中から観たのでストーリーはよくわからなかったんだけど、去年とおなじくハワイアンなテイストですね。




大量発生のメインイベントの1つになってる『水のカーニバル』は今年はびしょぬれエリアに入ってみました。近年TDLやUSJでも盛り上がりをみせているあの水かけショー。
周りの人が次々と自前のビニール袋に荷物を入れたり中にはカッパを着る人までいたりで、そんな濡れるのか…とビビっていたのですが、始まってみるとガチで濡れました。
最初はブロックの一部にしか水が飛んでこなくて、こんなもんかーなんて思っていたら、本格的に始まって大雨の如くだばだば降り注いでくる。ダンサーのお姉さんも水鉄砲装備でスプラトゥーンよろしくびしょぬれエリアを撃ってきます。にゅらみら!!
自分もつられて直前に地面に置く荷物を袋に入れたのでセーフだったんだけど、降ってきた水が地面にたまっちゃうから、もし剥き出しのまま地面に置いていたら、下から水がじっくりとカバンに染み込んでいたところだった…




今年の新要素としては、ピカチュウがぎっしり乗った船が観られるのと、ピカチュウの飛行船が飛ぶというのがありました。あとピカチュウの水陸両用バス。
船とバスは見かけられられたものの遠すぎたので写真にはとらなかったけど、たまたま遭遇できた飛行船の離陸シーンはバッチリビデオにおさめました。模様がファンシーなのに対しプロペラの回る音は無骨でそのギャップが良いですね。夜中に家の前を通り過ぎるバイクの爆音は迷惑だけど、こういう機器メインの催しならそういった音圧は大歓迎。




ポケモンセンターヨコハマでは発売したばかりのPokemonGOグッズを購入しました。青チームの缶バッジとタオル。
来月アローラ地方に行くので、これをつかってさりげなくチームのアピールをしつつ、ポケモンゲットに勤しむのです。
ちなみに大量発生と同時開催のPokemonGOスタジアムは落選だったので参加できず…でもPokemonGOパークではバリヤードゲットできました!かわいい。そしてイーブイ湧き過ぎでした。ショーの待ち時間中、おもしろいぐらいイーブイに包囲されていた。


今日14日はピカチュウだけじゃないらしいカーニバルパレードがあるようなので、我らがミジュマルさんが混じってないかどうか確認してみたいとおもいます。

ポケモンセンター7店制覇したので思い出を振り返…おや…トウキョーベイのようすが!

2013年11月23日 | 外出・レポート

ピンピンピロリン!
ポケモンセンター。ゲームの中では、バトルで傷ついたポケモンを回復してくれる、なくてはならない施設。ですが私たちの世界においては、『ポケットモンスター』シリーズのグッズを専門に取り扱うお店ですよね。勉強や仕事で疲れたポケモンを回復してくれる、なくてはならない施設です。

そんなポケモンファンにとっては聖地ともいえるポケモンセンター、こないだ8月の関西旅行でポケモンセンターオーサカへ行ったことで、現存する全7店舗を制覇することができたんですよ!ということでお店の写真とともに、その思い出など勝手に振り返っていきます!




まず、わたしのホーム的存在である、ポケモンセンターサッポロは2010年10月から現在にいたるまで、毎月行っているとして……。あまりにも良く行くため写真を撮ってなかったので、代わりに絵をおきますね、そのうち写真が用意できたら貼りかえます。

北海道の中枢駅ともいえるJR札幌駅に直結というアクセス性の抜群な良さが光ります。同フロアにはポケモンの景品をよく取り扱い、コラボキャンペーンも行うナムコのゲーセン、同建物にはポケモンのゲームから関連おもちゃ・食玩・ガチャガチャまで安く揃うビックカメラも入っておりポケ充を満喫できるよー。ちなみにポケモンセンターが入るまではアニメグッズショップのゲーマーズが入っていました。




2011年3月2日リニューアルプレオープンに駆けつけたポケモンセンターフクオカ旅行記が無いのでぬいぐるみの記事をかわりにどうぞ

キャラクターグッズ専門店が多く入る『キャナルシティ オーパ』から、これまたJR駅直結の新しい駅ビル『JR博多シティ』に移転。そのリニューアルオープン記念のミジュマルぬいぐるみがすごく可愛かったんだけど、このフクオカ店でしか買えないということで、ちっさんがミジュマルさんのために覚醒してしまいました

以前まで入っていたキャナルシティオーパには、ナムコ系列では取り扱わないマルヨシ等のマイナーなポケモンプライズを入荷するゲームセンターがあり、ポケセンが無くともポケモンマニアにはオススメです。もう3年も前の話ですが…




2012年、2013年合わせて何度か訪れたポケモンセンタートウキョー旅行記はこの記事
iphoneのパノラマ撮影ですがその仕様上、通行人など動くものが入ると変な写り方をしてしまうんですよね。

一番の歴史をもつトウキョー店は現在は浜松町のオフィス街にででどんと構えられています。初めてポケモンセンターが日本橋にオープンした頃はまだ小学生だったような。当時トウキョーすごく行きたかったけど、地方住みなのでダメだった…。でもおおよそ10年ごしに、日本橋ではなく浜松町でですが夢が叶ったねー。




ポケモンセンターヨコハマにも2012年と2013年に。旅行記はこの記事
これもパノラマ撮影ですが撮影の軌道が上下にズレてしまうと、撮れなかった箇所を埋め合わせるためその列が引き延ばされて、結果その部分がガタガタになってしまうんですよね。

高級感あふれるショッピングモールの1テナントになってます。新しいグッズの発売日になると、トウキョー店には朝からそれを求めるお客さんで長蛇の列ができ、すぐ売り切れてしまうらしいですが、ヨコハマ店はなぜだかあまり人が並ばず、トウキョーでは即完売の商品がヨコハマではまだ買える、なんてことはよくあるみたいですよ。非常に穴場。Tシャツデー1度はミジュTで行ってみたい!横浜自体も川や海が近くて好きです。




2012年10月末にはミジュマルパーティのため船上ラッコスタイルでポケモンセンタートウホクへ行きました。旅行記はこの記事

2012年10月にミジュマルパーティというイベントがトウホク店限定で開催されるということでそれに合わせ再度覚醒し仙台へ向かいました。店内一部の壁や展示がミジュマル仕様になり、ミジュマルグッズだけを集めた棚もあったりともはやミジュマル様キングダム。国民にしてください。開催期間終盤には同建物のロビーにミジュマルカーも展示されていました。

トウホク店が入っている『仙台アエル』もJR仙台駅から2~3個となりのビルで行きやすい場所です。船乗り場からのバスだと仙台駅の1,2個前で降りればアエルの目の前です。どっちだっけ。




ポケモンセンターナゴヤは2013年5月に日帰り旅行で!旅行記はこの記事

3月に『オアシス21』から『松坂屋名古屋店』へ移転したばかりで綺麗な内装のナゴヤ店。ここも地下鉄栄駅直結のビルで、子供用品のフロアに入っています。ナゴヤお引っ越し記念グッズのほとんどはポケセン全店で購入できましたが、店員のポロシャツを着たむっちり可愛いピカチュウのぬいぐるみやマスコットはナゴヤ店でしか買えないもの。ぬいぐるみは売り切れだったのでマスコットだけですが、それでも自力で手に入れられたのは嬉しかったなぁ。




ポケモンセンターオーサカは2013年の8月に。旅行記まだ書いてない!10日間を短く圧縮するのが困難だよー

2010年末に現在の『大丸梅田店』へ移転したオーサカ店は、全ポケセンの中でも圧倒的な広さを誇ります。といってもナゴヤの2倍くらいか?私の感覚ではオーサカ>ナゴヤ>ヨコハマ>トウキョー>フクオカ>トウホク>サッポロの順で広いように感じました。ヨコハマとトウキョーは面積にそう差がないように思うので、もしかしたら順位逆かも…?



といった具合で、大学在学中にポケモンセンター7店の全制覇ができてしまったんだよー!やったーマロン!フルコンボだドン!いさましい冒険家マローン!実際ただの変態マロン。






ですがしかしXY発売での盛り上がりに合わせて、ビックリな出来事が先日ありましたね。

ポケモンセンタートウキョーベイ 11月22日(金)新規OPEN!|ポケットモンスターオフィシャルサイト
http://www.pokemon.co.jp/ex/pokecen_tokyobay/


>ポケモンセンタートウキョーベイが、2013年11月22日(金)に、三井ショッピングパーク ららぽーとTOKYO-BAY 西館2階に新しくオープンするよ!全国で8店舗目のポケモンのオフィシャルショップに行ってみよう!!





(",_')・・・・・
・・・・・。



やっとフルコンプリートしたと思ったら切り崩される、この流れ多くないですかDIO様・・・・。
まだまだ冒険は終わらないということですね。せっかくここまで来たんだから、ミジュマルさんとハリマロンちゃんも引き連れ、今度こそポケセンフルコンしなくては・・・。ららぽーとトウキョーベイは千葉県船橋市にあるということで、ふなっしーにも会えそうだね。
・・・・はちみつください(";,_;')

進撃の巨人カフェと一挙上映に行った時の話 新千歳空港アニメフェア2013

2013年10月16日 | 外出・レポート

時間がたつの早すぎてマロン…ブログに書きたいネタがどさどさ貯まるいっぽうマロン



新千歳空港アニメフェア2013の第2クール期間(2013年7月19日(金)~7月28日(日))中開催されていた、アニメ『進撃の巨人』のイベントへいろいろ参加してきました。
キャラクター設定展示・グッズ販売・巨人フェイスバルーン設置 2013年7月19日(金)~7月24日(水)
カフェ 2013年7月20日(土)、21日(日)
梶裕貴トークショー 2013年7月20日(土)
アニメ1話~13話一挙上映 2013年7月27日(土)


空港のような公共的な所が行うアニメイベントというと、『一応老若男女が知っているけど…』みたいな懐かしいアニメ、また子供対象のイベントとして子供向けアニメとコラボしているイメージが強かったのですが、新千歳空港は流石アニメイトまでテナントに入れているだけあって、選出作品もアニメファンの間でブームとなった最近の人気作ばかり。根強い固定ファンも多い硬派SF・甲殻機動隊シリーズ(私も近いうちに全シリーズ通して観たい)の最新作である甲殻機動隊ARISEや、戦車×女子高生と異色の組み合わせながら安定した脚本が光った聖地アニメガールズアンドパンツァーなどなど。
そして現在もっとも人類に旋風を巻き起こしているアニメ作品進撃の巨人




以下、アニメ『進撃の巨人』のストーリーに触れる記述があるため、まだアニメを未視聴でかつネタバレを避けたい方はご注意ください。



なぜ巨人は人類を滅ぼそうとするのか?
進撃の巨人とは…人類VS巨人の絶望的な戦いを描いた漫画作品。100年間巨人から人類を囲い守り続けたウォールマリアの城壁が、突如現れた超大型巨人により破壊、壁内へ多数の巨人の侵入が始まり…。目の前で巨人に食い殺された母親の敵をとるため、内地へ避難する船の中、主人公の少年エレン巨人を1匹残らず駆逐してやることを強く心に誓います。コミックス大ヒットを受け2013年4月よりTVアニメ化されました。
この記事を書き始めた時はまだアニメ中盤だったのですが、ノンビリ書いてたらアニメ放映終了しちゃったよ……!文章に放送中っぽい部分がありましたらごめんなさい。


自分は放送開始時に話題になっているのを見受け1話を視聴したのみでしたが、その1話がグッと世界観へ引きこまれていく良い1話だったのと、アニメファンの間でかなり話題になっていたのもあり、ずっと気になっていた作品でした。
『巨人が人間を襲う理由』という作品最大の謎が果たしてアニメでは明かされるのか…!?そしてこの世界と、エレンたちの行く末は。




まずは7月20日午前の様子。主人公エレン役の人気声優・梶裕貴のトークショー(が夕方17時30分から行われるとあって、2Fイベントフロアのステージ前に早々と待機する熱烈な梶ファンの女性たちがまず目に入ります。写真内ステージ上にデジタル時計が写り込んでいますが、示している時刻は11時23分。イベント開始の6時間前ですでにステージ前が満員だからね。
この日の朝ちょうど線路内に人が侵入するという騒ぎが起きて、札幌から新千歳空港へ向かう電車がしばらく止まってたんだけどその程度障害にもならなかったようです。

私は午後から用事があったためこのトークショーは観ていませんが、参加した知人曰く「トーク中の30分間はイベントフロア全体が人で埋まった」とのことでした。(フロアの大きさについては当記事上から2枚目の写真参照)声優スゲェ…。「遠くからだと声が聞こえなかった」というのは次回のアニメフェアまでの課題ですね。来年は水泳アニメ2期とコラボして宮野を呼んでください




例の有名な巨人のフェイスバルーンは19日から空港に設置されています。地味に国内外を飛び回っているようでうらやましい風船だね。大きさは見た感じですとリヴァイ兵長2.5人分といった高さですがこれがリアルサイズなのでしょうか?というか主役3人を差し置いて、兵長のポップを目立つ所に持ってくるとはわかってるね。兵長と並んで写真を撮る女性が後を絶たないところを見ますと、本当に女性人気が高いことが伺えます。こりゃあローソンのクリアファイルも瞬殺されるわ。




同じく19日に始まったキャラクター設定資料アニメ各話の場面展示は作品やキャラクターのファンにとっては貴重な資料が見られるこの上なく嬉しい機会だったのではないでしょうか。これがもしミジュマルさんの資料とかだったら自分もほんと見るレベルがガン見程度じゃ済まないだろうから。カメラに目に体に脳に意識にやきつけましょう。ウンきもいね。




 

こちらは20日の目的であった、3Fイベントホール翔で20日・21日の2日間のみ開催されていた進撃の巨人カフェの様子。
たった2日間だけという超短期開催のためか、アニメの場面や等身大ポスターが壁に展示してあるのと、イベント関係者らが書いたと思われる短冊がついたいろいろと気になる七夕の笹があるぐらいで、あとはテーブルやイスを配置しただけのかなり簡素な作りとなっていましたが、初日の午前中ということもあってか進撃ファンで大にぎわい。客層はほとんどが女性で、男女とも高校生~大学生くらいの方が多いように思いました。
アニメイトカフェのような四方の壁からテーブルに至るまでアニメ絵で埋め尽くされた空間か、あるいは例えば調査兵団の基地内だったりといった、作品の世界観を再現した重厚な空間を想像して行ったためかなり肩すかしを食らってしまったYO…ここはもっともっと凝ってくれたら良かったなぁ。

カウンターが2つ並んでおり、右側がカレーとバーガー、左側がポテトなどスナック類とソフトドリンクというように分かれていたのですが、ドリンクがそちらでしか買えないことや全体的なメニューの安さもあってか、左側のポテトカウンターにイベントホールの外まで続く大変な行列ができています。
ちなみに自分は、この日まだ朝ご飯すら食べていないマン。スタッフさんにメニューごとの待ち時間を伺ったらポテト類は1時間、ハンバーガーは10分、カレーは今すぐにでもとのことでしたので、速やかにカレー列へ向かいました。




進撃の巨人にちなんだメニューは『サシャの盗んだポテト』『どっさり巨人盛りキャベツチップス』『ポップコーン 巨人盛り』『調査兵団のご馳走カレー』『巨人バーガー』の5つかな?しかしながら進撃の要素はメニュー名とオマケグッズのみにとどまります。キャベツチップスはどう見てもふりかけをかけただけの、一口サイズにちぎった生キャベツで、大変ヘルシーではあるものの、それをカップに盛りつけただけで500円というのはいいのか……!?という気もします。あれか、壁内ではキャベツは高価な食材なのか。


メニュー名左にある■マークの色によって、もらえるオマケグッズが変わってくるのですが、カレーだけ人気イケメンキャラクターのいないオマケで、もうそれだけでカレーの待ち時間がゼロな理由が分かるようなです。



 

『調査兵団のご馳走カレー』(800円)は、カレー屋さんが提携しているため本格的な美味しいものに仕上がっています。大きめにカットされたスモークチキンがゴロゴロと入っており食べごたえがありました。調査兵団のみなさんもこんなカレーを食べた日があったのだろうか。もうほぼ皆●んだけどな……

右の写真に写っているものがカレーのオマケ缶バッジとなります。多くの視聴者を壁内の世界へ引き込んだ、超大型巨人が壁から頭をのぞかせるシーンの版権イラスト。ですがこれがもしエレンかリヴァイの絵だったら、たぶん1時間どころじゃない行列ができてたのが惜しいね。エレンとリヴァイの無限回収班がカレーを食らい尽くすよ!米がなくなってルーだけになってもなぜか売れてしまうよ。



 

翌週・7月27日(土)はじゃがポックルシアターにてTVアニメの1話~13話までの一挙放映が行われました。
http://www.shinchitose-entame.jp/jp/theater/

午前中に整理券が配布され、放映は夕方から深夜2時にかけて。整理券配布開始の10時には70人ぐらいは並んでたでしょうか?もっといたかも。シアターの座席数が200席ほどなので同数の整理券が最終的に配布されたと思います。
もう既にアニメを観ている進撃ファンの方が多いようでしたが、この中では珍しいかも知れないアニメ未視聴組の私にとっても、最新話近くまで一気に追いつける、これとないチャンスだったので利用させていただきました。

用事が遅くに終わった関係で、一挙上映は途中からの入場になったのですが、席に着いてから最初に観た回がいきなりエレンの手足が飛ぶところで、『アッこの漫画は主人公にさえここまでやるんですか^^』とさすがにすさんだ気持ちに。事前から進撃はグロイ・むごいとは聞いてましたが、シアターの大画面なので迫力も桁違いだしいきなりビックリしたわ…。主人公突然の1死。
エレンの1死前後でもメインキャラクターである、現代日本でなら中学生・高校生にあたるような年齢の子供たちが、各々が兵志願したとはいえ死への恐怖や葛藤を抱えながら戦い、そのほとんどが無惨に死んで行くのでかなりキツイ。ミカサやエレンに会えるとしても生まれたくないこの世界…!果たして救いはあるのか。


引き込まれるストーリー、アニメのクオリティは共にさすがで、深夜にぶっつづけであることを忘れて夢中で食い入るように観ていましたよ…!OP、EDも全く飽きる事なく毎回じっくりと魅入り聞き入ってましたし。当時抱えていた悩みとキャラクター達の心情がリンクしていた部分もあって、心に刻み込まれ思い出深い作品の1つになりました。今後見返すたび当時の気持ちを思い出してウツウツしそう…!

上映会そのものについても、コスプレ参加も可のため調査兵団の衣装を来た男女もちらほらといた他、梶君サイン入りグッズの抽選があったり、場内全員で兵団式の敬礼をしたりと、ただ観るだけじゃなく、進撃ファンが集まった進撃ファンの為のイベントであることを感じたいへん好感が持てました。




しかし作品内での、まさかのエレンの巨人化、通称エレンゲリオンの登場は、個人的にはチョット惜しいなぁと思います…。ファンタジー色が濃くなり、以前人類の方が不利ではあるものの、今後の展開が何でもアリになってしまったような。何らかのきっかけでミカサやリヴァイがいつか巨人化しないとも限らないし。

その上それにより、上映会で観た13話より以降の展開も、『エレンが巨人化できる理由』、『エレンを狙う壁内の裏切り者は誰か』を追うストーリーになってしまい、アニメは後者の疑問を軽く解いたところで放送終了してしまいました。私が求めていたのは弱小人類の命がけのファインプレーであって大怪獣バトルじゃないし、『巨人が人間を襲うのはなぜか』、『この世界の行く末』が気になってアニメをみていたので不完全燃焼だよう。これは原作マンガで続きを読めということなんでしょうね。



進撃の巨人自体も、人気になるのも頷けるような面白い作品ですが、このようなアニメのコラボやイベントはそのほとんどが関東圏で行われるので、北海道のような、本州から海で隔たれた孤島で大人気作品のイベントが開催されるのは道民のファンにとっては本当に嬉しいことだよね!流行やニーズを敏感に察知できるアンテナをもち、あまつさえ実現までさせる企画者の方々に拍手を送りたいです。感謝もこめつつ。

次回もアニメフェアはあるのでしょうか。あるとすれば、次回はどのようなアニメを引っ張ってきてくれるのだろう?来年の夏流行っているアニメはなんだろう。イベントも楽しみですが、近い未来自分たちがどんな面白いアニメに出会っているのかも楽しみで仕方ないですね。



 

ちなみに一挙上映と同日から、空港4Fにてポケモンセンター出張所in新千歳空港も期間限定でオープンしていました。写真はまだオープンからまだ5分後ぐらいで、スタッフさんがピカチュウ飛ばしゲームでピカチュウを飛ばして位置調整していますね。飛んでるピカチュウもかわいいよ。新商品が発売日に並んだり、他店舗でしか買えないような限定商品を特別に置いたり…ということはなく、お菓子や既存の在庫を売っているといった感じでした。
でも空港にもポケモン空間あるっていいよね!出来れば常設されて欲しいなぁ。今回使ったこのスペースはまさにピッタリだと思います。今はアイヌの伝統工芸品のお店が入っているけどね。


そんな感じで空港アニメフェア、進撃の巨人イベントのレポートでありました。


アイカツ!オフィシャルショップ札幌エスタ店で藤堂ユリカ様にお布施してきた

2013年05月20日 | 外出・レポート

あらためて札幌のヴィレヴァンに行ったら、名古屋に行っても無くて、小樽築港でようやく見つけた無駄無駄タオルが再入荷してたよ……!以前『在庫は出ている限り』みたいなポップついてたのに、なんだまた入ったじゃないですかー。あまりに嬉しくて2個め買っちゃったよーもうーハハハハ!レロレロレロレ!!




(",_')・・・・・
・・・・・。



DIO様…………。名古屋で立ち寄ったのも、小樽へ行ったのも、まさに無駄無駄ァだったということですか。今回買った2個めのタオルはミジュマルさんに今度送るので届いたら使ってください。




話はかわりまして、今回は『アイカツ!オフィシャルショップ 札幌エスタ店』へ行ったレポートです。人気急上昇している女児向けカードアーケードゲーム『アイカツ!』のオフィシャルショップが4月末から札幌にもできていたみたいです。札幌エスタ9F。
2013年4月24日(水)~7月28日(日)までの期間限定オープン。
営業時間は(平日)10:00~18:00 (土日祝)10:00~19:00。(公式サイトより)
http://www.namco.co.jp/ar/aikatsu/
http://www.aikatsu.com/

芸能人はカードが命。
アイカツ!とは『アイドル活動!』の略で、かつて社会現象を巻き起こしたセガの”オシャレ”をテーマにしたカードアーケードゲーム『ラブandベリー』の系譜を継ぎつつも、そこに今流行している『アイドル』の要素を加えたようなゲーム。1プレイするごとに1枚排出される、アクセサリー・トップス・ボトムス・シューズといったアイテムが印刷された『アイカツカード』を上手に組み合わせてゲーム上のプレイキャラクターに着せてあげたり、その後のオーディションパートでキャラクターを操作しアピールさせることで得点を得ていき、ファンを増やしてNo.1アイドルを目指します。




2,3ヶ月ほど前までは恥ずかしながら全くこの作品を知らなかったのが、今回ショップでユリカ様にお布施するに至るまで興味を持ったきっかけは、バイト先のお菓子売り場で女の子やお母さまのお客様に『グミの在庫はもうありませんか…?』とよく聞かれること。
頻度でいうとハムソーセージ売り場はどことか、あと外国のお客様から聞かれるキットカット抹茶ぐらいスゴイ。『アイカツグミ品切・次回入荷未定』の貼り紙にがっかりされている親子連れのお客様もかなりお見かけします。

その様子を見かけた時や、在庫が無いことをお伝えする時はとてもツライのですが、反面これだけスゴイと『ここまで女の子が夢中になっちゃう”アイカツ”っていったいどんなゲームなんだ…!?』と気になっちゃうというもの。
どうやらグミのオマケとして1パックに1枚入っている、オリジナルのアイカツカードが女の子たちのお目当てのよう。そして他店でそれをたまたま見かけたので買いつまみ、たまたま当たったグリーンステージ衣装の後ろに立ってるツインテールの女の子が可愛かったので、アニメのその子がよく出る話を中心に見てみたりしていくうちに、ユリカ様に血を吸われたいファンが一人完成してしまったというワケです。
この時ちょうどジョジョ1部に衝撃を受けていた頃だったからもう、ユリカ様の吸血鬼設定には引かれないはずがないし、あといちごちゃんのお父さんが子安さんなのも卑怯。「吸血鬼に会ったのは初めて」とか白々しすぎるわ!!
ツイッターにはアイカツをやってるディオ様のbotがあったりと、世の中は広いような狭いようなです。

ちなみにバイト先の売り場でアイカツグミの在庫を見た事は一度もないよ…。もはや都市伝説。




まだアイカツグッズ自体がそれほど出ていないためか、販売されているグッズも棚1つ+ワゴン1つぶんと控えめだし、大きさ自体もけっこう小振りでかわいらしいアイカツショップの外観はこのような感じ。壁等はほぼなく、ゲーセン内の一部スペースを区切ってアイカツショップとして営業されています。

しかしなぜこちら側から外観を撮ったのか。おそらく斜め向かいにあるポケセン側から撮れば、きっとオフィシャルショップのかわいい看板とかあってもうちょっと可愛い写真が撮れたに違いない。逆にあんなに品薄なアイカツ!データカードダスグミ3が、オフィシャルショップ前のクレーンゲームで景品にされてるっていう汚い場面を撮っちゃったよ!せめてオフィシャルショップぐらいでは普通に売ってもいいんじゃないかな…。お店やアイカツのイメージが悪くなっちゃいますよコレは…!



 

まあそういったバンナムの闇の側面は置いとくとして、気を取り直し店内でやっていたアイカツな催し物をみていきましょう。

まずは、アイカツカード風に自分の写真が撮れちゃう『なりきり写真撮影』(¥500)。主人公・星宮いちごちゃんとお揃いの赤いカチューシャを付けると¥1,200と倍以上の価格に跳ね上がります。穏やかじゃないわね。入り口すぐの所に設置されている特設ブースで撮影し、プリクラの落書きコーナー部分だけ切り出してきたような筐体で写真をかわいくデコレーションできるみたいです。小さめですが撮影用とおぼしき照明も置いてあったりとちょっと本格的な雰囲気に。

また撮影ブースで撮影した自分の写真を、アイカツICカードにプリントしてもらえる『オリジナルICカード』の作成も(¥1,000)。新しく写真付きのカードを作ってもらえるのか、それとも自分が持ち寄ったカードに写真をつけてもらうのかがちょっと分かりづらいですね…。多分新しく作ってもらえるんだと思います。通常のアイカツ!ICカードは¥525なので、新しいカードを購入+そこになりきり写真撮影代¥500が乗るんだとしたらこの¥1,000にもまだ納得がいきます。
自分はアイドルカツドウはしておらず、ICカードを手に入れる意味がさほどないため作っていませんが、ミジュマルさんとか嫁のマジシャンズレッドがプリントされたアイカツICカードを想像したら胸がアツくなってきたから今後どうなるかはちょっとわかりません。もしかしたら数ヶ月後、そこには元気にアイドルカツドウしているアイカツちっさんの姿があるかも知れません。

というか、アイカツを知ってからずっと思ってたんだけど、アイカツをプレイする成人男性のことを『アイカツおじさん』って呼ぶのスゴイよね…。本来なら幼女向けであるゲームをおっさんがプレイするという事に対する自嘲入り交じった絶妙な表現すぎて、最初にそう呼んだ人に敬意を表したい。でも面白い・魅力あるゲームは大人だって遊びたくなるので許してくださいね!



 

『アイカツくじ』(¥400)、『アイドルレッスン(ミニゲーム)』(¥300)ももちろん開催されています。
『アイカツくじ』はガラポンから出てきたボールの色によって、1等のクッション、2等のお風呂ポスター、3等のポストカード、4等のアイドル缶バッジがそれぞれもらえます。1回¥400にしては下位景品のラインナップが貧弱ゥ…!?しかし景品はアイカツショップでしか手に入らない限定グッズばかりなので、アイカツファンの方は記念やおみやげに1回プレイしてみてもいいかも知れませんよ!どの賞も絵柄は好きなものが選べます。さらに1プレイごとに1枚、参加賞のステッカーももらえました。


『アイドルレッスン』はピンボールのようなゲームで、落として転がっていったボールが最終的に入ったゴールによって、もらえる景品が変化します。右に近いゴールほど、入れるのが難しいぶん景品が豪華なものとなります。1等がお風呂ポスター、2等がポストカード。3等がアイドル缶バッジ、4等がブランドロゴのミニ缶バッジ。こちらも好きな絵柄を選べます。さらに参加賞のステッカー付き。お風呂ポスター、ポストカード、アイドル缶バッジ、さらにはステッカーまでもがくじとは絵柄が異なるコレクター泣かせな鬼仕様です。




これら4つの催し物は、券売機でやりたい回数分のチケットを購入し、店員さんに渡すと遊べるシステム。
くじの3回セット券、ミニゲーム4回セット券はそれぞれ¥1,000と、通常¥1,200かかるところがちょっとおトクになっており、なおかつアイカツショップでは『¥1,000お買い上げごとにプロモーションカードプレゼント』というキャンペーンが行われていて、このチケットも対象内に入っているため、カードのためについつい¥1,000のチケットを買いたくなる仕組みになってます¥1,000のプロモカードとか怖いな…と思いつつ気付いたら自分はくじ3回券買ってました。気になるキャラクターのオマケや限定にはとても弱くてですね…。知人が言ってた。欠点は無理矢理治すんじゃなくもう受け入れろと。受け入れて自分も少しは成長したでしょうか。いいえ自分に甘いだけです。



というわけで、自分もアイカツくじであそんできたよ。でかすぎるガラポンをガーラガーラ。なかなかボールが出てこないと思ったら、意外なタイミングで突然出てきて、受け皿なんか余裕で飛び出してショップの外まで転がっていってしまい、店員さんに拾いに行ってもらってしまったよ…申し訳ないです。




ジョニー別府先生のアイドルレッスンでも玉を転がしてきたよ!アイドルたるもの、白いボールを自在に動かせなくてどうします。本気で言っているのか……!!!こちらはユリカ様の景品が缶バッジ1種のみだったので1回だけプレイしました。そして家に帰ってから、しばらくして、ポストカードにもちゃっかりユリカ様がいるのに気づいて、泣いた。



~結果~

もはや笑うくらいに缶バッジしか当たっていないよ…!ユリカ様的には勝利ですけどね。
ストライプトレンチワンピを着ている手前のユリカ様缶バッジと一番右の赤枠ステッカーがアイドルレッスン、それ以外がアイカツくじの景品です。ユリカ様缶バッジは2種ともゲットすることができたので目標はほぼ達成。ですがくじのほう、3プレイ程度じゃ3等のポストカードすら出ないか…。アイドルレッスンでもユリカ様ポストカードを取り残してしまいました。ステッカーのほうにはユリカ様がいるのが1つも無かったので、他のキャラクターを均等に選んできたよ。また左のアイカツカードが件の¥1,000のプロモです。
くじの缶バッジ、3つともユリカ様にするのはちょっと気が引けたので1つだけしぶらんにしてきたけど、しぶらんもけっこうかわいいよね。モバマスのしぶりんと被る。



オフィシャルショップ物販で購入した『藤堂ユリカ ファン証明書』(¥210)と、『アイカツ!ウキウキポップキャンディ』(¥210)のユリカ様キャンディも合わせてユリカ様グッズが5つになりました。わーい!…このアメ袋までグッズとして数えていいのかはさておき。さすが吸血鬼なだけあって無駄無駄背景がとても良く似合います。アイカツしてる時は高貴な吸血鬼を気取っているのに、オフだとおろおろ気弱で優しいユリカ様とってもかわいいよ。私のジョジョコミックス貸してあげたいな。

ちなみにオフィシャルショップの店員さんによりますと、グッズが一番人気なのはユリカ様で、時点がいちごちゃんなんだそう。札幌エスタ店でも景品のユリカ様缶バッジは真っ先に完売して、今並んでいるのは再入荷したものだとか!その心の中心にしのびこんでくるような凍りつく目ざしや、妖しい色気に心奪われて自ら血を捧げたがる幼女様、やっぱり続出してるんですねー。まあ当然ですね。…ユリカ様が完売してる時にくじ引かなくてよかった……!!!




まだブームが始まって日が浅いためか、お店もグッズもとりあえず急遽作った感が強いですが、きっとお店は今回限りじゃないと思うので、いずれやるかも知れないもっと本格的なオフィシャルショップと、オフィシャルグッズに期待です。
行ったのは休日昼間だったのにもかかわらず、自分が行った時はほぼお客さんがいなかったけど、ショップ隣にあるアイカツの筐体には常に女の子プレイヤーが絶えませんでした。アイカツはやっぱり本家ゲームをプレイしてなんぼなんでしょうかね。女児向けアーケードですとT-artsの『プリティーリズム』も以前から人気が高いと聞くので、そちらも機会があればチェックしてみますが、アイカツ!の現在の爆発力には、正直今ちょっと押され気味なのではないでしょうか?今後の女児向けアケゲのシェア争いを、自分は食玩コーナーからですがひっそり眺めていようかと思います。

あと最後に…。今に始まった話ではありませんが…バンダイさんは、品薄商法をつかわず、グミを安定供給してほしいな…。まだ始めて数ヶ月の、この業界やシステムについてもよく知らないバイトがいうのもあれですけど。お客様の喜怒哀楽が一番ダイレクトに伝わってくる小売りはせつないです。


以上、アイカツオフィシャルショップ札幌エスタ店のレポートでした。

名古屋日帰り弾丸ツアーでポケセンナゴヤなど6スポットをめぐる

2013年05月16日 | 外出・レポート

知人におみやげで名古屋港水族館のクランチチョコ配ったんだけども、1つに1枚入ってるオマケシールで、マンボウとかペンギンとか水族館の人気者のシールが出る中、『マイワシ』のシール当てた人がいて吹いたわ……マイワシの大群のシールってなんだよww



JETSTAR航空のセールで安く取れたチケットを使って、愛知県の名古屋市に旅行してきました。もうスゴイかつかつの日程でスリル120%。なぜなら日帰りだったから!!マージン?そんなものウチにはないよ…。
すべてのお店、スポットで『もうちょっとゆっくり見たいな~』という気持ちを我慢して切り上げて次へ向かったんだけど結果的にそれが正解でした。どこか一カ所でももうちょっと長居してたなら飛行機に間に合わなくて名古屋に置き去りだったよ。みそマンになってしまう。



 

名古屋に到着したのは昼ちょっと前ぐらいの時間帯。ご当地グッズでミジュマルさんも浸かっていた『味噌煮込みうどん』のアツアツなのを、あらかじめポケセンナゴヤに近い味噌煮込みうどん屋さんを調べて決めていた『山本屋総本家』で食べてきました。
http://yamamotoya.co.jp/night/index.html
この公式サイトにアクセスすると鳴り始めるBGMの重たい雰囲気。そして渋いフラッシュの最後に唐突に現れるみそ麻呂とみそ姫である。

ポケセンも入っている松坂屋本館の9Fにあります。みそ料理はみそ汁以外苦手だった自分もモグモグ食べられました。山本屋のこだわりなのかもともとそういう料理なのか麺が噛みごたえ抜群です。そしてスープの飛沫がズボンにちょっと飛んだんだけど、スープからお味噌が分離されてズボン表面にこしとられたよ!お味噌がふんだんに使われているー。そして取れないお味噌。
ちょうどレディースデーだったみたいでうどんの後に抹茶アイスをサービスサービスゥしていただきました。やったー。




食後はさっそく巡り予定1つ目にして、1番の目的でもあったポケモンセンターナゴヤへ。オブジェの周りででっかいコイキングがぐったりしてるように見えるね。

4月にオアシス21から松坂屋5Fへ移転オープンしたばかりのピカピカ店舗です。あくまで自分の体感でだけどヨコハマよりも広いー。ナゴヤリニューアルオープン記念グッズの第二弾がたくさん陳列されていて、特にナゴヤ限定ピカチュウマスコットが大量。しかもその全部が可愛いから危険です。頼まれ分だけの予定がウッカリ自分の分も買ってしまいました。あとポケモンキッズCANここでも1つ購入してみましたら缶バッジはポッチャマ、指人形は振り向きピカチュウ・エーフィ・ラティアス・エルフーンでした。
http://www.pokemon.co.jp/ex/pokecen_nagoya/goods/


 

ナゴヤのロゴポケモンオブジェ。今まではどのお店でも『ロゴポケモンはピカチュウプラス2匹の計3匹』という縛りがあったのが、今回の新ナゴヤではそれをついに破ってBWの御三家そろい踏みという形になっています。これは今後のロゴポケモンの法則が読めない感じにー。でもおかげでまたミジュマルさんの立派なオブジェが見られたのですけどね!うーつるつるで美しいよミジュマルさん。
これで行ったことのあるポケセンが6店になり、残る未訪問のポケセンはオーサカのみとなりました。夏か秋には行きたいな。そして大阪いくならついでに京都、奈良と滋賀の琵琶湖博物館もいきたいわ…


マスコットピカチュウ(¥650)ちゃん。ナゴピカちゃんのおでぶ感かわいいよ!これは第一弾のぬいぐるみも代理購入していただいておくべきだったかもな~……ナゴヤピカぬいぐるみは発売後わりとすぐに完売しています。リニューアル記念グッズなので再入荷も見込めなさそう。
あとそういえば、ポケモンmanacaのほうもとっくに予約受付を終了しておりました…残念。



 

ヴィレッジヴァンガード名古屋中央店には、札幌周辺では完売しちゃった『無駄無駄タオル』探しにいきました。北海道でエヴァ日本刀展観た際ついでにエスタ店へ寄ったときはあったのに、ほんの2、3日後改めて行った時には売り切れていたんですよ。なんてこと。そしてその後維持で札幌周辺すべてと苫小牧の店舗回ったけどそれでもどこにもなくってですね…!名古屋の矢場町駅に近い店舗にもせっかくなので探しにきてみました。でも無かったけどね!無駄足無駄足!商業施設に入ってることが多いビレバンが、この名古屋中央店は単体で店を構えているので(しかも2Fまである)、種類・在庫に期待していたのにー。行ってみるとジョジョコーナー2カ所もありましたし!
あと最近のビレバン巡りで、ジョジョのコミックスが、ビレバンだと部ごとに包装されてて大人買いがラクにできることに気付きました……全刊揃ってる所を探して本屋たくさん回ったのも……無駄足!!

あとそういえば、ビレバンからオアシス21に向かう途中『プリンセス大通り』という出オチとか名前勝ちみたいな通りを歩きましたよー。なんだこのゲートからうっすら醸しだされる、なんか夜になったら大人しか入れなさそうないかがわしい感わ…!実際まったくそんなことはないだろうけど!




ポケセンが抜けてちょっと寂しくなってしまったオアシス21ですが、そこへはジャンプショップ名古屋店目当てに。オアシスは入り方が分かりづらい施設だけど入ってみると楽しいですね。
http://www.shonenjump.com/j/

ここのジョジョコーナーは、他店よりもさらに売り切れのピンズが多く主要人気キャラはほぼない状態でした(嫁のマジシャンズレッドはあった)が、東京駅・横浜にはなかった4部のピンズが置いてありましたよ!でもサンジェルマンとかンまぁーいとか迷ったあげく、最終的に買ったのはドラゴンボールのピッコロさんバッジでした。
今回買った3部リアルペイントシートからはオインゴボインゴ兄弟がでてきました。この2人は名言シール部分が予知マンガ版オインゴボインゴの顔シールになってます。原作3部まだ1回しか読んでないからストーリーしっかりは覚えてないけど、オインゴボインゴの回もかなり面白かった記憶がありますね。ボインゴとホルホースが組んだあたりとか。




旅行の大トリである水族館の観覧時間を極力おおくとるため、せっかく来たキャラクターショップ天国オアシス21ですがジャンプショップ以外は見ずに急いで栄駅から地下鉄に乗りました。
ちなみに旅行の直前まで、東山動植物園に行くか、この名古屋港水族館に行くかずっと迷っていて、最終的には『時間がギリギリそうだから、より中部国際空港に近い方にしよう…』と名古屋港水族館のほうを選択したのですが、アプリで両施設の最寄り駅から空港に着くまでにかかる時間を調べてみると、どうやらどちらもかかる時間はほぼ同じぐらいだったもよう。

そして名古屋港駅へたどり着き外へ出ますと、なんか観たことのあるようなこの景色…これはどことなくお台場のような……


お台場!?
なんだこのみにまむお台場感……!?!?
(名古屋港さんごめんなさい)
お台場のすべてがちいちゃくなったようなこの感じ。ゆりかもめの台場駅からダイバーシティへ向かう道っぽかったり、フジ●レビみたいのがあるよう。参考画像載せたかったけど、撮った写真にあまり良いのがありませんでした。海が近いところはどこもこのような感じなんでしょうか。でも名古屋港の空の広い感じも好きです。えびせん専門店もあるしね。お台場はガンダムあるけどね!!


 

 

このフジ●レビぽいのの右にあるのが、大きなシャチやイルカのショースタジアムが有名な名古屋港水族館。入館料大人¥2,000。
http://www.nagoyaaqua.jp/aqua/

急いでやって来たものの、それでも一時間半ぐらいしか時間が残っていないため、どうしても見ておきたかったシャチの公開トレーニングを無理矢理見た以外はほぼ流し見という悲しい事態に…。イルカやベルーガ、シャチはもちろんのこと、通常のお魚の展示水槽もメチャクチャ美麗でこれはもっと見たかったなぁ。でもいい天気の中で観るシャチのショーは最高でした!北海道はGW始まったあたりからもうずーっと曇りか雨だったため久々に見た青空だったもんで尚更です。肌が一段階黒くなった気がするよ。

ガチャガチャは水族館内2カ所に設置されていますが、名古屋港水族館限定の原色海水魚図鑑はもう扱いがありませんでした…そこはちょっと残念。ですが、限定ではないものの奇譚クラブのカプセルを回してきましたよー。


奇譚クラブの『ネイチャーテクニカラー 海洋I 第二版』『ネイチャーテクニカラー 日本のカメ』をそれぞれ3回と1回。
http://www.kitan.jp/

名古屋港水族館限定でも、水族館限定でもありませんが、水族館らしいガチャガチャをせっかくなので回しました。海洋Iは欲しかった『ザトウクジラ』『シロナガスクジラ』『オニイトマキエイ』が順番にコロコロ出てきてくれました!『メガネモチノウオ』も欲しかったんだけど、あと1回回していたら流れ的に出てきてくれたんだろうか。
日本のカメの方は『アカウミガメ』が出てきてくれました。こちらは心が折れそうになりながら描いたのが思い出深い『タイマイ』が欲しいのでまた見かけたら回してみよう。

それにしても、奇譚クラブのネイチャーテクニカラーシリーズを初めて今回購入したわけですが、なによりまずボリュームと、細部まで潰れることなく綺麗に表現されきっている点に驚きましたね。模様は印刷で再現されていることが多いため、塗装による野暮ったさや食玩ぽさみたいのがなく、ちゃんとしたスケールフィギュアのような綺麗な仕上がりになっています。自分はずっと海洋堂派だったので、このネイチャーテクニカラーは海洋堂ヒット商品のパクリ企画かと地味にライバル視していたんですけどとんでもなかったっす。すごく良いものを作ってくれていました!
海洋Iのフィギュアと、海洋堂のカプセルアクアリウムとサイズを比べてみますと


このサイズ差。ネイチャーテクニカラーでかっ!!
まあピラルクさんは¥200なので比較対象にするのはちょっとオカシイんですが…このシリーズはこの後¥300に値上がりしていながらもサイズ据え置きですからね。もしもピラルクを奇譚クラブが出してくれたら、腹から2パーツに分かれた大きなフィギュアになるんだろうなーと妄想しちゃいます。うわーちょっとアンケート回答してこよう。

ですが海洋堂の、同じく¥300カプセルの旭山動物園ヴィネットはサイズもネイチャーテクニカラーと張り合えるしすばらしいものですよ!特にナンバリングの若いほう。あれを見るとやはり海洋堂派に戻ってきちゃいます。¥500とか高くてもいいからヴィネットフィギュアがもっとあったらいいなー海洋堂。



名古屋港水族館の手前にある建物、JETTY WESTの2Fに入っているガチャ2ミュージアム
http://www.nagoyaaqua.jp/jett/w2/index.html

水族館から名古屋港駅へ戻る途中にふらっと立ち寄ったガチャガチャ専門店です。
気合いを入れてるビック・ヨドほどではありませんが、最新のから数年前のガチャガチャが入ったベンダーが大量にあり、またそれ以上に大量なのが展示されているガチャガチャのフィギュアなど。店内に隙間無く並ぶガラスケースがぜんぶビッチリ埋まっていてすごい光景。その中にジョジョのHGフィギュアも偶然見つけたけど、1部ディオとジョナサンの顔がソックリすぎたよ!なんという2Pカラー。
でも帰りの電車の時間に追われてたせいで滞在できたのはたったの4分ぐらい。刹那すぎてなにも回せない……!



 

 

帰りの飛行機に間に合わせるためまだまだ昼間な時間ですが仕方なく空港へ向かう電車を待っていますと目の前をミジュマル電車がビュンビュン通り過ぎていったよ……!速すぎてブレブレな写真しか撮れなかった。乗りたかったけどみじまる どこへいくの


そのような感じで、みじまる電車を見送った後はミュースカイで空港に戻り、飛行機で新千歳空港へと帰って日帰り旅行は無事に終了しました。
中部国際空港と羽田空港の国際線も雰囲気というか作りが大変似ていますよね。最上階の土産屋群が外装凝ってて面白いんです。そしてそのお土産屋さんで家族へのお土産を悩んでたら本当に飛行機に乗り遅れそうになった…
ミュースカイは自分以外誰も同じ車両に乗っていなくて、間違って回送に乗ったのかとちょっと不安になったよ。でもあまりに快適だったんで、いつもの通学電車とは全く違う風景を眺めるチャンスをふいにして睡眠をむさぼりました。




『名古屋は大きな田舎』といわれていますが札幌よりも都会であるように感じたなぁ。地下鉄栄駅とか、矢場町駅で出れば久屋大通公園から出られて、札幌の大通公園との違いも楽しめたのかも。でも松坂屋から外へ出たときのドキドキ感は忘れません。見渡す限り高層ビルなのと、ビルに合わせて仕方なく道路のほうが曲がってるようなあの感じー。
そして名物のういろうが重いよ!リュック1個で動いてたんですがういろうINした後は肩ひもの肩への食い込みをいつも感じてたよ。
国内外問わず行きたいところがいろいろあるので資金繰りがつらいですけどまたいずれ、は虫類がタップリいると口コミで聞いた東山動植物園と、あと名古屋港水族館のリベンジのために来たいなー。うわああああーー。


ヱヴァンゲリヲンと日本刀展 + ガンダムワールド2013

2013年05月04日 | 外出・レポート

ポケモンゼリー買ったらシール二枚も入ってた☆ミラクルミラクル




サッポロファクトリー・アトリウムにて2013年4月5日(金)~5月17日(金)の期間中開催の『ヱヴァンゲリヲンと日本刀展』に行ってきました。高大生600円(チケット柄は初&零&二号機)。ミサトさんの音声ガイド500円。写真撮影可ですが一部のみ撮影禁止。
http://www.webtsc.com/event/evangelion/

エヴァの知名度・人気のほかセンセーショナルな作風ならではのトンデモコラボが起きている作品展。メカ+カタナという厨二心をくすぐる題材を、エヴァフィルターを通した一流アニメなデザインで現実に作り出してくれたのがうれしい。人を殺すための道具なのにというべきかゆえにというべきか。刀の妖しい魅力にせまります。。





入場するとまずは通常の刀剣の展示。刀の種類、パーツごとの名称、模様ごとの名称、また刀の製造について。お絵かきで刀を描く時とか、刃文なんか描かなかったり、描いてもまっすぐとか波線で記号的に処理してしまってたんですが今回の展示物やキャプションを見てけっこうなバリエーションが存在する事を知りました。恐るべし刀ワールドですよ…!絵かきのみなさま!これはこだわると面白いポイントかもしれません。

下の写真は刃文(暗い灰色に対する明るい灰色のかかり方、そのなみなみ具合)鍛肌(暗い灰色部分に浮き上がっている鉄の模様)ともに非常に気に入った一本ですがキャプションが白飛びしてる……名前がなんというのか分からないよ……!!作品や生物を撮影するときは後のち名前を確認したり調べられるようにキャプションも別に撮るよう心がけているんですが、今回の展示では撮り忘れてるのがいくつかあるんですよね。





通常の刀の展示路つきあたりを左に曲がるとエヴァコラボの日本刀コーナーに入ります。こちらは『マゴロクソード』。エヴァの代名詞的なカラーリングである紫と黄緑に塗りこまれた柄と鞘がやはり目を惹きますね!このエヴァ紫って上手く使わないと100均ぽくというか安っぽくなってしまうんですが、刀身の鋭い出来もあって引き締まった雰囲気になってます。柄部分に通常ならほどこされる柄巻を、あえてせずにブツブツの鮫革(とはいうがホントはエイの皮だとの事)剥き出しにしている所になんだかエヴァンゲリオンの人造人間、生物らしさが表れていると思います。エヴァじゃなくてエヴァの武器をイメージして作った作品だから自分の感想はちょっとズレてますが…





『カウンターソード』には柄や鞘に銃の要素が取り入れられてるようです。実際には銃の機能はついていませんが、銃+刀のロマン刀が少なくとも刀部分は本物で現実に作られたという事がヤバイ!!フィギュアじゃない。撮影用の模造刀でもない。なんということや……




『ビゼンオサフネ』は展示されてる刀の中でも最長。太刀は騎馬戦用に長く作られた刀を指すそうですが、この両手専用の大太刀は乗馬しながら振り回すのは難しそうだ。

以上が、音声ガイド聞きながら刀を撮影するのに忙しくてキャプション撮り忘れた部分です。ガイドのミサトさんは最初と最後の挨拶はいつものちゃらけたノリだけどそれ以外は真面目なガイド口調だったよー。ガラスケースに入れての展示は刃物だから仕方ないとはいえ、周囲が反射で写り込んでしまい大変でした。バックが黒だからなおさら目立つし…。





ビゼンオサフネから右に進んで折り返すと、TV版エヴァの初期プロットと新劇場版の原画コーナー(撮影禁止)。それを超えれば今度はエヴァ3大ヒロイン、レイ・アスカ・マリのイメージソードとセカンドインパクト短刀がッ。

個人的にはアスカが一番好きなので、このヒロイン短刀3点中、一番のお気に入りもやはりアスカの『弐号機仕様短刀《式波・プラグスーツ》』。柄部分のドイツ鉄十字が重た苦しくて効いています。刀身彫刻のプラグスーツアスカも原作絵のプロポーションに忠実で大変見事な出来映え。確かな観察眼と技術の賜物ですね。ちなみにこの欄間透かしの技術を持つ人はかなり少ないそうで…そんな幻のテクニックで作ってもらったなんてアスカさん贅沢すぎる。






ヒロイン短刀コーナーから左折すると、今回の作品展の目玉ともいえる『ロンギヌスの槍』が視界にドンと入ってきます。長さ3メートル32センチ、22.2キロの重量という大作。全体を写真に収めようとしてほっっそくなったり、アップで撮る際にピントを合わせたポイントが良くなくて白飛びしたりと本物の迫力を全く捉えられていない残念な写真しか撮れなかったよー。いやいつも残念な写真しか撮れてないですけどね…。表面に浮き上がるダマスカス鋼の禍々しい模様は金属よりかは生物の鱗のような、またギーガーのエイリアンとか、庵野版巨神兵の表皮を彷彿とさせるうねりと凹凸です。他の金属とぶつかったらどんな音がするんだろー。こんなのが刺さったら普通にはしねなさそうですね。

後ろに飾られている設計図も非常に格好いいです。一般人には理解できない難解な内容の走り書きで埋め尽くされまるでヴォイニッチ手稿。蔵とか地面の中からこの設計図が見つかったら恐ろしすぎて泣きながら封印するレベル。





これプリキュアちゃんとかニチアサヒーローの変身おもちゃじゃないんだぜ……ものほんの武器や……!ついに来る所まで来てしまった感が!!(?)ロンギヌスの斜め向かいに展示されていたのは、設定画でしか登場していないデザインを再現した『プログレッシブナイフ・剣型』で柄は合成樹脂レジンキャスト製。

このロンギヌス、プログレッシブナイフのコーナーで日本刀展はおしまいでした。紹介した以外にも魅力的な作品がいっぱいでしたが記事が長くなりすぎてしまうので特に気に入ったものを悩みつつ抜粋した次第です。唯一ツッコみたいのは脇指序破急の展示位置かな…ほぼ角にあったせいで、壁側に向いていた柄頭の序の字が見づらかったです。セカンドインパクト短刀と場所が逆だったら両側からのぞきやすかったよね…!!
札幌での展示が終わった後は福岡・大阪にも巡回していくそうですので、見に行ける方にはカシューナッツの頑張りっぷりをぜひ目の当たりにしてほしいと思います。エヴァは知ってるけど日本刀はよくわからない、また日本刀は好きだけどエヴァを知らないという人のために、日本刀・エヴァンゲリオンそれぞれについても大型キャプションでじっくりと説明してくれているのでビギナーでも楽しめます。ふだんアニメミジュマルさんぐらいにしか触れてない自分が日本刀の文化に触れるいいきっかけでもありました。そういやミジュマルさんがいつも振り回してるのあれホ太刀やないですか…あっミジュマルさんとつながってしまったっ……!二年前はまくらにして寝てたり今週はこれで薬草すりつぶしてた!!




展示会場からちょっち離れた第二会場の期間限定『エヴァストアin札幌』には約500種類のエヴァグッズが並びます。入場無料。
ついこないだ(といっても去年末ですが)もサッポロファクトリーでエヴァ展に合わせて営業していたため珍しさというか限定感はあまり感じませんでしたが、前回と品揃えが若干違います。そうだ…そういえば北海道限定の夕張メロンピュアゼリーとかカレーが今回無かった!新しく北海道限定ではなくエヴァストアオリジナルとしてオマケつきのお土産お菓子などが置いてありました。缶バッジ、ステッカーともにジャンル問わず集めているのでそのオマケ付きお菓子にはかなり心を揺さぶられました…!
日本刀展グッズはイベント描き下ろしの短刀を持つレイ・アスカ・マリイラストを使ったクリアファイル、図録、Tシャツ等様々。写真内左の柱で隠れてしまっていますが、エヴァ日本刀製作に関わった職人さんが目の前でプレートに名前を彫ってくれるブースもあったよ!






ちなみにサッポロファクトリーのアトリウムではGWのイベントとして『ガンダムワールド2013』も開催されていました。期間は2013年4月27日(土)~5月6日(月・祝)。
http://www.gundam.info/topic/8651

野外には特設のガンダムスペシャルショップもあり、お台場とアキバにのガンダムショップでしか見られない限定お菓子なんかまで並んでましたよ!どちらも入場無料。
美しいアトリウムで繰り広げられてるシャアザクVSガンダムの戦いには違和感しかないよ!でもそれがいいよね////



2013.5.19追加 イベント終盤改めて行ったときの写真。夕方近くなると館内の照明が目立つようになり非常にいい雰囲気のなかで百式などが撮れました。




日本の二大ロボットコンテンツが隣り合ってる奇跡的な光景がみられるのは、ひと足先にガンダムワールドが終了する5月6日まで。アトリウムに入ってまず目につくのは1/10シャアザク頭部なので、エヴァ展を見にきたと思ったらいつのまにかガンダムを見ていたという状況に陥りやすいです。開催日程はガンダムの方が短いですが、営業時間ではエヴァの方が閉まるのが早いので注意してください。

東京国立博物館と新江ノ島水族館でガチャガチャをまわす

2013年04月29日 | 外出・レポート

PCに触る機会もなくて昨年度に行ったトミカ博すら記事にしてないんだよ~~~ッなんという。なんということ。ミジュマルグッズブログごっこしてたのがすっかりどうでもいい個人の旅行記になっちゃってるしね。



4月中旬に用事で東京へ行ったついでに観光して回ってきました。周りの人もぼちぼち東京へ行ってて、ミュシャ展も行けていいなああと思っていた矢先に用事ができたのでもうそりゃあよろこびました。

写真はポケモンセンターヨコハマ。昨年も訪れているのでさすがに慣れてきた感じがあります。しかし店内が広くゆとりがあるのはやはり羨ましく思いますね!落ち着いてポケモングッズの厳選すらできそうです。そしてランドマークプラザの高級感あふれる構内に、相変わらずオーラを崩すことなく上品なたたずまいでお店を構えていてお美しい。
ここではポケモンキッズCAN(¥500)を1つ購入しましたが缶バッジはお目当てのミジュマルではなくツタージャでした。以前先輩がヨコハマを訪れた際におつかいしてもらったCANもツタージャだったのでヨコハマ店はツタージャ缶バッジが固まっているのでは無いかと思われます。ちなみにツタージャCANに入っていたポケモンキッズは2缶ともふりむきピカ・アイリスのカイリュー・ズルッグ・ラティオスの4種でした……コレは缶バッジごとにポケモンキッズの種類が固定されているってことか……!?このシリーズのミジュマル缶バッジを熱烈に探しておりますので余品のある方はご連絡ください…!



ヨコハマ店の2013年4月中旬時点のメダリーフはこちら。3台稼働9種類。ミジュマルは過去にトウキョー店にあったものがいつの間にやらこちらに移ってきたみたいですね。ヨコハマオリジナルの絵柄がびっくりチュウのみで、ロゴ3体のデザインは無くなったんでしょうか?今後もポケセンに行く機会があれば絵柄を撮影して記録しようと思います。



ポケセンと同フロアにあるジャンプショップ横浜店にはジョジョグッズ目当てに寄りました。ジョジョグッズは1~3部までのピンズ(各¥500)がメインでジョジョコーナーのうち広い面積を占めていましたが、横浜店、後に行った東京駅キャラクターストリート店ともに影DIO様など人気のピンズは売り切れて置いてなかったです。流石です。嫁のマジシャンズレッドピンズは潤沢です。嬉しいね。
写真のグッズは1,2部と3部のリアルペイントシート(¥300)で各3枚ずつ購入。パッケージのダミーをレジへ持って行くと店員さんがレジ奥から商品を希望数出して持ってきてくれる形式(なんか呼び名がほしい…)なので自分で袋を選ぶ事はできません。ですが今回1,2部の方がメインキャラ揃いの神引きになってますね……!?今後もVSシリーズ、オラオラですかー!?、DIO様、そしてマジシャンズレッドを当てるためぼちぼち買い集めます。



ミュシャ展を観るべく向かった六本木ヒルズ。この建物内でミュシャ展のチケット売り場に行くまでもモヨモヨ迷ったし、その後ここから新美術館へ行くまでは更に迷った。スマホで地図アプリを確認しながら歩いてたら左に写ってる使徒の足のひとつに激突しそうになってあぶなかったっす。人だったらめんどくさいことになっていたー。今度からは立ち止まって携帯みようね。
あまりにも行き方がわからず新美術館へ向かうのに遠回りしちゃったんですが、その際通った線路高架下の通路のコンクリ壁にジッパーが…ついているのを見つけてしまいましたよ…



上記のほか東京国立博物館、新江ノ島水族館、しながわ水族館へ海洋堂カプセルミュージアム探しにも行ってきました。各博物館の展示物が、チョコエッグで有名なフィギュアメーカー『海洋堂』の手によりそのままリアルにミニフィギュア化され、各ミュージアムショップ限定でカプセルベンダーにて販売されています。海洋堂の確かな造形技術、モチーフの構成センスはさることながら、「博物館のお土産がガチャガチャ」というギャップのありすぎるアイディアも脱帽ものですよね。フィギュアも好きだし海洋堂のファンでもあるのでとてもとても楽しみにしてましたす。
http://www.kaiyodo.co.jp/capsule/

それぞれの博物館・水族館の展示内容については個別に記事にするとして……この記事ではガチャガチャですよ!!東京国立博物館では『東京国立博物館公式フィギュア 考古学フィギュア』(¥400)です。
http://www.kaiyodo.co.jp/capsule/tohaku.html

全6種のうち『踊る人々(男女)』という代表的なはにわらしいはにわ2種が欲しかったのでどちらかが当たるまでガチャガチャレッツおにまわし…とおもいきや、この考古学フィギュアは他のカプセルシリーズとは違い材質がポリストーンのため割れやすく、カプセルベンダーで販売すると壊れてしまいやすいからか、アクリルボックスに在庫がゴロゴロと入れられ好きなカプセルを選んで買えるようになってるじゃないですか!フィギュア自体はプチプチでくるんであるため中身を正確に判別することはできませんが、赤茶色か灰色かの判別くらいはできたので、真剣に赤茶色のカプセルを2個選び抜いて購入です。結果は『踊る男女』の女性×2というものに!!写真のフィギュアです。背が高い、頭にリボン風物体がついていない方のはにわですね。ステキなはにわさんが2体も当たっちゃったよー!!いきなり目標を達成したため今回はここまでにしました。



こちらのピラルクーはマジでこれのために江ノ島に来たと行っても過言じゃない。新江ノ島水族館で回した『日本水族館立体生物図録 カプセルアクアリウム 第1巻』(全14種・¥200)です。
http://www.kaiyodo.co.jp/capsule/aqua.html

ピラルクーというアマゾンの大怪魚が大好きなのでこの第1巻は是非回したかったのですが、第1巻は海洋堂の公式サイトにも挙げられている5カ所の水族館でしか販売されておらず、さらに発売から数年が経過しているためもう完売している水族館もあるというレアすぎるガチャガチャなのです。昨年度先輩が行った時点でもうしながわ水族館には無かったというので、同じ関東圏のえのすいに賭けてみましたが残ってたよー!!
こちらはポリストーンではなく普通のPVCフィギュアなので国立博物館のように選べるという事はなく、通常通りカプセルベンダーでの販売でした。わざわざ北海道から来てますし、ここで気を緩めてしまうと後悔するのは確定的に明らかで、次来た時にはもう完売して更に入手困難になる可能性もあるため、これも目当てのピラルクーが当たるまで回し続ける覚悟ができてましたがなんと1回目で出てきた。あまりにも動揺したんでトイレで中身を確認して親にメールを送りました。ガチャガチャのために江ノ島まで来たことを知った親はかなりおこのようでした。

ちなみに第2巻もピラニアが欲しくて探していたのですが、そちらはえのすい・しながわ水族館共に売り切れでした。昨年ミジュマルパーティーついでに足を運んだマリンピア松島水族館にはあったのに、そのときは覚悟ができてなかったため2回回しただけでやめちゃったんですよね。なぜピラニアとあとラッコ出るまで回さなかったんだ。




そんな感じで、東京旅行を終えて北海道へ帰ってきました。帰ってきてからはついにジョジョ原作の3部と4部を購入。ジョジョブームのおかげでどこの古本屋からもジョジョが消えるという怪現象に遭遇しましたよ…どうしようもないので新刊で買い揃えることに。
ハマってからはヴィレッジヴァンガードに必ず立ち寄るようになりましたね。ハイウェイ・スターくつしたを買いました。Tシャツも欲しいな…そして吉良吉影くつした売り切れてる…!あと最寄りの店舗にレアグッズとされるデイパックが売ってたときは死ぬかと思った。




5部、6部も続けて買う気マンマンでいたんですけどンパンマンショーとかドラゴンボールのアケゲ大会を見に行ったついでにバックパックやらトレッキングシューズやら買ってたら予算オーバーしてジョジョぶんがなくなっちゃったので続きはしばらくお預けです。
このあとはナゴヤ旅行をしたり山ガールになる予定ですがヒグマがめちゃこわいよ!!!

新千歳空港の楽しい春休み ウキウキ昆虫ランド

2013年04月01日 | 外出・レポート


エイプリルフールに合わせてブログにネタ仕込もうと思っていたけどそんな時間も体力もなかった年度末。就職のためしばらく会えなくなる先輩と、しばしの別れの前にウキウキ昆虫ランドへ行ってきました。
「みんなあつまれ!」って言ってるカブトムシなんですごいニヒルな表情なん??



『ウキウキ昆虫ランド』は新千歳空港国内線3Fイベントホール翔にて
2013年3月20日から4月7日まで開催されています。入場無料。
こないだまでジャンプショップとか初音ミクをやっていたのが今回は春開催が珍しい昆虫展。美しい蝶の写真展示や実際に大きな昆虫とふれあえるコーナーがあるほか、奥ではDVDの昆虫バトルを鑑賞できたりといろんな楽しみ方ができます。物販コーナーではトレーディングカードや昆虫雑誌、更にはモノホンの標本まで販売されていました。昆虫雑誌は本屋さんでもボチボチ見かけますが、ここの物販では実に10種以上の品揃えでバリエーションの豊富さに驚かされます。

以下、昆虫の画像がありますので虫の苦手な方はご注意ください。











バルーンゲートをくぐり抜けてまず目に入るのは、緑のバッティングゲージみたいのに囲まれた、昆虫ふれあいブース(小学生以下限定)。(小学生以下限定)(小学生以下限定)
残念ながら昆虫ランドの開催告知ポスターに『ふれあいコーナー(小学生以下限定)』と書いてあったためゲージの外から眺めるのみです。
新学期は目前といえまだまだ春休みなので子どもたちもけっこう来ていて、男の子も女の子も楽しそうに昆虫をつまんだりはさまれたり。中にスタッフのおねえさんも1人閉じ込められてたけどおねえさん虫平気なのか心配です。




こちらは展示兼販売されていたコーカサス。サイズもですが何よりツノの造形美に驚かされます。
オリジナルグッズがもれなくもらえる昆虫クイズラリーや昆虫スケッチも開催されていたので、ウキウキ昆虫ランドの特製缶バッジ欲しさにナナフシの数まで数え意気揚々とクイズ用紙に回答を書き込んでいきましたが、最後に受付のお姉さんにクイズ用紙を見せた所「申し訳ありません、小学生以下限定なんです……」と………
く………クイズラリーには(小学生以下限定)とポスターに書いてないやと突っ込みたくなりましたが、書かなくても一般的な大人なら参加しないよなっとあとあと思いました。
せやで…今までは主にポケセン等のスタッフさんの優しさにより許されていただけで本来おとなは興味がなかったりあっても自重するものなんや。おお大人はツライんだな…歳取りたくないな…そして先輩にもいつも付き合ってもらってわるいわねえ……






工作コーナーの奥あたりに置かれている巨大なクワガタムシのかわいいバルーンは何気に口のブラシも再現されていたりと妙な所にリアルさがあります。そして土台はいったい何の再現なの?!








奥の昆虫標本コーナーには全種ではないでしょうが甲虫から蝶、タランチュラまでかなりの数の標本が展示されていて、変な形のツノや名前を持ったカブトムシクワガタムシ、派手な色彩の蝶なんかにはかなり惹かれました。ブラジル出身のグーチョキカブトさんはすごい名前ですね。


イベントホールの面積もさほど大きくないため、ものすごい見応えがあるというワケでもないですが、空港に寄る機会があればぜひ行ってケージの中にいるナナフシの数を数えるといいかと思います。ぶっちゃけクイズの答えであるナナフシの数は問題ポスターに書いてあるんですが、ナナフシ実物がけっこうトリッキーな所にくっついていて探すのがなかなか熱いのでね……!




その他、空港内をぼちぼち探索していたら見つけたものの中でインパクトが強かったのはこちらのヒトデパワーの害獣撃退グッズ。
ヒトデの神秘を科学する。このラックに液晶が付いててウソニュースっぽいのが延々と放映されていたのですが、VTRではこのヒトデエキスを含んだステッカーをかざしただけでカラスめっちゃ逃げてたよ!!??なにやらステッカーに含まれるヒトデエキスが人間には見えない、カラスにだけ見える光を発して撃退するらしい。良く使う道にカラスゾーンがあって繁殖期は通るの怖いからちょっと欲しくなったわ……。これでカラスの群れをモーゼしたいね。その他写真のポップにあるとおりネズミ、G対策のグッズのほか、人間の生活臭を消すグッズまでありました。ヒトデパウダー万能です。



芋柱の男達。腕のポージングはともかく足どんなになってるんだ。クネクネすぎるよ。
ジョジョ最近アニメから入ったんですが面白かったので3部OVAも観たほか1部2部コミックの総集編を買いました。「この汚らしい阿呆がァーーーッ」のコマでなぜか毎度笑っちゃうよ。なんだあの表情は。
かあちゃんにも貸したらかあちゃんとの会話内容の1/3ぐらいがジョジョネタになったよ。昆虫ランドにサティポロジァビートルに似た虫がいるいないの話とかしたよ…。普段マンガ・アニメのようなぶっ飛んだフィクションをあまり読まないぶん、展開や出来事ひとつひとつに新鮮さを感じ驚いたり一喜一憂できるのがうらやましいかも。

ミジュマルパーティとマリンピア松島水族館でどきどき

2012年11月10日 | 外出・レポート

東京へ行った翌週はラッキーにラッキーが重なり
トウホクのミジュマルパーティへ突発で遊びにいくことができました!
めずらしいミジュマルのイベント、もうきっと次の開催は無いでしょうから
逃す手はありません。レッツパーリィ!伊達なだけに!
ミジュマルパーティは10月6日(土)~10月21日(日)の期間
ポケセントウホクで開催。



当初は電車で向かう予定でしたが、直前に
フェリーも安く、更に時間も丁度いい事が分かりそちらに変更。
夕方に出港、船内で一泊し翌日の昼に仙台に着く流れです。帰りも同様。



船内のゲーセンには割と新しめのポケモンプライズが入荷してました。

酔い止めは飲んでいましたが、それでも酔いそうになってしまったので
具合が悪くなりそうな気配がしたら、ベッドの上で仰向けの
ラッコスタイルになることで回避。横向きやうつぶせだとダメでしたが
このラッコスタイルですと揺れを感じずラクになれました。
というか船内で過ごした時間の3分の2はラッコスタイルをしていたような。
三半規管の弱いこです。



仙台のフェリーターミナルに到着し、そこから仙台駅行きの
バスに乗っていたら、仙台駅に着くまでになんとミジュマルカーが
展示してある仙台アエルの前に停車。これはありがたい!
早々と下車しミジュカーに歩み寄りバシャバシャ撮影してきました。
ミジュカーさん光に照らされていてなんだか神々しい……












ンヒイイイイイイイイ!!!



ミジュマルカーが発表されてから、ずっと実物を
じぶんの目で見られる機会を待っていたので
大興奮の超ムネドキです。のりたいい!運転したい!
船旅とバスの疲れがボンと吹き飛びます。



トミカでは分からなかった、給油口のフタは丸形で左側にありました。
ベースとなった車種ポルテについて勉強してからだと
もうちょっと細かい所まで見られたのかな。
展示は10月20(土)・21日(日)の2日間行われていました。



ミジュカーを心ゆくまでぺろぺろするように見まくったあとは、アエル3Fにある
ポケモンセンタートウホクへ。グリーンが基調の、目に優しい
内装が特徴といわれるトウホク店ですが、ミジュマルパーティの
開催期間中は壁の一部がミジュ色に張り替えてありました。
土日だからか、店内は親子連れが多く大混雑しており
人など動く物が天敵であるパノラマ撮影は断念。



お買い物3,000円ごとに挑戦できるミジュマルのガラポンも気になりますが
まずは参加できる人数に限りのある、ミジュマルさん写真撮影会を最優先。
参加希望者の列に30分前から並びます。撮るの恥ずかしいですけどね。撮らないと
後で後悔するのでやりますよ。ハァハァ。












ヒッッsホッホッホッホッホ(過呼吸)

時間になるとお姉さんに誘導されてアイドル天使が光臨だよ!!吸収されたい!!
着ぐるみさんとは昨年末に初めて会ってそれっきりなので10ヶ月ぶり。
ミジュマルに付き添うスタッフさんとの身長差からもわかるように
トウホクのミジュマルさんはかなり小柄でかわいいです。
ポケセンのカメラで有料撮影(¥500)すると、周りにオリジナルの
ミジュマルフレームがプリントされた写真がもらえます。



ガラポンの景品は
1等:スポンジラケット ミジュマル
2等:レジャーシート 初めの3匹
3等:多目的スポンジ ミジュマル 
4等:5%クーポン 
の全4等級。一見4等がハズレに見えますけど、どうやら
ミジュマルパーティでしか手に入らない特別なミジュマルデザインの
クーポンのようで、どうしても欲しかったので無理矢理欲しい物を作って
お買い物をしましたがガラポン結果はレジャーシートでした。



ミジュ空間をタップリ満喫し、最後に1Fのミジュカーと同フロアでやっていた
パターゴルフ風のアトラクション『ミジュマル、どうぞ!』(1回¥300)にも挑戦、
まっすぐきのみを転がすも、ミジュマルさんにきのみを弾き返され無念の3等賞…
ミジュマルさんに受取拒否されたことによる若干の悲しみをかかえつつアエルを後にして、
お昼は仙台名物の牛タンをいただきながら
残り時間どこを観光するか必死に考えていました。
当日になっても行き先まだ決まって無いってすごいな…。



石巻線松島海岸駅(仙台駅から30~40分程度)付近に
『マリンピア松島水族館』というのがあると知り、食後はすぐにそちらへ。
松島海岸駅の次の駅までは電車が通っていましたが、そこから数駅の間は
震災の影響で未だに電車が通っていないようでした。

フードコートと飲食スペースが広く、メニューも充実していたのが印象的な
松島水族館、ちっさんも大好きな巨大淡水魚ピラルクーが飼育されているということで
早速、左にある売店のさらに奥にある、水族館本館に向かいますと








最初からクライマックスだ!!!(自分的に)

本館に入って、最初にある水槽がいきなりピラニアとピラルクーという出オチ!
水族館におけるお魚の展示順にも、起承転結みたいな、
『こう導入しここで盛り上げる』といった流れのパターンがあるように思うのですが
松島水族館はいきなりの全力投球でビックリ。予想をかるーく裏切ってくれます。
しかも単なる出オチではなく、この後にも目玉となる生物が
いっぱい控えてるんだからたまらん。

大きなピラニアが沢山泳ぐ水槽は上部が開いてて、成人の背の高さなら
水に手が届いてしまう状態なのがコワイ…(手を入れないでとの注意書きがありました。)
ピラルクー入りの水槽は3ピラ入りのと2ピラ入りの2つが
通路を挟んで向かい合っています。2ピラ入りの方のピラルクーは
2匹つるんで、かなりのスピードで水槽内をビュンビュン右往左往しまくり。
しかし子供なんかが水槽の前に立つと、泳ぎ回るのをやめてそちらに寄っていきます。
というかピラルクーに限らず、アザラシやイルカなど子供に人気のものは
人に寄ってくる驚くほど人懐っこい子ばかりでした。

途中から疲労と睡魔に襲われて、歩くのがやっとな謎の状態異常に陥ったため
写真を撮るどころか、じっくりと鑑賞することもままならず。もったいない。
興奮して忘れてはいたけど、船酔いのダメージは蓄積されているんだなー。



野外のペンギン水槽には、ちょうどベンチに座ったときの
人の目線の高さあたりに『津波がここまで来ました』のめじるしが貼られていました。
水槽のガラスを超えることはなかったようで、ペンギンは無事だったみたいですが
その他の野外水槽や本館の生き物はどうだったんだろ。
本館内の通路に、震災による松島水族館の被害と復旧の様子を
写真と文でまとめたものが貼ってあったんだけど、状態異常で
マトモに見られなかったためどこまで被害があったかは覚えておらず。くぅ。

帰り際も松島海岸駅で電車を待ってたら、震災ガレキとおぼしきものを
積み込んだトラックが走ってるのが見えた時はちょと目が覚めました。



帰りもフェリー。天気が若干崩れていて、行きより帰りの方が揺れが激しく
今度こそ横になってないとマズイ絶体絶命の大ピンチであると感じたので
終始ラッコスタイルを貫きました。なぜ?何故皆ラウンジショーを平然と見ていられるんだ!?

翌朝は昇る朝日を見ようと展望デッキへ出たけど
必死の早起きもむなしく曇り模様で、その上ウッスラ小雨まで降っている始末。
でも風に当たるのは気持ち良くて、展望デッキにいる時だけは揺れや酔いを
感じませんでした。よって何時間も展望デッキにいました。不審者乙すぎる。



少なくとも学生である間には行く機会はないだろうと思っていたので
ミジュマルさんがきっかけでトウホクに足を運ぶ事になるとは夢にも思わず。
数時間しか滞在できてない上にミジュマルと水族館しか見てないので
まだまだトウホクの魅力は語れないけど、牛タンが高ウマイのだけは舌に刻まれています。
震災の爪痕が若干ほろ苦ーく考えさせられる・思い直させる部分も多くありました。
んー後悔しないように、興味ある事いっぱい勉強していろいろフラフラと
きもく遊び回りたいですね!今回はその一歩めっす。


みじゅさんの撮影ブースをセッティングする場所と機会がなかなかないので
観に行った水族館のレポートでドラゴンボールZ並に引き延ばします。

ももクロ大冒険2~北の大地と古のベアダー~

2012年11月03日 | 外出・レポート

北海道に帰ってきてからは、ヒマがなくて行けなかった
ももクロのイベントにももいろスライディング(?)



2012年9月28日(金)~10月15日(月)の期間中
札幌パルコ7Fにて開催されていた
ももクロ大冒険2~北の大地と古のベアダー~ に行ってきました。
入場料¥500。+¥500で好きなメンバーの
音声ガイドを選んで付ける事が出来ます。

アニメポケモンのEDを歌っていたのがきっかけで興味を持っていたところに
ちょうどこんなイベントが開かれたんじゃもう行くしかないですよ!
れにさん!!!



音声ガイドは1回の入場ごとに1つ付けることができ、
5人すべてのガイドを付けると、シークレットガイドを
付ける事が可能になるみたいです。また帰り際には
付けたガイドメンバーのドット絵ポストカードも貰えた模様。
物販では、3,000円お買い上げごとにももクロ大冒険2の
特製ポスターが貰えるようで、私の前と後に会計してたモノノフは
それぞれポスターを4枚、3枚と受け取っていて感服です。
私は2のステッカー(¥500)のみ購入。
魔導士れにグッズもっと欲しかったけどね!クリアファイルと缶バッジとか。



あまり予算をとってなかったので音声ガイド無しで入りましたが
私にももクロに対する知識がまだほとんど無いため
展示物を見ても何がどんな時に使われた物なのか分からず、
また展示自体も短めですぐに最後の物販コーナーまで付いてしまい
あまりももクロ空間を堪能できずに終わってしまったので
やはり付けるべきだったと後悔……
もう北海道でこういったイベントを開いてくれることは
しばらく無いだろうしなぁ。。



ちなみにこのイベント会場には、ももクロメンバーもたまーに
来ていたんだそうで。私たちが来た日より2日ほど前にも
何名か来ていたみたいです。うわー見たかったよー。



同期間にテイルズオブエクシリア2のイベントも開催されており
3Fでは資料の展示、7Fではグッズの物販が行われていました。
クッションカバーのうち1種類がすごい画質が荒いというか
ボケボケで、そこだけはちょっと気になった……


今度は音声ガイド付けるからまた北海道に来てほしいな!
突然の北海道開催でとてもうれしいイベントでした。

東京旅行ではミジュマル30個ほどゲットしたよ。

2012年11月01日 | 外出・レポート

ウヒャ!トウキョー・ヨコハマ・トウホクへ行ってきました。
ミジュマルパーティもしっかり満喫!うれしい!
今日はトウキョー・ヨコハマ旅行のまとめしゃしんを載せますね。
ナウシカの巨神兵の画像があるのでグロイのがダメな方はごめんなさい。



東京には6日間の滞在。
10月8日(祝)最終日に東京へ降り立ってすぐ
特撮博物館へ行きましたが、チケット持ってても入場2時間待ち。
訓練されているので並ぶのは平気でしたが……!?



展示室の中も親子連れや特撮ファンなどで非常にごった返しており
観るほうが外で待っていた以上に大変だったという。



会場限定の海洋堂製カプセルフィギュア(¥500)。
おみやげ用も含め3回回したらコンプした…!ので一番ほしかった
プロトンビームのを自分用にしたよウィヒヒw



昼食の銀座・よし田の元祖コロッケそば。
コロッケうどんスキーとしてはスルーできない。おそばであってもだ。



サンシャイン水族館ではラッコのグリーティングをたのしんだり
やはりサンシャイン限定の海洋堂カプセルフィギュアを回してました。
建物や設備もキレイだし展示もすごく美しかったですね。



ピラルクーは野外の水槽に。建物の中にはいなかったから
サンシャインでは展示してないのかと思ってビックリしたけど
ちゃんといたので良かった良かった。



水族館と同じ建物に入ってるナムコナンジャタウンにも行きましたが
思ってたよりずっとアミューズメントパークしてて一人じゃ浮くw
当時はタイバニ・アイマス・まどマギメニューがやっており
女性の少人数グループがかなり多かったです。



アイマス・星井美希をイメージした「美希のおにぎり餃子なの☆」(¥500)
おにぎりの中のタレがおいしい。
にしても形がカオスすぎるw



こちらは菊地真の「プロデューサーさんとデート!?真ののびーるアイス」(¥550)
母にすごく似ています。真がチョコと紅茶、クマがマンゴー味だったはず。



お約束のポケモンセンタートウキョー。
やっぱり店内が広いですね。あとサッポロではとうに売り切れている商品が
まだ売っていてカンドーです。



東京駅キャラクターストリートに期間限定でオープンしている
ポケモンセンター出張所。1,000円お買い物ごとにノベルティが
もらえるほか、10%オフクーポンももらえるみたいですよ。



中古のおもちゃを取り扱うお店がたくさん入っている
中野ブロードウェイにはミジュマルを狩りに行きました。



そこでの戦利品。思っていたほどポケモンが無かったうえ、
残念ながら特に探していたミジュマルの
ガチャ系はすでに売り切れていましたが…それでも
もう諦めかけていたものが見つかったりでテンション上。



三鷹市の猛禽カフェ『鷹匠茶屋』でココアのみました。
意外にも女性客しかいなくてオドロキ。



六本木ヒルズの展望台。アラブ・エクスプレス展を観て
アメちゃんとポストカードゲット!ジョジョ展も隣でやってましたが
その日のチケットは完売でした。



ポケモンセンターヨコハマです。
パノラマ写真撮影失敗して若干ガタつきがありますね。
ヨコハマはトウキョー以上にゆとりある感じなのと
トウキョーでも売り切れてる商品がまだまだ残っててドキドキです。



カップヌードルミュージアムは気づかず逆走しました
いやごめんね……w



水上バス。なかなか船に乗る機会が無いので、短い区間ですが
乗せてもらいました!後日イヤというほど船に乗ることに
なるのも知らずに…



池上にある本門寺のお会式。このお会式の時間に限っては
池上駅から本門寺にかけての交通が止まる。
モナカに入った水飴は北海道には無いんだよなぁ。



最終日のお昼は東京駅の駅弁屋さんで買ったポケモン弁当18弾を
羽田空港国際線の待合ロビーで食べてましたが
国際線はお弁当屋さんないからなんか怪しいw



国際線のお店もひとしきりみて、さあ国内線へ向かおうと思ったら
ポケモンモノレールの時刻表を発見。
せっかくの機会なのでちょっと待ち伏せしました。



乗ってみると車内もポケモンだらけ。ミジュ分多めでかなり幸せでした。
次行ったときは動画で撮っときたいかも。



帰りの飛行機を待っていたら、空港のテレビで
件のヴァンガード天気予報が始まりました。分かりづらいけど櫂君が画面右下に。
4回ほど観たけど違和感しかないなw



北海道に帰ってきたらめちゃくちゃ寒かったよ!?
うー秋でもTシャツですごせる東京はすばらしかった…。
今度は水族館リレーしに行きたいです。

札幌市下水道科学館

2012年08月17日 | 外出・レポート

うぃひ☆(DAIGOの真似)
ポケモンキッズのピカチュウについてくる
シリアルコード3つで色違いポケモンキッズセットが当たったよーー!!
9月発送開始とのことだからもうすぐじゃないですか。たのしみたのしみ



先日はお盆の暇つぶしに札幌市下水道科学館へ行ってきました。
地下鉄の麻生駅2番出口より徒歩15分。
科学館のキャラクター5体のうちの汚泥くんかわいいよ汚泥くん。
しかし元になったのが汚泥だからとはいえ名前もそのまま汚泥とはひどいなw



駅から科学館へ徒歩で向かう途中に、科学館だと勘違いして入った
下水道関係の施設の敷地内にはこんな注意書きがありました。
この辺の歩行者は襲ってくるとでもいうのかwwwwと思ったけど
考えるまでもなくこれ車向けの看板だろという。むしろ自分が歩行者でした。
ドライバーのみなさんはきをつけてウィヒッウィヒヒイヒイヒヒヒヒ!!(ブンッブンッブンッ



大きな図書館のような外観の科学館に入ると、エントランスで
握手どころか強く爪で握りつぶされた跡で手がベコベコになった
しずく型の青いキャラクター、クリンちゃんの模型が出迎えてくれます。
なんて不憫な奴。ロビーに入ると、手描きの旗のニコニコした
かわいらしい汚泥くんが目に飛び込んできますが、
この顔は腐女子がよく描くやつみたいだ…w
どうみてもこれはホモを欲している目…!



受付横には、なんと汚泥くんのぬいぐるみが飾ってありました。これはほしい!
したたる汚泥も黒い線で細かく再現ですよ。確かに手触りも最高でした。



そしてその上には汚泥くんのマスコットストラップも!こっちも超ほしかったけど
ぬいぐるみ・ストラップ共に、科学館でたまーに開催される
ビンゴなどのイベントでしかプレゼントされない非売品だそう。
超高レアリティじゃないですか。ぜひとも携帯につけたかったのになー。



こちらは、下水が浄化され海へ還っていくまでの過程を描いた
3Dの短編映画が上映されているミニシアターの前。
外観も内装も、潜水艦を模したものになっててなかなかかっこいい…ですが…



なんすか…!?このおっさん時計は…?



地下4階へつながるエレベーターの横にあった旗の腐女子汚泥くん。
地下4階では窓ガラス越しに、まるでトンネルのような直径5mもある
雨水貯留管の実物が見られるのですが、ちょうど行った日の前日が雨だったもんで
実際に濁った雨水が貯水されていて、雨水しか見えなくて残念。
というか最初は濁った水槽だと思ってました…
地下に広がる下水処理施設もまたガラス越しに見られますが
バイオ2の下水処理場思い出してドキドキしたなぁ。



建物二階では模型やモニターを使った下水処理のしくみの展示が見られます。
ちょっとしたアーケードゲームみたいなものもあったりして
見るだけでなく遊びながら知識を得られるのがいいですね。私たちは
前のおっさん時計みたいな、細かいぶぶんにひたすらツボって笑っていたので
ほとんど覚えられなかったんだけど…w
終盤では柱にかけられた、額縁に入ったキャラクターたちのCGイラストが見られますが
なんでセピア色のおもひで風なんだwせつない気持ちにさせられるわ。



よくありがちな資料とキャプションを見るだけの施設ではないので、
飽きずに楽しい思い出を作って帰れる場所でした。
ゆるキャラのゆるさや使い方も実に絶妙だし…下水道科学館か…OK刻んだ!

札幌発・現代アニメーション総進撃!+ボディビル

2012年08月01日 | 外出・レポート

チャオ☆忙しい時期を切り抜けたので復活できそうです。


7月26日、札幌の代アニの建物2階にある小さな映画館『シアターキノ』にて
『札幌発・現代アニメーション総進撃!』を観てきました。
初キノ。シアターキノは、通常の大きな映画館ではやらないような
主にメッセージ・芸術色の強い映画を上映するタイプの映画館なのかな。

現代アニメ総進撃!は札幌を拠点に活動する、期待の若手作家さん達の
短編アニメーション作品6本を一気に上映するというもので
おなじく若い人的には刺激が!!刺激が強いよ!!歳ちかいよ!
アニメと一口に言っても、自分たちにはおなじみのセルアニメだけでなく
人形アニメーション、油彩や鉛筆の手描きアニメと
バラエティに富んでいていろいろな作風を楽しめました。



自分はアニメにはエンターテイメント性を求めちゃうので、
女性的な作風というのかな~。雰囲気でメッセージを感じ取るものや、
芸術のトゲの強い作品はちょっとまだ難しいんですが
映画上映後の作家トークで、作家さんの製作裏話とか
おしゃべりを聞いて、作品と作家さんの人間性とが合わさって
そこでいろいろと感じる物がでてきました。

あと客席から、作家さんのうち一人のお父さんらしき人が
インタビューに答える娘さんをそっと写真に納めていたのと、
また違う作家さんが、感極まってトーク中に涙しちゃったのが
作品さらにもう2つ観たぜってぐらい心を打ちましたね!
お父さんの心情と、後者は涙の理由を自分なりに解釈しちゃって
勝手に感動してました。ん~今思い出しても胸熱っす。

また自分の今後の方向性に関する問題の答えを少しみたような?
自分は鉛筆やマーカーでひったすら描く行為が好きだけど
この方々にとってはアニメーションは、自分の持つ世界の表現方法であって
見据えているもの、目標のデカサが違いそうです。
美術習ってるけど芸術は自分には向いてない!どうしよww


ヤパー!!!久々に商業ではない、自主制作の作品を観て
得たり気づくものが沢山ありました。また是非作家トーク付きでやってほしいな。
あと前売り券ローソンとかで買えるようになると安心できるな。

しかし一体どこをみてるんだよ…作品の方を観ろとセルフツッコミがしたいです。




あと29日には北海道ボディビル選手権大会みてきました。
にわかとはいえ超兄貴プレイヤーとして、大会の告知ポスターを
スルーできなかった(?)
しかし興味本位でのぞいてみたけどやっぱり石膏像等とはワケが違うっす…
迫力がありすぎました。初めて見る世界に『!?』となります。

最初の審査で唯一赤ビキニを付けていたボディビルダーが
最終審査の時点ではおらず、代わりに違うビルダーが
赤ビキニ付けてたんだけど何があったの!?



うわあああああーー!!!(ぐるんぐるん)