悪戦苦闘しながらも、見よう見まねで
生産、加工、保存を実践する笑い話
1月23日の弁当


お昼の弁当

の中身は
ほぼ毎日変わらない
この日は、
生ハム入りなので
少し豪華に見える


基本的に
毎日同じものを食べても
飽きないので
弁当の

も
変わり映えがしないことに
気が付く


蒸し鶏が
食のトレンドになったのは
もう数年前になる
その頃は
全く興味がなかったのだが

職場の隣に座る女子が
飽きずに毎日
お弁当に入れてくることに
触発された


ここ数か月

ほぼ、この蒸し鶏を食べている

鶏むね肉

パックから出すと
50℃洗いをする

キッチンペーパーで
水分をふき取り
両面に
粒黒コショウをまぶす

皮目を上に

2枚で7分30秒

出来上がりです

出来上がり後は
冷ましてスライスして

冷蔵庫で保管
お酒もお塩も
むね肉に切り込みを入れることも
何もしません。
粒黒コショウのみ
この容器は

20年くらい前に
タッパーウェア
という容器に凝っていた時に
購入したものですが
今では
100均でも
すのこ付きの
レンチン用の容器が
あるでしょう
私と並んでお昼を食べる
女子は
お皿にふんわりラップで
実行しているようです
1月16日(木)
お弁当は


基本的には
サラダと蒸し鶏は毎日

おかずは
ほぼ、前日の残り物

白菜と豚肉の煮物

ほうれん草の胡麻和え

サツマイモのバター焼き

サトイモの煮っころがし
今日も寒く

なりそうですね

カリフラワー
聞いてみますが…


最近食べたことがありますか

恐らく…
インスタ映えのしない
地味な野菜だし…

しかも、
流通もあまりないような…

白い部分が黒ずんで
売られているようなイメージも…

自家で作るか
野菜市で新鮮なカリフラワーを
選んでくださいね

久しぶりに、

お弁当にも持っていきましたが
好評でした

湯がいて、マヨネーズで
食べるのが
一般的と思いますが
ポテトサラダと同じ要領で
ジャガイモを
カリフラワーに変えるだけ



ヘルシーで

仕事人のお弁当
冬は珍道中も少なく

率も激減



サラメシならぬ
ノリメシでも

大した弁当でもないけれど
毎日作る記録としては
娘クンも少しは
刺激になるだろう





時間があるときは
キャベツ

ひたすらスライサーで

する

大根

きゅうりなど

自家製の葉物

このサラダを作っておけば

本当に重宝します
おりしも
1月12日は『とんど』
私が参加したときは
すでに

燃えつくされていましたが…
その後、
地域の新年会へ

サラダの出番です
随分前はよくお弁当

を

していました
久しぶりに
私のお昼のお弁当を見てみますか
恐らく…
びっくり



すると思います



1月14日のお昼は
先ほどのサラダ
と
蒸し鶏
と
カリフラワーのサラダ
糖質ダイエット的な…


1月7日(火)
近年、色々な

イベントの雰囲気を
引きずることは少ないだろう

お正月のディスプレイから
取り外される
今日は、スーパーの店頭に
七草粥のパックが
所狭しと並べられ
お正月を味わう最後となる
今年は1月3日に

多くの親族が集まり
一緒にお昼をいただいた
私は個人的に
お正月の料理は
自給自足を目指している
一年、農作業をして
色々な保存方法を
屈指し、このお正月の
お節料理に使うように
決めている
新鮮なカブなどは

カブの酢もの
しいたけやサトイモも
保存しているので煮しめに
黒豆や栗の保存物は
1年を通して

ジャガイモには困らない

などなど
しかし…

今回、感じたことは
集まるメンバーが
随分、
年齢層が若くなっていることだ

義父の存命中と今では
生活様式も
食文化も変化している
やはり…

お節的お料理は
今のニーズに合わないようだ
そんな訳で
私たちの
この1週間のお弁当

は
残り物で
温めた煮物や黒豆
カブの酢ものなど


今年の反省をもとに
来年のお正月は
ピザ

でも
するか…
と、笑っているのである

