goo blog サービス終了のお知らせ 

四季・彩

NaturePhotoGalleryのサブコンテンツです。

またまた、お代官様、ご無体な

2021年08月19日 | 環境問題
国連はアホなのか?
OGPイメージ

異常気象が世界で猛威、IPCCも警鐘

【ロンドン=板東和正】熱波に起因する山火事や豪雨による洪水などの異常気象が世界各地で相次いでいる。気候変動の影響が指摘される中、国連は、その...

産経ニュース

 

熱波なんて気圧配置や湿度等の条件で突発的に起こるんじゃないですか?カナダの熱波の話もそうですが、局地的、突発的な現象を全部温暖化に結び付けるのは無理があると思いますけどね。それじゃぁアメリカが夏なのに低温になっていたのはどう説明するんでしょうか?そう言うのは報道しないしね。

記事中の「気温上昇は大気中の水蒸気量を増やし、豪雨も引き起こすとされる」、前半の文言はその通りですが、後半はただの推測、憶測で科学的な考察がされていないのが問題。都合の悪い事は分かっていても言わないだけだと思いますが、温度上昇で大気中の水蒸気量が増えても、地球全体の温度が上がっていたら南極の氷は増えますが、むしろ降水量は減るんじゃないでしょうか。(もっと上がったら生物が住めなくなりますね)

豪雨を降らせるには水蒸気を含んだ暖かい空気と、その水分を大量に凝縮させるだけの冷たい空気が必要だと思いますが、温暖化していたら冷たい空気ってどこから来るんでしょうね?
簡単に考えると、真夏に閉め切った窓のある台所で大量の湯を沸かすのと、真冬に同じ事をやるのとでは、どちらが窓に付く水の量が増えるか、と言う事で理解出来ると思うんですが、暖気と寒気がぶつかって大量の雨を降らせるには、暖気は「温暖化」で強化されているとして、寒気は「温暖化」で弱くなるので論理的に破綻してますよね。

私は単純な「温暖化」「寒冷化」「温度は変わっていない」と言う意見には全て反対で、ちょっと温暖化した後に寒冷化に向かっている(どの程度になるかは分かりませんが)と考えると、全ての辻褄が合いますね。現状は地球が寒冷化の方向に舵を切ったので、海で温められた水蒸気を含む暖気は海の温度が短時間では下がらないので、過去の温暖化状態をそのままキープしていて、陸地の方は温度が下がりやすいので寒冷化の影響を受けて寒気が強くなり、双方がぶつかる場所で大量の雨を降らせると。現在の日本列島の状態が正にそれ。

国連は温暖化を断言しちゃってますが、間違っていたらどう責任を取るんでしょうね。こいつらの言う事もだいぶ金で転ぶ様ですから(人権委員会とかも)、明確な科学的裏付けでもない限り信じるに値しませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう秋雨?

2021年08月10日 | 環境問題
日本の温暖化プロパガンダ機関総本山の気象庁がこんな予報を出してましたが・・・温暖化してるって強硬に主張しなくて良いのか?
OGPイメージ

2週間天気 お盆期間は不安定な天気 お盆を境に北から秋の気配(気象予報士 高橋 則雄)

この先の2週間は、11日にかけて北海道は低気圧の影響で曇りや雨で、荒れた天気。本州から沖縄では大体晴れる。12日からは、気の早い秋雨前線が現...

tenki.jp

 

お盆終わりから秋雨前線停滞なら、今年の夏はメッチャ短かった事になりますが、温暖化が進むと夏って短くなるんですかね?梅雨だって実質無いに等しいと思いましたし、今に至るまで太平洋高気圧が張り出して晴天が続く、と言う「日本の夏」ではありませんでしたしね。

そんな中、世界の温暖化プロパガンダ機関総本山のIPCCは相変わらず強気。
OGPイメージ

21~40年世界気温1・5度上昇 10年早まる IPCC

【ロンドン=板東和正】国連気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第1作業部会は9日、第6次評価報告書を公表した。温室効果ガスを多く排出する...

産経ニュース

 

脱炭素運動と平仄を合わせるようにして、ヨーロッパの有る北半球が真夏の時期にこう言う虚言を振り撒いて危機を煽っているとしか思えませんが、都市化の影響とか考慮されてるんでしょうか?観測点の不正もありましたし、恣意的なデータの取り方で歪んだ事実を作り上げているんじゃないかとも思えます。
で、「台風が大型化して数が増える」ってのはどうなったんでしょうか?

私が言うより、こう言う論説も読むべきですね。
OGPイメージ

「地球温暖化防止」運動の暴走

はじめに  地球温暖化防止運動が暴走している。グテーレス国連事務総長や16歳の少女までを繰り出し、人類は将来について一つの分岐点まできている...

NPO法人 国際環境経済研究所|International Environment and Economy Institute

 

私はこの様な捏造、虚言を伴った証明されていない事実を元に脱炭素の様な政策を掲げ、経済を犠牲にして国力を衰退させる事に反対します!また、その事に考えが及ばない政治家には一票を投じるべきでは無いですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の夏も変

2021年08月03日 | 環境問題
暦ではもう8月に入っていますが、昨日の18時の天気図の様に「太平洋高気圧が日本上空に居座って暑い」と言う状況がまだ無いのは、梅雨も今迄の様な梅雨では無かったのと同様、(世間とは違う意味で)気候変動の影響が出始めているのかな、と思います。

マスゴミさんは「カナダで熱波ガー!」とか、暑くなるのが当たり前のデスバレーで暑くなったとか、さも温暖化が進んでいるかの様に偏向報道しかしませんが、アメリカで夏なのに10℃迄気温が下がって異常な低温を記録している事は報道しなくて良いんですかね?(サムネイルはブラジルの雪)
OGPイメージ

Record Summer Chills Engulf the U.S., More Historic Cold and Snow Batter Brazil, as the Sun remains 'Blank' for the Third Consecutive Day

"I am 62 years old and had never seen the snow, you know? To see ...

Electroverse

 


大阪は今朝通り雨が降ってから気温が下がり、「お?ちょっと涼しい?」と思っているのに、「暑いぞー!今日は特に暑いぞー!」と言っている気象庁・・・。
太平洋高気圧が東へ追いやられている解説も有りませんし。
OGPイメージ

3日 今年最多 東京都など27都道県に「熱中症警戒アラート」 猛暑日続出(気象予報士 小野 聡子)

きょう3日は全国的に猛烈な暑さでしょう。東京都、神奈川県など27都道県に「熱中症警戒アラート」が発表され、今年最多となっています。屋内、屋外...

tenki.jp

 

もうワケが分かりませんが、この「熱中症警戒アラート」とやらも、都市部の方が警戒レベルは上でもっと暑いはずの沖縄の方が低いって・・・暑いって騒いでいるのも、都市化や周囲の地形が影響しているだけで、温暖化とは違う要因なんじゃ無いでしょうかね?

得意の温暖化論とやらで、この変な夏を説明してもらえませんか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『EV推進の嘘 #11』EV車とガソリン車 これから買うべきクルマは?(加藤康子・池田直渡・岡崎五朗)

2021年07月16日 | 環境問題
最後の動画、貼り忘れてました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは陰謀なのか?

2021年07月04日 | 環境問題
いつも引用している、人工衛星からの観測で北極海の海氷面積が見られるWebサイト「極域環境監視モニター」に繋がらないんですが、これは「不都合な真実」を隠す為の陰謀?
(↑過去の投稿画像)
国立極地研究所のWebサイトは問題無く見られるので、リニューアル中なのか何なのか・・・。
○国立極地研究所
https://www.nipr.ac.jp/

それはともかくとして、青山繁晴氏でさえ「南極の氷も溶けている」と動画で発言していて、NHKが印象操作に使う南極の氷が海にザパーンと崩れる映像に騙されているのでは?前記「極域環境監視モニター」で南極の氷の量を見ると、氷の量が増えているのは本当に温暖化が進んでいた時期(2010年頃)で、これは武田邦彦氏が言う「温暖化が進むと空気中の水蒸気量が増え、南極の氷はむしろ増加する」に合致しますね。本当に溶けているのであれば表面に川が出来るはずですし、氷が塊で海にドボーンはおかしい。メチャメチャ寒い極地付近で大量の降雪、氷河の様に氷の重みで押し出されて周囲から崩れる、と言う方が正しいと思います。北極は海水温が上がると溶けるのは当然ですね、氷山だから。

二酸化炭素で温暖化やSDGsの珍妙さについては、この動画に同意ですね。
原発については正直微妙。あれだけの大事故を起こしたら、世論的にもう回復不能なダメージを負いましたし、コスト面を含めて嘘だらけだったのがバレてしまっては、もうどうしようも無い。今ある燃料を使い切るのには賛成ですけどね。


ディーゼルエンジンの小型化に成功したのは日本人だった、と言うのは全く知りませんでした。

小型ディーゼルを農機に ヤンマー創業者、執念の世界初

ドイツのルドルフ・ディーゼル博士がディーゼルエンジンの特許を取得したのは1892年のことである。同時期に論文「合理的な熱機関の理論と構造」を...

日本経済新聞

 

そう言う事やっちゃうから、ドイツ人に嫌われるんでしょうね。(笑)
その後のエンジン技術でも勝っちゃったし、ハイブリッドカー迄作っちゃうし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当に「EV推進の嘘」

2021年07月02日 | 環境問題
電気自動車は値段が1/5になるとか、んなワケねぇだろ。


誰がそう言う事を言っているのか動画では明かされていませんが、「電気自動車は値段が1/5」の前に「中国製の」と言う文言が抜けていますね。電動化するだけで、カローラの最上級グレードが50万円前後で買える様になるとか、ちょっと考えるだけでも有り得ないって分かりますよね。

経済評論家の上念司氏は、(テスラの様な電気自動車は)「トヨタみたいな大会社では出来ない」、「佐川急便が導入する配送用電気自動車は日本で企画されているから大丈夫」とか言っていますが、この人本当に自動車には興味が無いんだな、としか思えませんね。
技術は内燃機関やハイブリッドの方が電気自動車よりも余程難しいし、実際中国でも日本メーカーは電気自動車を売ってますやん。佐川の件にしても、「日本でやってますよ」と言うふりだけして中国資本がやってたらダメでしょ。中国製の電池、通信チップとか使われていたら情報筒抜けだし、日本のパーツを使わないんだったら日本経済にはマイナスになるだけ。
日本のメーカーも電気自動車で配送車を作ったりしましたが、全然話題になりませんでしたしね。(何故か中国製だと話題になる)

繰り返しになりますが、そもそも「究極のエコカー」と言われたのは、水を燃料にして交換膜で水素を取り出し、それを燃料にして発電するFCEVだったはずで、ベンツAクラスはそれを搭載する前提でダブルフロア構造で設計、アメリカのベンチャーに騙されてポシャったでしょ。トヨタでも研究してましたが、低温下での水素発生量が減って実用にならないので水素ボンベ式に変わったんでしょ?

ENEOSのCMで、水素がそこら辺にあって集めて来る様な印象操作をやっていますが、水素がエコな燃料でも、その水素を発生させる為にエネルギーを使ったら意味無いだろ。電気を大量に消費して水素を作り、その水素を使って電気を作って自動車を走らせる・・・馬鹿丸出しやろ。

結局、これを超える物を世界中が作れなかっただけ。


そのハイブリッドにしても、やっぱり課題は電池なんでしょうね。
容量、冷却、コスト・・・スマホのバッテリーの大きさが半分以下になるくらいの、画期的な技術革新が無くては全てを電気自動車に、なんて無理でしょ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ガソリン車販売禁止→EV時代到来?!」 全部クルマのハナシ#8

2021年06月21日 | 環境問題
無茶なEV推進への疑問、ずっと前から発信されていた様ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『EV推進の嘘 #9』パリ協定の嘘!実現不可能なCO2削減目標を掲げるのは何故か?(加藤康子・池田直渡・岡崎五朗)

2021年05月25日 | 環境問題
ホンマにその通りですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『EV推進の嘘 #8』 トヨタの真実 フォルクスワーゲンと中国は敵なのか?!(加藤康子・池田直渡・岡崎五朗)

2021年05月18日 | 環境問題
正に正論!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EV推進の嘘 #7 欧州が仕掛けるゲームチェンジの罠 LCA規制の実態◆加藤康子・池田直渡・岡崎五朗

2021年05月02日 | 環境問題
二酸化炭素削減幅の上乗せをしてしまうアホ、
削減の数字が朧気に浮かんでくる頭おかしい奴、
白人社会の金儲けや俺様ルールにコロッとやられる間抜けですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二酸化炭素→メタンガスへの布石?

2021年04月02日 | 環境問題
先に言っておきますが、大気中メタンガスの濃度上昇はNHK自ら1980年代から言ってました。加えてシベリアの永久凍土が融けてメタンガスが大量放出されると言う事についても、同時期からずーっと言われている事で今に始まった事ではありません。

で、最近ネタ切れでつまらなくなっている「コズミックフロント」、昨日放送のテーマが「メタンガス」だったので、また例のネタをぶっ込んでくると思って録画しながら見ていたら、「北極海の氷が溶けている」「北極海とその周辺にある永久凍土の温度が上がってメタンガスの大放出が起きたら超温暖化が!」とまぁいつもの煽りをしていましたが、客観的なデータとして再度北極海の海氷面積のグラフ。

https://ads.nipr.ac.jp/vishop.ver1/ja/vishop-extent.html

最小となった2012年と、ここ3年を表示させてみると(2008、2009年は消せませんでした)、本当に温暖化していた時期(2010年頃まで?)には確かに減っていますが、2012年に底を打って減少は止まっていると思いませんか?活発な太陽活動で温められた海水が地球を循環、太陽活動のピークから遅れて海水温が上がり続けて、北極海では2012年頃まで上昇が続いた、と言う風に読み取れるのですが。

番組後半では大気中のメタンガス濃度が上昇している事を今更の事の様に問題視、北極観測船の道中に測定したメタンガス濃度を問題にしていましたが(写真)、3年間だけのデータを見せて「ほら増えているー!」と言うのもどうかと思いますが、問題は単位。縦軸のメタン濃度の単位がppb。ppbって調べたらppmの1/1000。つまり、
1ppb=0.001ppm=0.0000001%。
2018年比で40ppb増えているとしても、0.04ppm、0.000004%の増加でしょ・・・海水温が上がって海から放出される分がちょっと増えただけじゃないの?二酸化炭素と同じで。

更なる温暖化を引き起こす「危惧」「可能性がある」と言う事ばかり言っていましたが、二酸化炭素の場合と同じく、十分な裏付けが取れないまま思い込みだけで温暖化に結び付けようとしている節がありますね。加えてメタンガスの方が温室効果は大きいので、二酸化炭素説が論破されてしまった時の控えとして用意している気もします。そんなに心配だったら日本海海底に有って、日々大気中にメタンガスを放出しているメタンハイドレート鉱床を有効活用すれば良いのにね。燃やして発電、二酸化炭素に変えた方が温室効果も減って一石二鳥なんじゃないの?

番組中で問題視していた永久凍土の融解、凄く暖かかった縄文時代を乗り越えてるんでしょ?だったら融けないんじゃないか?

メタンガスに関しても、中国に文句言えば?
https://spc.jst.go.jp/experiences/coverage/coverage_1915.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞・テレビを信じてはいけない(笑)

2021年03月30日 | 環境問題
「EV推進の嘘 #6 加藤康子・池田直渡・岡崎五朗◆テスラの何が凄いのか?イーロンマスクとEVの真実」で、思いっ切り言っちゃってますが、岡崎五郎氏は雑誌とかの仕事は大丈夫なの?と心配になります。
 
「これが世界の潮流」とよく言われていますが、概ねそう言う事を言い出して喧伝している奴等が得をする様に仕組まれている事が多いですから、取り返しが付かなくなる前に無謀で性急な「EVシフト」は止めるべきですね。

「電気が足りなければ原発を増設すれば解決する」と主張しているEV推進派議員が居る様ですが、現状再稼働も許されない様な世論下では不可能だし、そもそも原発の補助発電所として火力発電所が無いと、細かい出力調整が出来ない原発だけではどうにもならないなんて事を分かって言っているんでしょうか?「再生可能エネルギーの余剰分でEVを充電すれば良い」と言う意見も見ましたが、お前は日本国中の空いている土地を太陽光パネルで埋め尽くす気かと言いたくなりましたね。

根本の「二酸化炭素濃度上昇で温暖化」にしたって、万年単位の地球大気組成と気温の変化を調べたグラフを見たら、二酸化炭素濃度の変化が引き金になって気温が変化した事例は有りませんから。地球の温度変化が主で、二酸化炭素の濃度は従の関係になるので、今現在0.01%の二酸化炭素濃度の上昇で前代未聞、地球史上初の現象が起きているなんて到底思えませんね。

対して「銀河宇宙線の流入量増加による気温低下」については、超新星爆発で地球に降り注ぐ銀河宇宙線量が増加しただけでも気温が下がると言う事実が確認されていますからね(ここ重要)。具体的には屋久杉の年輪の幅と、そこに含まれる炭素同位体(炭素14)の量を調べた研究からも分かっていますし。現状はどうかと言うと、太陽黒点の減少(活動低下)と地磁気の減少で銀河宇宙線の流入は増えてますからね。

「太陽の温度は一定なんだから、太陽要因で温度が変わる訳が無い」と思っている人も居そうですが、同じ緯度でも自転軸±23.4°の傾きだけで(太陽高度の変化)30℃以上温度が変わるのに(大阪)、銀河宇宙線量の影響で増加する雲が太陽光を反射しても影響が無いなんて言えないと思いますね。そもそも、太陽のお陰で地球は温暖な状態を保っていられる訳で、太陽の影響を全く考慮せずに二酸化炭素濃度0.01%の上昇だけで語られる地球温暖化論は極めて歪だと思います。今言われている様な温暖化論も有って構いませんが、それを否定する様な論を一切黙殺する新聞・テレビも極めて歪。

金や利権が絡んでいるんでしょうけど、オーディオ評論しか出来ない、オーディオ業界の収入で生計を立てている様な人には、スポンサーであるメーカー様の悪口になる様な事を書けないのと同じ。「地球温暖化は二酸化炭素が原因」「せやせや!」、「炭素は悪者、脱炭素は大正義」「せやせや!」、「電気自動車は環境に良い」「せやせや!」、「4Kテレビゴイスー」「せやせや!」、「これを使えば音質向上」「せやせや!」、色々あるな。(笑)

まぁ、そう言う事をやっている、新聞・テレビ・雑誌の類いはいずれ消えて無くなる運命。発信する情報を買ってくれた人を騙して嘘ついてるんだから、そんな物はとっとと無くなった方が良いと思いますけどね、拉致事件や慰安婦で嘘つきまくった新聞社みたいに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EV推進の嘘 #6 加藤康子・池田直渡・岡崎五朗◆テスラの何が凄いのか?イーロンマスクとEVの真実

2021年03月28日 | 環境問題
嘘ばかり垂れ流す新聞・テレビは信じてはいけませんね!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EV推進の嘘 #5 加藤康子・池田直渡・岡崎五朗◆中国EV最新事情!中国製造2025を読み解く!

2021年03月17日 | 環境問題
EV推進の嘘 #5 加藤康子・池田直渡・岡崎五朗◆中国EV最新事情!中国製造2025を読み解く!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EV推進の嘘 #4 加藤康子・池田直渡・岡崎五朗◆日本にEV成長戦略はあるのか?

2021年03月05日 | 環境問題
EV推進の嘘 #4 加藤康子・池田直渡・岡崎五朗◆日本にEV成長戦略はあるのか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする