goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

戦闘レベルは存在する

2023-01-20 20:33:00 | 日記
左右のアレーの攻撃で連続ポイントを失った。
原因は相手コートに打ち込んだ「ワイド」「ボディ」「センター」にある、通常「ボディ」「センター」「ワイド」の順で多く打ち込むがその時のペアーはワイドを連続して打ち込んだ。
すぐさま、サーブが悪いと味方に訴えたが、考えてみれば私が悪い。
戦闘モードを低く設定していた、一番緩いモードは、来たボールを処理する。2番目のモードは予測してボールを待つ。3番目のモードはサーブの音と共にポジションを動く。最強の準備モードは相手のコートにボールが送られた時点で返球を予想してポジショニングする。

只々来たボールに対処するでは相手の渾身のウイニングショットは対応できない。

相手プレーヤーの技量にもよるが、通常モードは2の予測してボールを待つ事にしている。

楽しいテニス

2023-01-20 13:33:00 | 日記
相手がミスしたプレー、特にダブルフォルトした時など「なんでするねん」と言いたくなる。ラリーが続いて変化をつけてウイニングショットにつなげるショットが駆り出されてそれをまたウイニングショットが撃たれないように防ぐラリーが続いたときは最高に嬉しい。

もう前頭葉しか動いていない、瞬時に次のプレーをしているそんなときは楽しい、もう一つ楽しいのは、こう打てばこう打ち返すでしょだからこう打ってこう帰ってきたところをこう打つと決まった時の嬉しいこと、やはりテニスはやめられません。


テニス仲間が脳の疾患発症

2023-01-20 03:03:00 | 日記
高齢者(80歳ぐらい)のテニス仲間が自テクで倒れた。救急医療が幸い受けれて一命は取り留めたが意識がない状態が一週間ほど続き覚醒はしたようだがはっきりしない。
患部は右脳で左半身に麻痺があるようだ。

コロナ禍で救急病院から一般病院へ移送された、最善の診療を思うと動かさない方が良いと思うがこのご時世仕方がないということか。

高齢になっていくに従っての生活は見直さなければいけないのかな、生活習慣の見直し。

① 運動は過度とならないものを選ぶ、ウォーキング・ハイキング・低山のエスケープルートが確立されている登山・ボール競技は無理をせずにすぐ競技をやめることができるものにする。急激なスタートストップを必要とする運動は避けたい。ラジオ体操・散歩・テニスはいいと思う。
② 食生活 暴飲暴食はやめる、美味しいものには悪魔が潜んでいる。少食を常としてバラエティに富んだ内容の食事が良い。お酒も適度でビール二缶ぐらいにしたい。そうそう3時のおやつは良い、消化活動の平準化とな。
③ サプリメントには頼らない方が良い、内臓に負荷をかけやすいように思う。
④ 体重とバイタルサインはウォッチしておく、特に血圧は朝晩と計測して記録する必要があると思う。
⑤ 生活の変化と体の異常、特に痺れ痛みに注目するようにする、痺れは痛みの初期症状として発症すると部位と原因を明らかにし対策を打つ。

近頃の支障は右肩痛だが、ロキソニン効果のある湿布と負荷のかからないような動きに変更する事により対処した。