goo blog サービス終了のお知らせ 

いるま・風の善さん

中高年オジンの趣味と遊びの日記です。

(川越市立博物館・特別展)霞ヶ関カンツリー俱楽部の創業大地主・発智庄平氏

2021年09月04日 | その他

 東京2020オリンピックゴルフ競技の開催地となった名門・霞ヶ関カンツリー俱楽部。
これを記念して川越市立博物館で、約100年前このゴルフ場建設のために土地を提供し、ゴルフ場開設のきっかけをつくった人物、発智庄平氏についての記念特別展を開催していました。

 

   

(川越の町を代表する時の鐘と川越城図・市役所前の太田道灌像)

 新型コロナウイルス感染拡大で1年間延期されたtokyo2020のゴルフ競技の大会ボランティア(フィールドキャスト)、善さんも参加することにより関りができた大会でしたので、終了まじかの企画展を見学させていただきました。

(掲載の多くは博物館の記念特別展・図録からコピーさせていただきました)

   

(図録の表紙,右の写真キャップは3年前のトランプ大統領、安倍総理、松山プロ来場時のサインです)

(クラブハウスの変遷・左が初代~右上が2代目、下は現在の3代目のクラブハウス)

(オリンピック時の霞ヶ関カンツリー俱楽部クラブハウス前パッティンググリーン)

発智家(ほっち)と発智庄平

 発智家の先祖は鎌倉時代、北条貞時に仕えた武士で、14世紀に信濃国佐久郡発知郷から現在の川越市笠幡に移住して江戸時代中期から代々名主を務め、豪農の一族として栄えていました。

発智庄平は元治元年(1864)、入間郡黒須村の名主であった繫田(はんだ)家の長男であったが若くして発智家の養子となり、勉学の末優秀な学業を修めた庄平は生涯をかけて道徳の普及振興、勤勉貯蓄や殖産の奨励、社会改良のため教育や社会事業に取り組みました。そして昭和2年(1927)地域発展のためゴルフ場の建設を始めました。(川越市教育委員会)

  

(発智庄平の年表と肖像写真)

発智庄平の主な経歴:笠幡学校教師・校長、黒須高等小学校校長、黒須銀行頭取、霞が関村村長、埼玉育児院院長などを歴任しました。

 現在の霞ヶ関カンツリー俱楽部や隣の東京ゴルフクラブのほとんどが発智家の土地でした。地域教育や福祉に造詣深かった庄平氏が100年前にゴルフに興味を持ったのは、地域振興や健康に力を入れたのだと思います。

(当時の庄平氏ゴルフスタイル)

 

 発智庄平氏の生家、入間市黒須の繫田家(代々の名主・現在は醤油製造業)は入間市貴っての名家です。(以下の写真は入間市教育委員会資料よりコピーしました)

  

(繫田醬油の長屋門と工場)

 

(庄平氏が頭取を務めた旧黒須銀行と、道徳銀行の額・渋沢栄一・青渕書)

 

(地域教育の場となった旧黒須公会堂の建物、当時は珍しかったようですが今は現存していない)

庄平氏は銀行や多くの事業でも渋沢栄一翁とも親交があり、その考え方などは多くの助言をいただいたとのことです。

     

(大河ドラマ・青天を衝け と 論語と算盤書)

霞ヶ関カンツリー俱楽部は日本でもトップクラスのゴルフ場ですが、メンバーシップ・名門すぎて我々庶民には縁遠い存在です。(学生やジュニアの競技等には開放している)

 オリンピックによりゴルフ競技が身近になったことにより、一部のステータススポーツ競技でなく老若男女楽しめる多くの人のスポーツであってほしいと願うものです。

今回の特別展を企画していただいた、川越市立博物館に感謝をする次第です。ありがとうございました。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今シーズン6回目のゴルフボラ... | トップ | 早朝散歩や病院通い、あちこ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
川越、行きたいです。 (m.oka)
2021-09-08 14:35:31
  急に涼しくなり、体調管理が大変ですね。
先週の、ゴルフVも、雨が多く、お疲れさまでした!
 川越には、喜多院ばかりではなく、素晴らしい
古い家が、残って居ますね。

コロナ禍も、ワクチン接種しても、心配はつきませんね。
落ち着いたら、行きたいところ、いっぱいです。
 季節の変わり目、お体ご自愛下さい。

 

 
返信する
川越市立博物館 (善さん)
2021-09-08 19:05:43
 m,okaさんへ
コメントありがとうございます。
川越は城下町ですが、江戸時代以降明治・大正・昭和は商業都市として栄えました。
現在の市立博物館場所は、私の母校(川越商業高校)があった場所でもあります。
 現在も川越城跡の発掘調査も進められていますが、その下からは古墳時代の遺構も発掘されております。
ゴルフ場もコースの中に古墳を保存している事例もおおくあります。ごるふボラの合間に散策するのも楽しみの一つです。
コロナ過、まだまだ油断はできませんね、お体御自愛ください。
返信する

コメントを投稿

その他」カテゴリの最新記事