goo blog サービス終了のお知らせ 

いるま・風の善さん

中高年オジンの趣味と遊びの日記です。

滝の城跡(所沢)・発掘現地説明会

2013年02月04日 | 現地説明会・発掘調査
 1月28日付けの読売新聞に「豊臣秀吉の小田原攻めの際、落城したと伝承されていた所沢の 滝の城跡(たきのじょうあと)から焼失城門の遺構出土。」という記事が掲載されていた。2/2日(土)の現地説明会に行ってきました。 . . . 本文を読む
コメント

遺跡発掘調査報告会聴講(埼玉考古学会)

2011年07月25日 | 現地説明会・発掘調査
 今年の埼玉考古学会の「遺跡発掘調査報告会」は、「さきたま史跡の博物館」で行われたので例年通り聴講した。(7/24日) . . . 本文を読む
コメント (4)

埼玉・埋文の収蔵庫と周辺の遺跡ウォーク

2011年02月19日 | 現地説明会・発掘調査
 県埋蔵文化財調査事業団主催の歴史探訪ウォークがあったので、早春の熊谷市郊外を散策した。 埋文センターの収蔵庫を見学--市内最大の前方後円墳「とうかん山古墳」--「甲山(かぶとやま)古墳」--「根岸友山ミュージアム」のコースである。 . . . 本文を読む
コメント (4)

歴史探訪ウォーク(河越館跡と発掘調査現場を歩く

2011年01月29日 | 現地説明会・発掘調査
 (国指定河越館史跡公園)  埼玉県埋蔵文化財事業団と川越市教育委員会による、国指定史跡河越館跡を巡る歴史探訪ウォークが行われたので参加した。古代「入間郡家」推定地と鎌倉時代の河越氏にかかわる歴史の里を歩いた。 . . . 本文を読む
コメント (10)

遺跡見学会(坂戸市・下田遺跡)

2010年12月18日 | 現地説明会・発掘調査
 「下田遺跡」は埼玉県埋蔵文化財調査事業団で現在、関越自動車道(鶴ヶ島IC~東松山IC間)の坂戸スマートインターチェンジ建設に伴い、古代(奈良・平安時代)の水田跡と中世の屋敷跡の一部が発見され、発掘調査を行っている場所である。この地には「入西(にっさい)条里」と呼ばれる整然と区画された古代の水田跡があり、今回調査した水田跡もその一部であるといわれている。(入西とは入間の西の意) . . . 本文を読む
コメント (4)

伊勢崎市「三軒屋遺跡」現地説明会

2010年11月27日 | 現地説明会・発掘調査
 「三軒屋遺跡」は、群馬県伊勢崎市の殖蓮(うえはす)小学校敷地内で進められている発掘調査で、奈良時代の上野国佐位郡の郡衙(ぐんが)と呼ばれた役所跡から、八角形をした倉跡が発見されて注目された遺跡である。 今回は小学校の旧体育館の下から見つかった関連建物跡の現地説明会があったので見学に行って来たのです。(ゴルフのボランティアを1日キャンセルしてわざわざ伊勢崎まで行って来ました) . . . 本文を読む
コメント (8)

鉄砲山古墳(さきたま古墳群)発掘調査現地説明会

2010年09月25日 | 現地説明会・発掘調査
 さきたま古墳公園内の「鉄砲山古墳」は墳長が109mと推定され、埼玉古墳群では二子山古墳・稲荷山古墳についで3番目の規模である。9/25日説明会があったので見学した。 . . . 本文を読む
コメント (6)

三竹遺跡発掘見学会

2010年03月14日 | 現地説明会・発掘調査
 埼玉県川島町出丸中郷の三竹(みつたけ)遺跡の現地説明会が埼玉県埋蔵文化財調査事業団の説明会があったので見学した。 入間川の河川改修工事に先立ち発掘調査した結果、低地に営まれた約1500年前に造られた大きさの異なる5基の古墳跡が発見された。 . . . 本文を読む
コメント

皿沼西遺跡(深谷市)発掘見学会

2010年01月30日 | 現地説明会・発掘調査
 平安期の大地震跡、くっきり!埼玉県深谷市の竪穴式住居跡から、平安時代の弘仁9年(818)に起きた大地震によるものと見られる液状化現象の跡が見つかった。という新聞記事があったので、現地説明会に行ってきた。(県埋蔵文化財センター・深谷市教育委員会) . . . 本文を読む
コメント (4)

歴史探訪ウォークin毛呂山・鳩山

2010年01月17日 | 現地説明会・発掘調査
 新春の日曜日、県埋蔵文化財調査事業団主催の、「歩いて巡る鳩山・毛呂山の遺跡と文化財」というウォーキングに参加した。毛呂山町歴史民俗資料館→川角古墳群・延慶の板碑→天神台東遺跡→苦林野古戦場→大類古墳群十社神社などを埋文の学芸員の方の解説で見学した。 . . . 本文を読む
コメント