こんばんは
日ハムのパ・リーグ優勝に、沸いている札幌です
いろんなデパート&スーパーで、優勝セールが行われています。
今日は街中に行って来たのですが、賑わってましたよ
明日は、ご近所のスーパーで、恩恵を受けて来ようと思ってます(笑)
では、本日の本題
先日より、道北1泊2日の旅をお届けしております。
今日は、旭岳の記事の続きです
(その1)
NAO夫婦、只今、旭岳の散策コース(1周1.7km)を散策中

第1展望台を過ぎて、5合目(姿見展望台)を目指しております
旭岳の散策コースの道中には、いくつかの池や沼を確認することが出来ます。
どの池や沼も、旭岳が噴火した後、噴火口に水が溜まって出来たものなんですって
こちらは、満月沼

丸い形から、その名前
が付いたのかな?
こちらは、すり鉢池

そしてこちらが、鏡池

池に映る旭岳が、とっても素敵ですよね
すり鉢池と鏡池は、夫婦池と呼ばれているんだそうですよ
鏡池を過ぎた所で、エゾシマリスに遭遇しました

冬支度の真っ最中だったのかな?
チョコチョコ動く姿が、とっても可愛らしかったですよ
あまりにも素早くて、後ろ姿しか写せませんでした
この辺りは、こんな景色が広がってましたよ

ここでしか見れない高山植物も、たくさんあるんだそうです
5合目が近付いて来ました

そして、この散策コースで1番高い所にある、旭岳の噴気孔が、近付いて来ました

間近で見ると、もの凄い迫力です
旭岳のエネルギーを、ひしひしと感じました
活きているんだなぁ~~~
この煙には硫黄が含まれているそうなのですが、そんなに硫黄の香りはしませんでしたよ。
噴気孔の辺りも、200度くらいなっているそうなのですが、そんなに熱くはなかったです。
この噴気孔の近くにある池が、姿見の池

これも、元々は火口だったんだそうですよ。
かなり大きさなので、相当大きな噴火だったんだろうなぁ~~~
池の向こう側にある姿見展望台(5合目)へと、移動してみました。

写真では解りにくいのですが、水面が若干水色を帯びていましたよ
ぼんやりですが、旭岳も映っていました。
この時点で11時半だったのですが・・・
だんだんと、この辺りの天候が悪くなって来ました
あんなにくっきり&ハッキリ見えていた旭岳も、だんだん見えなくなって来る
第5展望台からは、姿見展望台にある愛の鐘や石室を写すことが出来ましたよ。

1962年12月末に、ここ旭岳で遭難事故があり、10名の山岳部員が亡くなっているんだそうです。
愛の鐘は、遭難者の慰霊と、登山者の安全を願って創設されたんだそうですよ
姿見展望台の象徴&守り神なんだそうです。
石室は、休憩と緊急避難用の施設として利用しているのだとか。。。
なので、通常の宿泊には利用出来ないとのことでした。
無事に噴気孔&姿見展望台に行くことが出来たので・・・
後は、下りるだけ(笑)
下りている間にも、どんどん天候は悪くなる

山の天気は、本当に変わりやすいですね
早めに登って、良かったわ
帰りの散策道は、赤い絨毯に囲まれてました


赤い絨毯の正体は、チングルマでした
このチングルマは、バラ科の植物らしいのですが・・・
今時期は、チングルマの草紅葉がピークなんですって
所々、綿毛も確認出来ましたよ。
とっても鮮やかで綺麗でした
(チングルマのお花の色は、白なんだそうです。見頃は7月上中旬とのこと。)
約2時間程の散策を終え、無事に姿見駅に戻って来ました。

日本一早い紅葉を見ながらの散策は、とても楽しかったです
もしかしたら寒いかも・・・と思い、フリースなども持って行きましたが、全然必要なかった(笑)
日差しが出ている時は、暑いくらいでしたよ。
いい時期に行くことが出来て、本当に良かったです
散策後、姿見駅で、小腹を満たしました

お山の形をイメージしたという、「お山の手作りコロッケ」です
旭岳ロープウェイのオリジナル商品らしい(笑)
地元のじゃがいも&旭川のブランド豚を使って作ったんだそうですよ。

ほくほくしていて、とても美味しかったです
今日、旭岳で初冠雪が観測されたみたいですね
1週間前は、あんなに暖かかったのに
まぁ、明後日から10月だから、初冠雪を観測されてもおかしくないんですよね(笑)
札幌だって例年だと、10月下旬には初雪だし。。。
(でもまだ残暑・・・って感じなので、あまりピンと来ないけど
)
旭岳を下りた後、もう1ヶ所行きたい所があったので、行ってみました。
この続きは、また次回アップします
では、また