goo blog サービス終了のお知らせ 

転勤族主婦のひとりごと vol.2

転勤族主婦・NAOの大好きな物(旅行・グルメ・TOKIO・ハワイ…etc)が
たくさん詰まったブログです♪

ご訪問、ありがとうございます♪


 転勤族主婦・NAOと申します

5年3ヵ月やっていたyahooブログから、こちらに引っ越して参りました

札幌市出身(生まれも育ちも札幌)・結婚21年目。現在は、20年ぶりに札幌市に住んでおります
ダンナは12歳年上で、東京都足立区出身です。 (夫婦2人暮らしです。)
詳しい自己紹介は、こちらをご覧下さい。

こちらのブログのコメントは、不可となっております。
何かございましたら、yahooブログのゲスブまで、お願い致します
(なお、読者登録のお返しはしておりません。それが目的の方は、登録をご遠慮願います。)

 結婚してから転勤した場所 (20年間) 
東京都世田谷区→京都府木津川市(奈良)→山形市→山形県酒田市→山形市→大分市→札幌市

どうぞ、よろしくお願い致します

カテゴリー別アーカイブ (リスト表示)

自己紹介  ひとりごと  TOKIO  ご当地キティ
札幌(北海道)・美味しいもの  札幌(北海道)~2016年6月までの記事
東京&千葉(グルメ&お出かけ)  大分・美味しいもの
グルメ  グルメ(スイーツ)  グルメ(お取り寄せ)  グルメ(手作り)
お出かけ(札幌から)  お出かけ(大分から)  旅行(国内)  旅行(海外)
ハワイ(見どころ)  ハワイ(グルメ)  ハワイ(エア&コンド)  ハワイ(お土産)  ハワイ(その他)
モラタメ・プレモノ  グリムス(gremz)  転勤&引っ越し  ブロ友さんとの交流

道北1泊2日の旅~大雪旭岳源水

2016年10月01日 23時09分29秒 | 旅行(国内)

こんばんは

 

今日も、道北1泊2日の旅をお届けします

 今までの記事  大雪山・旭岳 その1その2

 

旭岳を下りた後、次の目的地へと向かいました

行った所は、「大雪旭岳源水公園」です。

ここは、大雪旭岳源水を取水出来る場所なんですよ
大雪旭岳源水は、平成の名水百選にも選定されているのだそうです。

ここの水は、旭岳の雪解け水が大地にしみ込み、長い年月をかけて流れ出したものなんだそうです。
大自然のフィルターを通って行く間に、たくさんのミネラルが融け出すため、ミネラルがとっても豊富なんですって
(カルシウム&マグネシウムを豊富に含んでいるそうです。)

 

この場所で自由に汲むことが出来るようになっていたのですが、私達の目的地は、ここからさらに奥に進んだ所。。。

こんな道を歩き

「熊出没注意の看板を横目にしながら・・・

どんどんと進んで行くと

やがて、遊歩道の横に小さな川が現れました

とっても綺麗な水
生えている苔がまた、素晴らしい (苔大好き

 

水の流れに逆らって、どんどん奥に進んで行きました

水の流れる音が、とっても心地良い

そして、到着した場所が・・・

大雪旭岳源水源泉でした

ここの場所でも、水を汲むことが出来るようになってましたよ
(冬期間は、ここに立ち入ることが出来ないそうです。)

 

毎分約4600リットルの水が湧き出ているとのことで、この日も水が、こんこんと湧いてました。

あまりにも透明度が高いので、感激してしまいました

綺麗な水に、うっとり

 

実はこちらの水は、地元・東川町の方々生活水として使われているんですって

全家庭が地下水を飲用水として利用しているなんて、スゴいですよね
そういう生活、ちょっと憧れるかも

水温も、1年を通じて約7℃に保たれているんですって

その影響なのか、この場所は、とても涼しかったですよ
蛇口をひねっても、約7℃の水が出て来るのかしら?
それって、羨ましいかも

肝心のお水のお味ですが、甘みがありましたよ。
口当たりも柔らかかった
美味しいお水でした。

 

旭岳に行かれた方は、ぜひこちらにも足を伸ばしてみて下さいね

特に源泉がある場所は、マイナスイオンがたっぷりで気持ちが良かったですよ
かなりおススメです

 

この後は、美瑛へと向かいました
続きは、また次回アップします

 

では、また

 


道北1泊2日の旅~日本一早い紅葉「大雪山・旭岳」その2

2016年09月29日 22時54分10秒 | 旅行(国内)

こんばんは

 

日ハムのパ・リーグ優勝に、沸いている札幌です
いろんなデパート&スーパーで、優勝セールが行われています。
今日は街中に行って来たのですが、賑わってましたよ
明日は、ご近所のスーパーで、恩恵を受けて来ようと思ってます(笑)

 

では、本日の本題

 

先日より、道北1泊2日の旅をお届けしております。
今日は、旭岳の記事の続きです (その1)

 

NAO夫婦、只今、旭岳の散策コース(1周1.7km)を散策中

第1展望台を過ぎて、5合目(姿見展望台)を目指しております

 

旭岳の散策コースの道中には、いくつかの池や沼を確認することが出来ます。
どの池や沼も、旭岳が噴火した後、噴火口に水が溜まって出来たものなんですって

こちらは、満月沼

丸い形から、その名前が付いたのかな?

 

こちらは、すり鉢池

そしてこちらが、鏡池

池に映る旭岳が、とっても素敵ですよね
すり鉢池と鏡池は、夫婦池と呼ばれているんだそうですよ

 

鏡池を過ぎた所で、エゾシマリスに遭遇しました

冬支度の真っ最中だったのかな?
チョコチョコ動く姿が、とっても可愛らしかったですよ
あまりにも素早くて、後ろ姿しか写せませんでした

この辺りは、こんな景色が広がってましたよ

ここでしか見れない高山植物も、たくさんあるんだそうです

 

5合目が近付いて来ました

そして、この散策コースで1番高い所にある、旭岳の噴気孔が、近付いて来ました

間近で見ると、もの凄い迫力です
旭岳のエネルギーを、ひしひしと感じました
活きているんだなぁ~~~

この煙には硫黄が含まれているそうなのですが、そんなに硫黄の香りはしませんでしたよ。
噴気孔の辺りも、200度くらいなっているそうなのですが、そんなに熱くはなかったです。

 

この噴気孔の近くにある池が、姿見の池

これも、元々は火口だったんだそうですよ。
かなり大きさなので、相当大きな噴火だったんだろうなぁ~~~

 

池の向こう側にある姿見展望台(5合目)へと、移動してみました。

写真では解りにくいのですが、水面が若干水色を帯びていましたよ
ぼんやりですが、旭岳も映っていました。

この時点で11時半だったのですが・・・
だんだんと、この辺りの天候が悪くなって来ました
あんなにくっきり&ハッキリ見えていた旭岳も、だんだん見えなくなって来る

 

第5展望台からは、姿見展望台にある愛の鐘石室を写すことが出来ましたよ。

1962年12月末に、ここ旭岳で遭難事故があり、10名の山岳部員が亡くなっているんだそうです。
愛の鐘は、遭難者の慰霊と、登山者の安全を願って創設されたんだそうですよ
姿見展望台の象徴&守り神なんだそうです。

石室は、休憩と緊急避難用の施設として利用しているのだとか。。。
なので、通常の宿泊には利用出来ないとのことでした。

 

無事に噴気孔&姿見展望台に行くことが出来たので・・・
後は、下りるだけ(笑)

下りている間にも、どんどん天候は悪くなる

山の天気は、本当に変わりやすいですね
早めに登って、良かったわ

 

帰りの散策道は、赤い絨毯に囲まれてました

赤い絨毯の正体は、チングルマでした

このチングルマは、バラ科の植物らしいのですが・・・
今時期は、チングルマの草紅葉がピークなんですって
所々、綿毛も確認出来ましたよ。
とっても鮮やかで綺麗でした
(チングルマのお花の色は、白なんだそうです。見頃は7月上中旬とのこと。)

 

約2時間程の散策を終え、無事に姿見駅に戻って来ました。

日本一早い紅葉を見ながらの散策は、とても楽しかったです
もしかしたら寒いかも・・・と思い、フリースなども持って行きましたが、全然必要なかった(笑)
日差しが出ている時は、暑いくらいでしたよ。
いい時期に行くことが出来て、本当に良かったです

 

散策後、姿見駅で、小腹を満たしました

お山の形をイメージしたという、「お山の手作りコロッケ」です
旭岳ロープウェイのオリジナル商品らしい(笑)

地元のじゃがいも&旭川のブランド豚を使って作ったんだそうですよ。

ほくほくしていて、とても美味しかったです

 

今日、旭岳で初冠雪が観測されたみたいですね
1週間前は、あんなに暖かかったのに

まぁ、明後日から10月だから、初冠雪を観測されてもおかしくないんですよね(笑)
札幌だって例年だと、10月下旬には初雪だし。。。
(でもまだ残暑・・・って感じなので、あまりピンと来ないけど

 

旭岳を下りた後、もう1ヶ所行きたい所があったので、行ってみました。
この続きは、また次回アップします

 

では、また

 


道北1泊2日の旅~日本一早い紅葉「大雪山・旭岳」その1

2016年09月26日 23時59分52秒 | 旅行(国内)

こんばんは

 

9/22から1泊2日で、道北に行って来ました
23日にダンナのお休みが取れたので、急遽、出かけて来ましたよ
これから少しの間、道北の旅の記事にお付き合い下さいませ

 

 9/22(木)

 

この日は、朝6時半頃、自宅を出発しました
途中、セブンでコーヒーを購入し

そのまま高速に乗って、旭川方面へと向かいました

 

途中、道の駅などに寄り道しながら、目的地に到着
着いたのは・・・

『大雪山旭岳ロープウェイ』山麓駅でした

実はこの旭岳は、日本一早い紅葉が楽しめる所なんですよ
このシルバーウィークに紅葉の見頃を迎えたということで、見に行ったのです

大雪山連峰の主峰である旭岳は、標高が2291m北海道最高峰なんです
大雪山系のひとつである黒岳(1984m)には、高校生の頃に登ったことがあるのですが・・・
この旭岳は、今回が初めてでした

 

ロープウェイ乗り場の駐車場が混んでいて、すぐには入れませんでしたが
10時頃には、無事にロープウェイに乗ることが出来ましたよ。

この日のお天気は、晴れ
どうやら、良い時に来れたみたい

紅葉が見頃・・・ということで、ロープウェイは満員御礼でした

すし詰め状態でしたよ

 

約10分で、標高1600m地点にある姿見駅に到着

ロープウェイを下りたら、まず、この景色が出迎えてくれました

わぁ~~紅葉してる
旭岳も、めちゃくちゃ綺麗
一気にテンションが上がりました

 

ここから、登山道を歩いて山頂を目指す人姿見周辺を散策する人に分かれます。

私達はもちろん、散策コース(1周1.7km)を選択(笑)

 

まずは、第1展望台を目指して歩きました

散策ルートとはいえ、足場は悪かったです。
石がゴロゴロしている場所もあったし。。。
(底が厚いスニーカーがお勧めです

第1展望台に到着

旭岳が、目の前にど~んと
紅葉もピークではないものの、所々色付いていて、すごく綺麗でしたよ。

 

まだ5分くらいしか歩いてないのに、すでに姿見駅は遠くに(笑)

どこを見ても、紅葉を見ることが出来ましたよ

遠くの景色も、くっきりと見えました。

HPを見たら、今現在は、さらに紅葉が進んだみたいですね
朝晩と日中の寒暖差が激しいので、どんどん色付いて来ているようです。
この見頃は、約1ヵ月くらい続くんだそうですよ

 

ここからさらに5合目を目指して、歩いて行きました。

この続きは、また次回アップします

 

では、また

 


JR九州ホテル ブラッサム大分

2016年07月17日 23時14分00秒 | 旅行(国内)

こんばんは

 

大分の記事が、まだ若干残っていますので、しばらくは大分の記事をアップしようと思います

 

大分ラストの日は、市内にあるホテルに宿泊しました
どうせ泊まるのなら、1番新しいホテルに泊まろうということになり。。。

JR大分駅直結のホテル・『JR九州ホテル ブラッサム大分』に泊まることにしました。

 

こちらのホテルは、「ななつ星in九州」や「或る列車」などをデザインした水戸岡鋭冶さんがデザインしたのですよ。
なのでホテル内の随所に、それっぽいデザインが施されていましたよ。

こちらは、ロビー

組子細工が、とっても素敵ですよね。

 

そしてこちらは、客室があるフロアのエレベーター前の壁の一部

こちらは、組子細工を模したような壁&床になってましたよ。

 

客室のデザインも、手がけたのだそうです。

今回は、スタンダードなツインルームだったのですが・・・
組子入りの障子や天井が、とっても温かい雰囲気を醸し出してましたよ。
新しいお部屋で、気持ちが良かったです

バスルームなども、使い勝手が良かったですよ

特に、この洗面台が、すご~く使い易かったです
この高さが、めちゃくちゃ良かったの
ダンナと、「絶妙な高さだわ・・・」と絶賛でした(笑)

 

お部屋からの眺めも、良かったですよ

アミュプラザ大分にあるシティ屋上ひろばが、真下に見えましたよ。
その向こうには、JR大分駅の南口駅前広場も確認出来ました。
この辺りも、本当に変わりましたよね

いつもこの辺りを車で走っていたので、ちょっと変な気分だったわ(笑)

 

線路も見えたので、いろんな電車も見ることが出来ました

電車好きには、たまらないんだろうなぁ~~~

 

夜も、少しだけ夜景を見ることが出来ました。

あまり灯りは多くありませんが
私達が大分に来たばかりの頃と比べたら、かなり灯りも増えたと思う(笑)
7年前は、大分駅もかなりボロかったしね
いやいや、本当に都会の駅になりました

 

そうそう、ホテル内には、コインランドリーも完備されてましたよ

     

長期滞在はもちろんのこと、今回の私達みたいに、引っ越し作業をした後にも、重宝しますよね。
もちろん、利用させて頂きました
最近のコインランドリーは、洗剤は自動投入なんですよね
滅多に利用しないから、危うく、洗剤を持参するところだったわ(笑)

ホント、こういうのはありがたいですね

 

実はこちらのホテルに宿泊すると、屋上露天風呂無料で利用することが出来るんです
通常は1500円するらしいので・・・
お得ですよね

私は夜に入ったのですが、ダンナは朝に入浴してましたよ。
とっても眺めが良かったそうです。
時間があれば、何度か入浴したかったなぁ~~~
それが、残念でした

 

今回は、朝食を付けなかったので、朝食はアミュプラザおおいた内で頂きました。
こういう時、駅に直結してるホテルは便利だわ
雨が降っても、全く問題ないしね

 

大分ラストの日を、こちらのホテルで過ごすことが出来て、本当に良かったです。
大満足でした

 


長崎市・『岩崎本舗』の長崎角煮まんじゅう&お土産

2016年03月27日 22時56分20秒 | 旅行(国内)

こんばんは

 

今日は、長崎1泊2日の旅をお届けします

 今までの記事  長崎ペンギン水族館「洋食屋 向日葵亭」長崎カステラ「吉宗」ベストウェスタンプレミアホテル長崎
軍艦島(1)(2)四海樓」長崎孔子廟

長崎の旅行記、今回で完結です
長い間お付き合い頂き、ありがとうございました

 

長崎孔子廟を観た後、「長崎新地中華街」にやって来ました

去年来た時は、ちょうどランタンフェスティバルの時だったので・・・ (その記事)
激混みだったんですよ
どのお店も、大行列だったしね

門の前には、大きなオブジェが飾ってありました。

去年も同じ場所に、大きなオブジェがあったけど。。。
これって、1年中飾ってあるのかな?
すごく大きくて、迫力がありましたよ

少しの間、中華街の中をプラプラ

ランチタイムとディナータイムの間に行ったので、休憩中のお店が多かったです

 

お散歩後、目的のお店に向かいました

そのお店は、『岩崎本舗』でした

こちらは、長崎角煮まんじゅうのお店なのです
6年前、初めて食べた時は、その美味しさに大感激だったんですよ (その記事)
今回、久しぶりに食べたくなったので、伺いました。

 

2種類の角煮まんじゅうが売っていたので、1つずつ買ってみました。

まずこちらは、「長崎角煮まんじゅう」です。 (398円)

やっぱり、美味しい
豚バラ肉がとっても柔らかくて、トロけるんですよ
角煮自体のお味は、ちょっと濃いめなのですが、これが、まんじゅうに合うんです。
まんじゅうにも、お味が染みているのが、また美味しい

 

そしてこちらが、「大とろ角煮まんじゅう」。 (495円)

大とろだから、脂身が多いのかな?と思っていたのですが・・・
そうでもなかったです
ノーマルな物よりも、もっともっとトロける食感でしたよ
全然くどくなかった
これも、美味しかったです

 

角煮まんじゅうを食べた後、ホテルに車を取りに行って・・・
長崎の街とお別れしました

 

帰り道の長崎自動車道・大村湾PAに立ち寄ったら

大きなハートのゲートがありました

どうやらここは、恋人の聖地だったらしい。。。
敷地内には、ハートストーンも埋まっているんですって (上下線合わせて5個)
最近は、こういう場所がすごく多いですね

 

そして、大分自動車道・山田SAにて、夕食を頂きました

ダンナは、かけそば

私は、かけうどん

他にも、いろんなメニューがあったのですが・・・
何故か2人共、超シンプルな物をオーダー(笑)
うどんは、ちょっと軟らか過ぎだったけど
お味は、美味しかったです。

 

夕食の後は、ひたすら高速を走り
無事に、大分市の自宅に到着

とても楽しかった1泊2日の長崎旅行は、こんな感じで終了したのでした

 

最後に、今回買ったお土産を。。。

カステラは、旅行記の中で記事にしましたが・・・ (その記事)

それ以外には、『茂木一〇香本家』の「茂木ビワゼリー」を買って来ましたよ
これは以前、買ったことがあるのですが、すごく美味しかったのですよ (その記事)
なので今回、絶対に買おうと思っていたのです
無事にゲット出来て、良かった
まだ食べてないので、これからゆっくり頂こうと思ってます

 

以上で、長崎1泊2日の旅すべて終了です
長い間お付き合い頂き、本当にありがとうございました