goo blog サービス終了のお知らせ 

内山コーチのサッカー場放浪記

サッカーとお酒大好き
サッカー場放浪記ですからね!
さかば・・・酒場放浪記じゃないですからね!!

納得と共感

2024-10-02 06:10:18 | サッカー
まだまだ暑い体育館。先週はお休みでしたので2週間ぶりのトレーニング。
今回はコーチの都合により3年生までの低学年を担当。

3月まで低学年中心に担当していましたから半分以上は知っている顔。でも久しぶりに会った感じ。

久しぶりに会うと選手も緊張感が多少あるんでしょうか?
なんかちょっと3年生がしっかりした感じ(笑)



成長するために大切なこと。
楽しんで、夢中になって、忙しく色んな判断求められるから集中する。
そんな状況を提供してあげること。

楽しむために、成長するために、自分のために、仲間のために、
どんな行動をとることがプラスになるのか?
低学年でも、低学年だからこそきちんと理解できるように。

恐怖感を元にした厳しさで従わせるのではなく、そうすることが大切だと納得できて共感出来ること。
時間がかかっても染み込ませることができるといいですね。

そういえば新しい総理も納得と共感って言葉を使っていらっしゃいました。
そうできるといいんでさょうけと、最初からちょっと信頼感が失われた感じ。
選挙、いきなり今月末にやっちゃうの?
しばらくはやらないって言っていなかったっけ?
市の職員の皆さん、急な対応、大変だなぁ。
これじゃ、納得も共感もできないんじゃない?

納得のいく説明はあるんでしょうか?子供の成長のためならじっくりと待つことできますけど、こちらは待てないなぁ。
その意見に共感できる人はたくさんいそうです。

あっという間に!

2024-09-26 06:35:43 | サッカー
昨日は外孫(娘の長男)の1歳の誕生日!
もう1歳です。あっという間に1歳、早いですね。

前日から準備して、午前中に餅つき!


年々、石臼を出したり転がしたりがきつくなってきましたが、孫の為じいちゃん頑張りました!
1升の餅を背負って・・・当然重くて歩けません。
内孫のときは九州の風習?餅を踏んだのですが、魚沼の方は背負うみたい。長岡市はどうなんでしょう?うちの息子、娘はなんにもしなかった気がします。


お誕生会、大人はみんなお寿司をいただきました。孫も一緒に娘の作ったやさいと玉子の可愛いお寿司。


餅ついて、疲れ残りの朝ですが、それが心地よい朝でもあります。
なにかしてあげたい、そんな対象があることが幸せです。
なにかしてあげることがもう少しできるように、いろいろとまだまだ頑張らないとですね。
いろいろとね!

育てる力

2024-09-25 06:13:19 | サッカー
寝る時に布団をかけずに寝たら、夜中に寒くて目が覚めました。
突然、一気に秋ですね!

今年もスタンダード新潟という新潟のスポーツを扱う雑誌を購入。高校サッカー特集です。
関わりのある選手の名前を見つけるとやっぱり嬉しいですね。でもそれと同時に、昨年1年生で名前が載っていたのに、今年は載っていないケースも。そのあたりは色々あると思いますが少し残念。
Annaは、名前はなくてもしっかりと男子選手に混じってしっかり写真に写っていました。Hayato 、Rituki、 Keisirou、 Chikaraの名前も。何度か鉄壁プロジェクトに参加してくれた選手も。
あと何年楽しめるんでしょうか?年々知っている選手の名前が少なくなってきました。

高校サッカー、様々な価値観をもって取り組んでいることに関してあれこれ言うつもりはありません。
学校経営の一翼を担うための運動部という考え方も否定はしません。
プロになる選手を育てたいと思って活動している指導者も多いでしょう。
そのために県内だけではなく、県外から、日本全国から選手を集めて、高いレベルの選手を競い合わせるという手法もなしではないでしょう。

新潟県でも、県内トップのチームは男女ともにほとんどが日本全国から選手を集めたチーム。
以前は県内で選手を集めるという感じでしたが範囲が広がり県外選手でほぼメンバーか固まるといった感じ。

そうなってくると、わかりにくくなるのがジュニアユースまでのチームの育てる力。
高校の強いチームに何人送り込んだかと言うことが全ててわはないですけど、目安には当然なります。
下部組織を持つ高校も増えましたが、強くなるに従って下部組織出身者が少なくなり、三桁いる部員の中に数人だけというケースも。

ジュニアユースまでで付けた力を高校でより一層伸ばす、そんな気持ちをもっているチームもあるのでしょうけど、なんかそのあたりが見えづらくなってきています。

単に部員の囲い込みだけではなく、高校まで一貫して育成する、そんなチームが出てくるといいんですけど。
地元の選手が全国大会で活躍する姿、やっぱり見たいですからね。
そのうえで全国の上位に行くことで育てる力がその地域についてきたかどうかがわかる、そんな気がします。

学校経営の力よりも育てる力、そのあたりを期待できる高校の出現を期待しています。

優先度

2024-09-18 06:27:38 | サッカー
すっかり朝のお散歩に行かないことが当たり前になりつつあります。
なんか、疲れ残りなんですよね。もう少し涼しくなったらまた再開予定なんですけどきちんと起きれるかどうか?
お散歩を優先して行動すればできるんでしょうけど、今のところは昼間の作業が優先。
成り行きに任せます。

サッカーでのプレーの優先順位。その時の状況において当然変わってきます。ドリブルなのかパスなのかシュートなのか。
パスを選択することで、積極性が無いとか勝負していないとかって批判される場面もたくさんあります。少年サッカーにおいては特に指導者側からそんな表現が見られることが多いかも。

確かに勝負する場面で消極的で人任せに責任回避のパスを選択することは褒められたことではありませんけど、その場面で自分よりもシュートを決める能力が高い仲間がいて、自分がシュートするよりもパスをしたほうがより得点確率が上がるって判断しての選択であればそれはそれで尊重するべきことなのかも。
まあ、私も「なんでうたない!」って叫びますけどね。



ドリブルを選択する、シュートをを選択する、それらに対してパスを選択するという判断。実際のゲームの中でパスを選択することが正しいと思われる場面、一番多いはず。
そうなると、基本的にはプレーの優先順位はパスが最初に来る方がより自然なのかも。あくまでも優先順位であって、パスしか頭にないということではありません。

子供の自己主張とか積極性とかそのあたりを育てることを重視してであればドリブル中心でもいいかとは思います。
でも、パスは決して消極的なプレーではないですから。そのあたりを考慮すると、もう少しパスとかコントロールの技術をより丁寧にできるように。

選手差に比べても目に見えて良くなってきている気がします。
大切な技術、叩き込むのではなく必要性とか優先度をきちんと理解して納得して、そのために身に着けようって気持ちを持てるようになってほしいですね。

少しずつ涼しくなってトレーニング環境も改善してくれることを期待して。
来週も楽しみたいです。

日本人でも

2024-09-06 06:02:39 | サッカー
サッカー日本代表、中国相手に7点奪って快勝!ここまで上手くいった試合も初めて見た気がします。
うまく行った理由は選手や監督、チームスタッフに多くがあるのはもちろんですけど、ワールドカップ最終予選でそれができるのも見事です。
個人的には南野選手の得点シーン以外で、地味に他の選手のためのスペースを作る動きや長い距離を走ってのディフェンスか好印象でした。
試合後のインタビューでも、得点シーンに対して「(三笘)かおるや(上田)あやせがいいボールくれたので、押し込むだけでしたから」みたいなコメントしていましたが、受けてからの技術の高さを十分感じさせてくれるゴール。
周りの選手のおかげって表現が自然にでるあたり、チームの雰囲気がいいんでしょうね。
次も期待できそうです。

日本人と中国人。
日本人は、サッカーの試合の後サポーターがスタジアムのゴミを拾って帰る。
中国人は、観光に来てそこら中にゴミを捨てる。
動画サイトでもそんな表現をしたものたくさんあります。
確かに当てはまる人もいるのかも。でも全ての日本人が、中国人がそうかといえば決してそうではない人も。



昨日の朝の散歩で見つけました。この他に2つ。
自宅から歩道を歩いて片道2km弱。その間に4個の空き缶。間違いなく落ちたのではなく捨てたもの。
私もいつもは見て見ぬふりしていましたけどね。

スタジアムでゴミを拾うのも日本人。平気で道にゴミを捨てるのも日本人。
日本人だからゴミを拾って、中国人だからゴミを捨てるというわけではありません。
日本人だって平気で道にゴミを捨てる人、たくさんいます。
田んぼの中の道なんかはもっとたくさん落ちています。明らかに持ってきて捨てたようなゴミが。

国民性とか気質はあるかもしれませんが、日本人だから、外国人だから、そんな短絡的な判断はできないですよね。

落ちていた缶の写真を撮ってSNSに載せる。まあ、警告みたいな意味合いもあるんですけど。
でも、黙っていればいいのに載せてアピールするあたりは私も偽善者ですね。
捨てる人、拾わない人、拾ったことをアピールする人、そんなに大差ないのかも。
もう少し陰徳を積める人間になりたいです。