goo blog サービス終了のお知らせ 

内山コーチのサッカー場放浪記

サッカーとお酒大好き
サッカー場放浪記ですからね!
さかば・・・酒場放浪記じゃないですからね!!

視野の広さ

2024-11-03 06:44:04 | サッカー
ルヴァンカップ決勝、アルビレックス新潟惜しかったですね。
でも、トーナメントの決勝戦らしいスリリングな戦い。楽しませてもらいました。

ゲーム内容の細かいところは人それぞれ感じるところがあるんでしょうけど、さすがだなって思ったのは解説をしていた内田さんのコメント。

ゲームの終盤、アルビの誰だったかなぁ?ペナルティエリア付近の中央やや左、シュートではなくパスを選択。
テレビで観ていて思わず、
「なんでうたない!」
って叫んでしまったんですけど、そこで解説の内田さん。
「相手ディフェンスが目に入ってコースが無いって判断してシュートではなくパスを選択したのかな?でも、その視野の広さは素晴らしいです!」

私の言葉は、目で見た現象に対する直接的な感想。
内田さんは目えたことから予想される理由と、その行動に対する選手の良さ。

見えていることだけを言っているだけの解説の方多いですよね。サッカーに関してはテレビが捉えきれていない部分の動きもありますからそれはそれで助かる時もあるんですけどただうるさい時も。
見えている部分だけなら実況で十分なんじゃないでしょうか。

サッカーのジュニアの指導でも似たような光景ありますよね。
ベンチから、誰もがわかるミスに対して指摘するだけ。
その選手が、なぜそういったプレーになったのかを考えず、まして選手の潜在的な良さなんかにはたどり着けない、そんな方、いらっしゃる気がします。

テレビを観ていて、私もついつい現象だけを捉えて文句言っていましたけどね。

こっちのウッチーはまだまだですけど、あっちのウッチーはさすがだなって思いました。


でも今回の決勝戦、一番凄いなって思ったのはこのコメントを最初から入れていた人じゃないでしょうか?


予想外のドラマが起こるFINAL

まさに予想外のドラマの連続。
テレビの右上のテロップに拍手でした!

選手、サポーターの皆さん、雨の中お疲れ様でした。
次は降格争い。
こっちのほうが、絶対に負けられない戦いなのかも。
早めの残留決定を期待しています。

いつも思うこと

2024-10-27 06:13:53 | サッカー
高校サッカー選手権新潟県大会の準々決勝、中越高校対新潟明訓高校のゲームを観戦してきました。

中越高校、ドジャースのように劇的な逆転勝利とはいきませんでしたが失点してからも集中を切らすことなくしぶとく頑張っていたと思います。

高校スポーツ、本来は地域の育てる力を競い合う、そんな意味合いがあったんじゃないかと思います。だからこその都道府県予選なんじゃないでしょうか?
いろいろな考えがありますから否定はしませんが、私立高校でも地元選手を中心に育てるといった中越高校の姿勢は賛同できます。今後も期待しています。

でも、少し不満。これいつも思うこと。

高校サッカーで選手としてのキャリアはおしまい!そんな選手が多いこと。
もう、しんどいのはいや?そんな発想もあるのかも。
大学だとレベルが上がってついていけない?
もっと他の魅力があるから?
遊びたい?

まあ、いろいろ理由はあるでしょうけど続けない選手が多数みたいです。
もったいないなぁ・・・

まだ、これから伸びるのに。
身長の伸びも止まり、骨格がしっかりしてきて、筋肉もつきやすくなり、
スポーツ理論とかいろんなことを理解できるようになるのにね。

多くの選手は昔と違って進学でしょう。
受け入れてくれるチームだってたくさんあるはず。
もったいないですよね。

就職だと、職種によってはトレーニング時間が取れないとかありますから仕方ない面もありますけど、例えば大学に進学なら続ける選択肢、たくさんありますよね。

好きなことを続ける、それが当たり前になってほしいと思います。
自分の成長を諦めない。
そんな選手が増えることを期待しています。

きれいに!

2024-10-23 06:05:22 | サッカー
我が家の庭のもみじもほんの少し色づき始めてきたみたいです。ここにきて気温が高めですから長岡周辺の見頃はもう少し先でしょうか?

昨日のトレーニング。内容に関しては重複するので桂ヘリアンサススポーツクラブのブログに後ほど詳しく載せることにするとして、なんとなく思ったこと。

トレーニングで使用するコーン。まあ、指導者によって色々なんでしょうけど私はきちんと片付けようねってタイプ。
借りたものは借りる前よりきれいにして返すという昭和の発想。
なのでコーンはきちんと色ごとに、角も揃えておきましょう、そんなことを言います。
片付けるって、片側にくっつけるって事。角がそろっていないとつかないでしょ!ってな表現をします。

昨日も片付ける時に、
「きれいにね!」
って言葉を添えたら、いつも言われたことを覚えていたんでしょう。


角がそろっていないものもありますが、色分けしてそれなりに。
日本語表現として、きれいに片付けると言ったらやっぱり種類ごとにまとまって、散乱していない状態を指します。きれいに掃除するのなら、ゴミとか汚れが無い状態。

では、片付けでは無かったら?選手にちょっと意地悪な表現。
「コーンをきれいに片付けるときはきちんと色分けしたほうがきれい。でも、例えばお花畑なんかは色とりどりのものがあちこち散らばっていたほうがきれい。きれいにって言われたら、色分けしたものだけがきれいとは限らないよね!」

めんどくさいじじいですね。
でも、きれいって感覚は千差万別。

海の青がきれい
紅葉がきれい
花火がきれい

きれいなシュート
きれいな勝ち方
きれいなプレー

選手にはフェアプレーを身に着けてほしいと思っています。
だから、きれいなことを身に着けてほしいんですよね。
いろんな意味でのきれい。固定観念にとらわれないきれいさを。

ちなみに私は・・・もう手遅れです(笑)
心のきれいさはもう取り戻せませんので、せめて小屋と除雪機の塗装をきれいにしたいと思います。

当たり前のことを

2024-10-16 06:20:21 | サッカー
サッカー日本代表はホームでなんとか追いついての引き分け。
こんなゲームもありますから負けなかったことが良かったって思います。
次は大丈夫でしょう!

ゲーム前に解説の松来さんが、
「当たり前のことを当たり前にできるようになっている」
ってなことをおっしゃっていました。
今の代表、松木さんの当たり前以上のことを当たり前に、やっているのかも。
ゲーム中に、松木さんが焦った感じで、
「そこは簡単に!(クリアーしろ)」
って叫んでいる場面でも、冷静に細かいパスで打開していました。私も内心は松木さんと一緒でしたけどね(笑)


ジュニアの選手で当たり前のこと。
話を聞くときにきちんと聞けないのは何年生くらいまでが当たり前なんでしょう?
子供ですから興味の無いことには集中できないのが当たり前。
興味を持てるように話をするスキルがこちらにあるといいのですが。
高いレベルの話術が本来は当たり前なんでしょうけど、まだまだ力不足です。


ハロウィンが近いので2年前くらいに作ったひょうたんに、色を塗ってそれっぽく。
暇なんですかって言われそう。そう思うのが当たり前。
暇ではなく、幸せの時間が多いだけ。

やらなければいけないことよりも、やりたいことをやる時間が多い失業者。
好きなことやる時間と体重は増えて、ストレスと口座残高は減っていく生活はもうしばらく続きます。

連結する

2024-10-09 06:37:10 | サッカー
先週まで、残暑が厳しいって言っていたのに急に長袖が必要になってきました。
夜寝る時も布団を掛けないと寒いくらい。変化に対応が難しいです。

昨日も夕方のトレーニングに参加。最初のアップからコーディネーショントレーニングまで全学年で、その後は4年生を担当。




トレーニングのやり方を説明している時に、選手が
チ〇コ
とか、
カンチョー
とかって言葉を使うんですよね。なんでかなって思ったら、
「だって、Sa●uコーチが、」
って。
コーチのメンバーの一員なのに困ったもんです。今度からSa●uメンバーって呼ばないといけないかもです。

トレーニングの語源はトレイン。列車が連なる様子からみたいです。(念の為、諸説アリ)
火曜日のトレーニング、4年生は私とSatouコーチ。でもその2人は基本的には火曜日だけ。
試合にもつきそうことはありません。なので試合の時にどんなプレーをしているかは分かりません。
トレーニングの中で、こんなことができている、こんな判断をしている、こんな行動ができる、そんなことから推測もできすがあくまでも推測。

仕事を持ったボランティアコーチですからトレーニング全ての日のに対応するのが難しいのは当たり前。
でも、列車が連結しているように、トレーニングも繋がり持ちたいですよね。

そのあたりもあり、今回グループLINEに招待してもらいました。
トレーニング内容とか選手の様子とか、少しでも繋がりを持てるといいと思いますので、お伝えできるようにしたいと思います。

こちらもまだまだ指導に関してスキルアップしたいと思っていますので相互に情報交換出来ることを期待しています!