goo blog サービス終了のお知らせ 

内山コーチのサッカー場放浪記

サッカーとお酒大好き
サッカー場放浪記ですからね!
さかば・・・酒場放浪記じゃないですからね!!

あたりまえに

2024-09-04 05:54:55 | サッカー
エアコン無しで1日を過ごしたのはいつ以来?ぐっすり寝て、でも疲れが残っている感じ。
火曜日のトレーニング、日が暮れるのが早くなったので昨日から体育館で。
だいぶ涼しくなったとはいえ、まだまだ湿度が高くて息苦しい感じ。
選手はそんな中でも元気でしたけどね。


トレーニングに復帰して数回目ですが最初から任せてもらっています。
全体でアップからコーディネーションをやって、30分くらいしたら上の学年と下の学年分けて。
3月までは下の学年を受け持つことが多かったのですが最近は上の学年を。ほとんどは知った顔ですから成長を確認できていいですね。



世界のトップの選手たち。野球の大谷翔平選手やサッカーのクリスティアーノ・ロナウド選手、メッシ選手、みんなに共通していること。
肉体的に苦しいトレーニングでも、それが自分にプラスになるから楽な方を選ばない。
大谷選手などは、
「トレーニングは自分にとっては娯楽ですから」
とまで言っています。
野球で色々と上手くいかないことがあれば気晴らしに他のことで気分転換するというのがほとんどの選手に当たり前なこと。
でも、大谷選手は気分転換でトレーニングするって言い切っていますからね。

小学生の選手にそれを求めることはできません。
でも、自分が目指すものがあって、楽しいことがより一層楽しくなるためには肉体的に厳しい選択をしたほうが自分にとってプラスになる。
そんな感覚を当たり前に持てると良いですね。

他のことに目移りしたり、遊びたい、楽したい、美味しいもの食べたい、そんな気持ちも子供にとっては当たり前に大切なこと。
でも、それを経験しつつも、あたりまえに厳しい道を選べる、少しずつそんな風に育っていってほしいものです。
伝えるために、自分にももう少し厳しさを求めないとかな?
自分のことは棚に上げる技術を上げるという選択になりそうです(笑)

どっちでも

2024-08-28 06:00:22 | サッカー
台風は大丈夫でしょうか?秋の収穫の時期。果物やお米。農家の皆さん心配でしょう。
早く弱まってくれるといいのですが。

昨日も夕方からトレーニングに参加。お天気はなんとかもってくれました。でも日が暮れるの早くなりましたから来週からは体育館になりそうです。



トレーニングを通して伝えたいこと。たくさんありますけど、できる限り言葉ではなくトレーニングのメニューややり方を通して選手が気づく事できたらいいなって思っています。
選手が気づきやすい状況を準備して、あとは黙って観察するだけ。

でも、全てにおいてそれでできるほどこちらの引き出しの中、たくさん詰まっていませんから時には言葉に出して。

言葉の使い方なんかは言葉じゃないと伝えられないですよね。自分の使っている言葉が相手に、仲間にどんな風に伝わっているのか?どんな影響を与えているのか?自分ではなかなか気が付かないこと多いですから。

考え方はどうなんでしょう?色々な考え、思いが人それぞれにあっていいとは思いますので私の思想的な部分を押し付けたくはないのですが、それでもやっぱり仲間のため、仲間を思いやる、そんな部分は強調してしまいます。

そのためにはこちらもきつい言葉を使わないように心がけているのですが、勘違いしてほしくないこと。

きつい言葉を使わないからゆるいわけではない。
楽しそうにしているから楽なトレーニングをしているわけではない。
楽しむことを重視しているから真剣に取り組まなくてもいいというわけではない。
勝つことだけが大切ではないから勝たなくていいというわけではないし、勝つための努力をしなくていいわけではない。
チャンスをもらえるから競わなくていいわけではない。
チャレンジが大切だからといってミスをしてもいいと言う気持でプレーしていいわけではない。

最近SNSで色んなところの保護者の方と思われる投稿を読む機会があります。チーム選びで悩んでいる方がたくさんいらっしゃいます。
そんな中で多いのが、
“クラブチームのような厳しいところではなく、少年団のようなゆるいチーム”
と言った表現。確かに当てはまる部分も多いのかもしれませんし、中にいる方もその認識でいる方も多いのかも。
でも、どこでプレーしても、クラブチームでも少年団でも大切なことは一緒。

パワハラ的なことが厳しいと逆に勘違いしていることもありそうです。
勘違いしている人、多そうですけどね・・・
こちらも含めて勘違いしないように気をつけましょう!

I'll be buck

2024-08-21 06:20:30 | サッカー
ターミネーターの有名なセリフ。
I'll be buck
吹き替え版では「帰って来る」でしたっけ?途中から吹き替え版でも「I'll be buck」になっていた気がします。

まあ、それほどカッコいいもんではないんですけど、帰ってきましたって感じ。



4ヶ月しか間が空いていないんですけど選手には変化があります。
いろんな意味での変化。それらを含めての成長。

こちらは成長していないんですけどね。
間が空いて、感覚的なものもちょっとズレていた感じ。でもグラウンドに立つとなんだかんだ戻ってくるものがありますね。



期間限定で、その後は今のところ未定。なのでスパイスほどの刺激ではなく、ハーブが香るくらいの立場でいるのがいいかな?

選手の個性を引き立たせるためのほんの少しの香りづけ。
ターミネーターほど大きな影響を与えたり、自ら溶解炉に入っていくなんてことはできませんけどね。
I”m buck
シュワちゃんみたいにかっこよくはないですけど戻ってこれて嬉しいです。

こちらも!

2024-08-12 06:14:37 | サッカー
オリンピックや高校野球もそうですけど、暑い中こちらも頑張っています。
福井で行われている女子フットサル、日本AMCサマーカップ。

Annaの所属する長岡joiasが参加。

放送事故に近い実況も含めて、応援してください!

https://www.youtube.com/live/EtbRLmpEhAo?si=OfWTITgxZzfo_bog

優先すること

2024-07-10 05:33:38 | サッカー
久しぶりに仕事終わってサッカーのトレーニングに。
30分くらい、ほぼ見学でしたけどこちらが楽しませてもらいました。

選手も楽しそうでしたね。やっぱりそれが一番です。
試合の勝ち負けとか大会の成績とか、もちろん大切ですしそれを無視することもできませんけど優先することは選手がサッカーを楽しいと思うこと。
そこから外れてはいけないと思い続けています。

楽しい=勝てない言い訳
ではいけないとは思います。
でも、
勝つ=楽しさを捨てる
ではあってほしくないです。

昔はいましたね。
「遊びでやってんじゃない!」
いえいえ、プレイって遊びですから。
遊ぶ=真剣ではない
と思っている方まだいるんでしょうか?

楽しいこと
楽しいからもっとやりたいと思うこと
楽しいからもっと色々とできるようになりたいと思うこと
楽しいからもっと色々とできるようになるためにトレーニングをたくさんしたいと思うこと

そんな連鎖が生まれるといいですね。

そのお手伝い、また少しできるように色々と前向きに計画中。
トレーニングに参加できる機会がまたできたこと、良かったのか悪かったのか・・・
良かった部分だけを喜ぶことにします。