goo blog サービス終了のお知らせ 

内山コーチのサッカー場放浪記

サッカーとお酒大好き
サッカー場放浪記ですからね!
さかば・・・酒場放浪記じゃないですからね!!

お引越し

2025-06-07 17:01:26 | ノンジャンル
思ったよりも順調に早く終わりましたのでご報告。
この度、goo blogのサービス終了に伴い、アメーバブログにお引越しすることになりました。

下記のURLになりますので今後はそちらでお願いします。

https://ameblo.jp/nao38430/

スクラップ&ビルド

2025-06-07 05:48:36 | ノンジャンル
新居に移ってはやひと月ちょっと。
慣れるのは早いですけどなんかまだ落ち着かない感じもあります。

同一敷地内に2軒の家屋があるのはだめみたいで、早い取壊しを要求されていますので先々週くらいから解体作業。
内装の取壊しから始まって、数日前から重機による作業。
昨日、ついに基礎の部分以外はすべて綺麗になくなりました。





36年くらい暮らした家
やっぱり無くなるのは寂しいですね。
子どもたちの成長の記憶とともにあった家。どちらかといえばものに何かと思いを込めるタイプ目ですのでより寂しく感じるのかも。

一部、玄関外の横に渡した飾りと、玄関から入ったところの壁に貼ってあった飾りの大きな板と、私たちの部屋の欄間に使っていたものと、客間の畳の下に使っていた板を外してもらって取っておくことにしました。



何に使うかって、特に予定もないんですけどね。
ずーっと小屋に置きっぱなしの可能性も。
畳の下の板なんて、なんに使うんだと言われそう。でも、今回壊した家を建てた時に、そのまま前の明治に建てた家の板を再利用したものをらしいですからなんかね。
そのうち何かを作ります。
または、小屋のオブジェになります。
なんとか新しい命を吹き込みたいと思います。

古いものを壊して、過去の思いは大切にしつつも前に進む。
スクラップ&ビルド
息子夫婦や孫たちは確実に前に進んでいるはず。
生活スタイルも新しくなった部分が増えて、いろんな意味で気持ちを新たに。

従来、家屋があった場所は芝生になる予定。
多くの皆さんがサッカーできる場所を期待しているみたい。
期待に沿えるかどうか?
頑張ってみます!

三上

2025-06-06 05:45:29 | ノンジャンル
ワールドカップ予選、日本代表は初黒星
無敗という肩書きが欲しかったんですけどね。知らない名前の選手も出ていましたが、そのあたりの層の厚さというかはいい傾向にあるんでしょうか?
私のようにサッカーをよくわからない人間からすると、決定力が無かったゲームとしか見えないんですけどね。ニュースだけなので見えるところだけ。そんな程度です。

三上という言葉があります。
文章を考えるのに適した場所

馬上 枕上(ちんじょう) 厠上(しじょう)
馬に乗っているとき
寝床に入っているとき
厠(トイレ)に入っているとき

馬に乗っているときは、現代ならば車の運転中でしょうか?確かに移動中ってものを考える時間たくさんあります。昔、営業のお仕事で車の運転時間が長い時にそう思いました。

寝床でも確かに色々考えます。酔っ払って知らないうちに寝てしまった時は考えませんけど、一眠りして布団の上で寝ようと思ったら眠れないなんて時は、本当にいろんなことが頭の中を駆け巡ります。

トイレの中も、昔の人以上に現代の座るタイプのトイレは静かに考えることができます。

あとはお風呂の中でしょうか?三上には入っていませんけどね。この言葉ができた時代はお風呂はゆっくりできる場所では無かったのかも。

車の運転中はみてはいけないですけど、寝床やトイレではスマホをみている方が増えていると思います。私もその一人。
スマホの情報が入ってくるので静かにゆっくり文章を考える時間が減っています。
昔、営業のお仕事をしていて車の運転の時間が長かったときと比較して文章を書く力が退化してきているのかも。

文章を考える。それを仕事にしている人だけに求められることではないはず。
考えをきちんと表す、言葉にする。
そうすることで自分の考えていることが整えることができてそれまで見えていなかった部分に気づくことができるなんてことも。

最終的には、机上できちんとまとめることが必要なんだと思います。
三上で気づいたことをきちんと机上で整理してまとめる、書き残す。
私がブログで長々とダラダラと書くのもそういったことが目的の一つにあります。

その時に何を思っていたか?
本当は手書きのほうが文字の変化もあってリアルなんでしょうけどね。パソコンやスマホで書いたものは同じように出力されますから文字に体調とか感情が見えませんから。

それでも残すことに自分なりの意義を感じていますから可能な限り書き続けていたいと思います。
三上が無くて、机上だけにならないようにしたいですけどね。

おそらくは過去のブログをみるのは自分だけ。
過去を振り返らず未来を見つめて!ってことも大切ですが自分の頭の中の成長とか退化とかを確認するために残せる限りは残したいと思います。

自宅の引っ越し作業も一段落。
近々、このブログもお引越しをすることにします。

宝物

2025-06-05 05:03:52 | ノンジャンル
先週あたりの新聞記事。料理人やお酒造りの杜氏さんも人間国宝に認定されるようになるとのこと。いいことだと思います。

より生活に近いものがきちんと評価される。まあ、料理人などは懐石料理とかの方や、フレンチとか中華の高いお店の方になりそうですけどね。
杜氏さんは、生きた伝説の方もいらっしゃるようですのでそういった方々が改めて一般に評価されるのは日本酒好きの人間にしてみると嬉しいこと。

嬉しい話題の後に、ちょっと心配な記事も。
米の価格高騰で、酒米を作っている農家の方が食料米に変更する人が増えるかもしれないみたい。
酒米は粒が大きくて背の高いものが多いですからね。

新潟県でたくさん作っている五百万石などはどうなんでしょう?山田錦や亀の尾が背の高いことは有名なんですけどね。粒は大きいらしいので倒伏しやすいことは間違い無いと思います。
高く買ってもらえればいいのでしょうけど、食料米より安ければ伝統とか文化とかって言っていられないかもしれませんから。

関係ない、ただ酒呑むだけの人間は好き勝手言いますけどそれを生業としている人は収入かまずは大切てすから。

そうなると、どうやって日本酒文化を守る?

値段が上がるのを容認して、その上でたくさん呑む・・・
それが理想かもしれませんけどなかなかそうはいかないですよね。

最大多数の最大幸福
これ、少数派は切り捨てることにもなりかねませんから。
日本酒呑む人は今や少数派。
米の価格高騰で、米農家の先行きが不透明で、日本酒はますます少数派に拍車がかかるかも。

とりあえず、酒税を下げてくれないかなぁ?1000リットルあたり10万円。一升瓶で180円?あんまり影響無いか??
文化を守るという義務感は強いんですけど難しい問題です(笑)

人間国宝とかの宝物も大切ですが、我が家の宝物は今のところ可愛い孫たちですのでそちらを優先して色々考えてみたいですね。

先を見越した

2025-06-04 05:24:43 | ノンジャンル
ミスタープロ野球がお亡くなりになりました。
サッカー大好きで、野球はタイガースファンの私ですが小学生の頃はジャイアンツの帽子をかぶっていました。他のチームの帽子なんて売っていませんでしたから。
世の中がそうなったのも長嶋さんの功績。
その偉大さがわかる年代は少ないですよね。わからなくてもいろんなものが引き継がれているんだと思います。

長嶋さん、記念のボールとか一切手元にないらしいです。過去の栄光よりも未来を見つめる。
モハメド・アリもウィレム・ルスカもメダルとかはその辺にポイっと置いてある感じだったみたいな記事を読んだことありますから一流の人の共通点かも。

目の前のこと、すぐにわかる見返りって確かに大切。
お仕事だって費やした時間の対価として利益がきちんと出ないことには経営か成り立ちませんしね。
スポーツだってトレーニングをして、その成果が大会とかの成績として反映されたほうがいろんな評価に繋がります。

でも、目の前のすぐにわかる事だけを大切にするだけでは得られないものもたくさん。
未来を、将来を見越して行動することがスポーツの選手育成などでは特に大切ということを長い間強調し続けてきました。

おそらくはメジャーリーグ最高の選手の一人である大谷選手も目先のことだけではなく先を見越してのトレーニングをしているはず。
コメントでも、ホームランとかヒットといった結果よりもいいスイングとかいい対応ができたことを自分に対する評価としてのべていますからね。

自分も年を取ってきて、遠い先の未来とかって楽しいものをイメージし辛くなってきました。
残念ながら、10年後、20年後に今より成長して楽しんでいる姿なんてまずは無いですから。
だから年寄は昔の話ばかりする人がたくさんなんですよね。過去の栄光にすがってばかり。

幸いにも私のように過去のすがるような栄光が無い人間はそんなことも少ないかもしれませんが、それでもちっちゃな栄光を自慢するようなことも知らず知らずのうちにあるかも。
過去にお世話になったとかそういったものは大切にしつつも自分のことはどうでもいいって思えると良いのですが。

先を見越して未来を語る。
年々それが難しくなってきていますが、そんな気持ちを忘れないようにしたいものです。
無いかもしれない未来を語る。そんなジジイのほうが私はなりたいですね。