goo blog サービス終了のお知らせ 

世界の南船北馬から

中国の言葉で南船北馬は旅を意味します。南は船(シーカヤック)で旅を。馬は飼ってないので北馬はいずれ。

桜と水路とスカイツリー

2013年03月30日 | 日本/Japan
 今日は、東京水路カヤックツアー(1/2day)を開催していました。



 半日のコースでは、いつもはスカイツリー方面に行くのですが、今日は少し急ぎ足で桜の名所「大横川」に行って来ました。
 気温は最近にしては低かったのですが、桜の花はまだまだ綺麗に咲いていました。

温泉を探して

2013年02月18日 | 日本/Japan
 先日、栃木県奥鬼怒の湯沢という沢沿いに温泉が湧いているというので、ちょっと行って来ました。


(スタート地点にある歩道橋。足跡は獣一匹で、最近人は訪れていない様子)


(崩落箇所)

 前は整備されていた様子だが、整備が追い付いていないのか、補強の木道も落ちたまま。
 雪崩でデブリのできている場所もあり。


(鹿かカモシカか。鳥が啄ばんでいるようだ)


(渡渉)

 途中、沢を渡らなければならない箇所がいくつか出てくるが、橋は全部壊れて無いので自力で渡渉しなければならない。スノーシューを脱いで飛び石で渡り、また装着するという作業が複数回。
 それほど深い沢ではないので夏場なら濡れても構わないが、この時期に靴の中が浸水するのは避けたい為に、小さい沢を渡るのにも結構時間が掛かる


(白濁の温泉)

 目的の温泉を発見。しかし、藻がすごいので、整備しないと入る気にはならない。
 道も少し不明瞭だったり沢の渡りやすい場所を探したりで、結局4時間程の行程。


(オリジナル湯船完成)

 張ってあったブルーシートを取り除き、藻や泥を掻いて深さを増して、新しいブルーシートを張り直すと男三人が入ることができる温泉の完成。
 入浴シーンのセクシーショットは刺激が強すぎるので、残念ながら割愛



 河原で一泊し、翌日朝風呂してから戻りました。この辺りは獣肉が食えるというので、熊肉、鹿肉、鴨肉を食べてきました。

 またぎの里

宮城県浦戸諸島:野々島へ行って来ました。

2012年10月13日 | 日本/Japan
 先日、宮城県松島湾に浮かぶ浦戸諸島にある野々島という所に行って来ました。


(色々な島があります)


(塩竈港からフェリーに乗り込む)



 野々島の港に着くと、堤防はまだ沈み込んだまま。被災地以外の公共事業に復興予算が使われているとニュースになっていますが、満潮になると海水に浸かる港はまだ多く残されています。



目的地である浦戸小中学校では、津波で島に流れてきた木材を使ってベンチ作りを行っていました。この木材の荷主は所有権を放棄し、自由に使ってくださいとのことでした。
ちなみにNPOグローバルスポーツアライアンスさんの復興支援活動お手伝いでの訪問でした。



時間があったので島を散策。カヤック巡りやハイキングで島巡りにも良い所で、もう少し時間があればのんびり巡ってみたい。
フェリーも通常通り運航しているので、島巡りが好きな人にお勧めです






緑に覆われています

2012年07月17日 | 日本/Japan
 最近は話題に載ることも減っている被災地での様子ですが、瓦礫の撤去はなかなか進まず、瓦礫の山が緑に覆われていました。



 集積後の選別や処理が進んでいないので、保管場所に積み上げられた瓦礫からは草がかなり生えていて、布団や衣類の山から草がボウボウに生えている様子はちょっと異様な感じがしました。



 瓦礫の収集は終わったと思っている方もいらっしゃると思いますが、散乱した瓦礫は収集しても、建て替えで壊さなければならない建築物はまだまだ残っています。
 もちろん、予算の関係で改修して使う予定の建物もありますので、現在積み上がっている瓦礫が全てではない、かと。





 エジプトやアラビア半島の土地の不毛さを考えると、草木の力強い生命力を感じる日本の土地はとても恵まれていると思います。
 色々と問題もあるでしょうが、これから何十年と掛かるでしょうが、良い日本を作っていきたいですね