goo blog サービス終了のお知らせ 

世界の南船北馬から

中国の言葉で南船北馬は旅を意味します。南は船(シーカヤック)で旅を。馬は飼ってないので北馬はいずれ。

日本橋の今昔

2014年12月06日 | 日本/Japan
先週末(11月)のツアーは参加者のご希望があり、急遽日本橋方面に行ってきました。



日本橋の裏側には関東大震災時に燃えた船が当たって出来た焼け跡があり、すぐ傍によって見ることが出来ます。
また、東京大空襲の焼け跡もあります。



日本橋に漕いで初めて来たのは2009年。翌年の2010年に架橋100周年ということで日本橋を洗浄して真っ白になりましたが、その前の汚かった姿も知っているので、その時と比べるとちょっと汚くなったような・・・



(2009年:洗浄前)


(2011年:洗浄直後)


(2013年:東京オリンピック誘致?のポスターが見えます)


(2014年)

洗浄直後が妙に白かったので憶えていたのですが、元に戻りつつありますね・・・。

現在の大船渡市の様子

2014年11月13日 | 日本/Japan
先日のツール・ド・三陸に行ったついでに、大船渡市の高台を見に行きました。



この場所は大船渡市が見渡せる場所で、すぐ近くの中学校のグラウンドが仮設住宅になっており、入居開始の頃から何回も来ているのでなんとなく足を運ぶようにしている。
近くの牡蠣小屋に行った時に震災前と直後の写真が貼ってあったので、それと共にご紹介。


(震災前の様子)


(震災直後の様子)


(2014年11月の様子)

街は一年前とそれほど大きくは変わってないのですが(色々建物は出来てますが)、一番驚いたのは五葉山へ行く途中にあった牧場(大船渡牛乳)が全て太陽光パネル施設に変わっていた事。二年前は普通の牧場だったのに二年でこんなに変わるとは・・・


(実際は画像よりたくさん設置されていました)

妙義山石門群

2014年06月25日 | 日本/Japan
 先日、群馬県の妙義山に行ってきました。
 この妙義山の尾根沿いの登山道は、鎖場が続いていて上級者オンリーの岩登りコースですが、今回の石門群のトレイルは小学生でも行けるくらいのコースでした。
 

(地図はこんな感じ。全体図版を見ると、尾根沿いは全部(危)という表記が


(第一石門。結構な高さがあります。石門は第四まであります)


(少し離れた場所からの第二石門。穴を通る鎖場ルートです)


(休憩所のある第四石門。都合により第三はパス)


(第四石門の脇からの眺めは最高です駐車場から普通に歩いて40分程)


(随所に出てくる鎖場。足場はしっかりとしているので登ること自体は難しくないですが、高所恐怖症の人にはちょっと怖いようです)


(大砲岩や胎内巡りなどの度胸試しポイント)
 
 行程自体はそんなに長くないですが、眺めはかなりお勧めでした

カルガモの親子

2014年05月20日 | 日本/Japan
最近、水路でカルガモの親子を見掛ける様になりました。



時々、河川工事の方と話すことがあるのですが、この前はカルガモの親子が泳いでいた為に工事が1時間くらいストップしていたみたいです。
工事の方も、それなら仕方が無いと気長に待っていたそうです





大きくなれよ~

http://www.courant-marin.jp/report/20140506/report20140506.html

「東京水路カヤックツアー~お花見シーズン~」

2014年04月08日 | 日本/Japan
 桜も散り始めた先週末。
 まだまだ桜は身頃を迎え、桜の花びらが水面を飾っていました。




 そして、大横川の桜のポイントも段々とカヤッカー達の間で有名になってきており、扇橋閘門の中はこんな感じでした↓






 閘門の中には50艇ほどのカヌーカヤック達。閘門の前後にも開閉待ちをしているカヤックがそれぞれ20艇くらいいたでしょうか・・・
 一昨年、去年と比べると、ちょっと凄いです。桜の時期はこれから混みそうですね。安全管理とルール遜守に気を付けたいと思います

http://www.courant-marin.jp/report/20140304/report20140304.html