蓼藍が芽吹きました
(青紫蘇のこぼれ種も生えてる)
これは箕輪先生のところから頂いて
長野の友人へ送った時、10粒ほど取り
除けて蒔いたもの
長野では藍の種が自前では採れないらし
く(寒さから結実しない)何回か送った
事があります
久しぶりに生葉染めしてみようかな、と
思ったわけです
時々成長記録載せてみます
蓼藍が芽吹きました
(青紫蘇のこぼれ種も生えてる)
これは箕輪先生のところから頂いて
長野の友人へ送った時、10粒ほど取り
除けて蒔いたもの
長野では藍の種が自前では採れないらし
く(寒さから結実しない)何回か送った
事があります
久しぶりに生葉染めしてみようかな、と
思ったわけです
時々成長記録載せてみます
午後から小・中学からの友人Yちゃんが
参加されている絵画展に行ってきました
お花などの日本画3点出されてました
(すれ違いで会えずでしたが^^;)
もう一つの目的、県陶芸美術館で今日迄
開催の「桜井貞子紙布展」
紙布って、和紙を細く裂いて縒って糸
にして、染めて織る
とっても根気のいる、難し~い作業
ホントに繊細で美しい
水戸市内のギャラリーで展示会をされた
時、何度か拝見してます
桜井さん92歳現役バリバリで制作され
てるんですよ、凄いですね
笠間に行くとよくお寄りするのが、ノブズ
ギャラリーさん
丁度今日まで「山口みちよ鍛金展」
センスのいい作品が並んでます
いやいやこれ以上コレクションを増やす
のはまずいです、と断念
カフェでケーキセットを頂きました
美味しい!大好き♪
ノブズさん、1年ぶりかも?
前回も丁度今頃?エゴの木が花盛りでし
たね
今年はまだ咲き初め(外のテラス席)
右の方↓
帰りに外から廻って撮ろうと思って
忘れた、、、
探し物をしていて、別の物が見つかる
よくある事です(私の場合^^;)
引き出しの奥から、ディスクマン発見
もう何年も使ってないので、でも一応
電池入れ替えて聞いてみようか?
ダメだったら廃棄ね
なんと中森明菜ちゃんのアルバム入り
えぇ~、これ(CD)私が買ったの?
記憶に無い、もらい物?
で、ちゃ~んと聞けました^^
それと棚の端っこに乗っていたこちら↓
オルゴールです
顔・手足は陶器製、でも残念ポイントは
片耳が折れてます
接着してテープ止め^^;
それでもとっておくほどのお気に入り?
無性に解体したくなって
めちゃくちゃ着物のパーツが接着剤で
ガッチリ貼ってある
これをどうしようというのか?
今日は最近作った加賀ゆびぬきです
よく講座で生徒さんに見本のゆびぬきの
糸の色を聞かれます
それと製図との色の順番も
かなり前に作ったものだと憶えてないし
全然記録してないもんで、、、困る
「こまめ」さ大事です^^
庭の草と一緒に蕗もわさわさ繁っていた
のは知ってたんですが
今朝お隣さんと話をしていて
『こんなに蕗出てるの食べないの?』
『苦いから』
『ぬかと一緒に湯がけば大丈夫!』
と、ぬかをいただきまして
端から採ったので、太細まぜまぜ^^
ぬか入れて湯がいてから皮をむき
何も入れずに蕗だけで煮た方がいいと
(油揚げとか)
あ!ホント苦くないかも?
旨~♪