

















































仙台空港(HND⇄SDJ)への臨時便ももう終了。
寂しいやら嬉しいやら
でも、皆様の足が回復したのは、ともあれ良いことです。
修行(尼)僧にとっては、明らかに那覇や石垣往復の方が効率が良く、もっぱら南方面に飛ぶことが多かったのですが、今回は久しぶりの北方面に飛ぶことができました。
離陸後、眼下に広がる景色が全然違って、なんだかワクワクしてました
富士山🗻が見えたのも束の間、旋回して北に向かう途中、スカイツリーが見えましたね。
そして、福島空港に引き続き、今回もあっという間に仙台空港に着いてしまいました。
ただ、福島よりは長く、ご飯も美味しく比較的ゆっくりいただけました
メニューは前回とは変わってましたね。 (ちなみにANAでは10日ごとにメニューが変わります)
実は飛ぶ前に機材トラブル(どうやらドアクローズの表示をCAさんが確認出来ない状態だったみたいで、整備さんが来てドアの確認をしてました…)があり、すぐに大丈夫だったようですが、その後も整備書類の記入があるとかで、出発が20分ほど遅れました。
こういう時、往復同じ機材だというのは気が楽です
乗り継ぎに間に合わないっ❗️という心配は無用です。
そして、仙台空港に到着すると、またもやボーディングブリッジのところで、グラホスさんが待っててくれてます
仙台空港は国際空港でもあり、福島空港に比べると断然大きく、ボーディングブリッジも出発階と到着階にそれぞれ途中で分かれて繋がっている構造です。
グラホスさんにお声かけすると、「帰りの便を確認できるものをお持ちですか?」と聞かれました。
スマホの画面を見せると、「では、こちらにどうぞ」と言われ、降機した皆様とは逆側のボーディングブリッジを渡ります。
すると、搭乗ゲートを反対から出る形になりました。
福島空港にはなかった搭乗待合室のお土産物屋さんも仙台空港には複数あります。
早速、ANA Festaに駆け込み、萩の月を大量購入
その他、記念になるものと牛タンやかまぼこなど仙台の味を出来るだけたくさん買いました❗️
残念ながら、お友達におしえていただいた支倉焼は見つけられず、次回のお楽しみになりました
その後、白松がモナカと栗どら焼き🌰も有名だと後からわかり、それも合わせて次回は観光しようと心に決めています
20分遅れて羽田空港を出発したものの、仙台空港はなるべく遅れを取り戻すために、出発は定刻より10分遅れ程度になりましたので、買い物が終わってほっとしたのも束の間、すぐに搭乗開始です
さて、ここからは修行(尼)僧には、息苦しいまでの緊張の時間です
ところが、今回のCAさん達は搭乗時には「お待ちしておりました」と笑顔で挨拶のみ。
あれれ…と思っていたら、着席した後の挨拶で、やっぱり「お帰りなさい」と言われました…😓
私は帰りは席が行きと変わっていたこともあり、あらためて食事は持ち帰りたい旨をお伝えしました。
(ちなみに朝食にはスープが付きますが、スープは持ち帰ることができませんあしからず、ご了承ください
)
帰りはコーヒー☕️だけいただきました。
短いフライトでしたし、この日は強風もあって、少し揺れましたが、楽しいフライトでした
そして、また、同じく震災のときに来られなかった仙台の地に、こんな形で、わずかばかりの力になれる機会があったこと、とても嬉しかったです
帰りは羽田空港の34R(C滑走路)に着陸したのですが、ふと見ると34L(A滑走路)に進入するANA機がいて、仲良く同時に着陸しました
そうそう、担当のCAさんは上白石萌音ちゃんに似た可愛い方だったのですが、あんまり修行(尼)僧は見たことないのかな、と思っていたら… 最後の最後で聞かれました
「今日はもうこれでおしまいですか❓この後、どちらかへ❓」
(おおっ…)私のこころの声です
修行(尼)僧の中には、1日に3レグ、4レグと行く方もいらっしゃるのを実はちゃんとご存知のCAさんでございました…😅
今でこそ、赤組修行なぞをしていますが、今年の春先は楽しみにしていたオーストラリア(シドニー)
へのフライトをキャンセルせざるを得なくなり、その後コロナ禍で国内線に乗るのも憚られるようになってしまいました
当時の私は、本当にストレス溜まりまくりでしたね~
そんな中、YouTubeで飛行機が飛び立つ動画などを見ているうち、いろんな飛行機関係の動画があることを知りました。
今回はそんな中、個人的に楽しいな~と思ったチャンネルをご紹介します
まずは、素敵な元CAさんのチャンネル。
元CAさんや現役CAさんがやっているチャンネルは数あれど、一番私にとっては実用的で(荷物の細かい説明とか)、しかも嫌みのない誠実なお人柄がよく伝わってきました
青組ファンの私としては、元ANAのCAさんというのも大変ポイント高かったです
その中でも、この回でご紹介されていた本はすぐにAmazonのkindle版を購入して一気に読んでしまいました
◤選んだ道が一番いい道◢ ANA(全日空) CA時代の大先輩が本を出版されました!【大宅邦子さん】[#26]
次もCAさんですが、こちらは男性の方で、現役の外資系エアラインのCAさんになります
CAさんになるまでの努力もすごいな~と思いましたが、軽妙な関西弁にどんどん引き込まれてしまいます
この回は、「機内あるある」シリーズで、大爆笑ですね
実録!機内あるある&珍事件①|現役CAが語る。
3つ目は元機長の雲さんのチャンネルです
毎回楽しくて大爆笑なのですが、ちょっとぶっちゃけ過ぎたところもあり、「閉鎖」されると聞いて、涙したものです…
ところが、最終回となるはずだったこの回で「着陸」(=閉鎖)できないと宣言され、ダイバートするとのアナウンスがっ
やった~~~~
飛行機が揺れて怖くて乗れないあなた必見!これで安心して楽しんで飛行機乗れちゃいます!
飛行機好きの皆様、あと少しの辛抱、共に頑張りましょう
ハワイも観光再開に向けて、前進中ですし、あとは日本再入国時の14日間待機が条件付きでも免除されるようになれば、また旅行ができそうですね。
もちろん、私としては職業柄新型コロナには十分気をつけて行きます
このご本も素晴らしかったです。簡単に読めてしまいますが、本当に「選んだ道が一番いい道」ですね。
後進の指導の仕方も大変勉強になりました
本当に残念です…
楽しみにしていたオーストラリア
この日のために頑張って働いて来たんですよ~
まあ、確かに新型コロナは心配していました。
オーストラリアは頑張ってるぞ~これは大丈夫そう
と思っていたのですが…
雲行きが怪しいな…と思ったのは隣国のNZの発表です。
「すべての入国者に14日間の自主的隔離を要請する」とのこと。
これは…と思っていたら、案の定、3月15日にオーストラリア政府より発表があり、なんと16日午前0時から発効するとのこと。
ガ~ン・・・
やはり、そうでしたか…
そりゃ、そうでしょうね。
でも、諦めの悪い私。いろいろ調べ、入国を拒否されているわけではないから、別にホテルで静かにしている分には何も問題はないし…と何とか行く方法を考えていました。
しかし、他国の例を調べたところだと、ホテルの名前、場所を申告し、毎日朝検温、その結果を検疫に連絡させているところもあるそう。
これは、万が一微熱でもあろうもんなら、検査を受けさせられるパターンなのではないか
しかも、そこで新型コロナが陽性なんて出たら…
目も当てられませんよ
職場では海外出張は禁止、私的渡航も出来る限り延期というおふれが出ていますし、もし、「陽性」となったら、帰国はできないわ、仕事にも戻れないわで大変なことになります
しかも、もうこんな状況である以上、自分は自信をもって「陰性」だとも言い切れません。(無症状でもコロナ陽性になる方はいます、それがたとえ疑陽性であっても問題になることは確かです)
その発表の直後、断腸の思いで飛行機のチケットを解約しました…
シドニー便の飛行機のビジネスクラスは全部で40席あるのですが、行きは18席、帰りは20席まで減っていました。。。
予約した時は結構埋まっていたのですが、徐々に減っていき、最後は「根競べ」の様相を呈していた座席予約も、幕を閉じました。
でも、絶対リベンジします
頑張れ、ANA
というわけで、今年前半のシドニー行は予定変更となりました。
代わりに、と言ってはなんですが、国内に目を向け、沖縄(那覇、石垣を含む)に行こうと思ったのですが、ほぼ満席。
コロナ落ち着いていますもんね、正直、沖縄くらいしか行けない感じです。
そして、私が急に行きたいと言い、たとえ需要があるとわかっても、すぐには増便もできないのが飛行機の悲しい性です。
地道に空いている便をさがしていかなくてはいけません。
本当に早くおさまってほしいものです
さて、楽しかったハワイでの日々もあっという間に過ぎてしまい、帰国の日を迎えました
11月のとある日、まだまだ日本は暑い日もあったりして、冬はもう少し先かな~と思っていた頃…
満を持して、Flying Honu🐢(ハワイ語でHonuはウミガメという意味です)に乗ってハワイに行って来ました
結論から言えば、往復ともHonuの初号機でした。(ちなみに3号機まで導入される予定ですが、今のところ2号機まで)