2016年5月14日(土) 鈴鹿の奥座敷 お金岩・クラシ北尾根経由・イブネ 周遊の旅
お金岩からの続きです
前回までのお話はこちらをクリックして下さい⇒ 1大瀞編 2お金岩編
お金岩からの道も 急登の道です
お金峠の標識
お金峠 855m
峠に出ると 十字になっており 地図には載っていませんが
コリカキバへと下る道が正面にあります
左右に尾根道が . . . 本文を読む
2016年5月14日(土) 鈴鹿の奥座敷 お金岩・クラシ北尾根経由・イブネ 周遊の旅
うおりゃ~!
山姥 川を渡る
…からの続きです
大瀞での渡渉場面
前回までのお話はこちらをクリックして下さい⇒ 1
大瀞の渡渉を終えて
クラシ北尾根へと目指します
渡渉した所に標布があり 急な斜面に取り付きます
取付き直後は急な登りですが 直に平坦な道に変わります
神 . . . 本文を読む
2016年5月14日(土) 鈴鹿の奥座敷 お金岩・クラシ北尾根経由・イブネ 周遊の旅
朝明渓谷駐車場
先週も私はここにいました…
その時は 鈴鹿の中でも
前庭的なハライドへお邪魔する為でした
その時…心配していたチチの足も
疲労性のもののようで
休めば大した事にはならず すぐに回復したようです
なので…今日は
鈴鹿の奥座敷といわれる所にお邪魔する為に
再び 同じ場所 . . . 本文を読む
2016年5月5日 ネコ~ハライド~国見岳~根の平峠へ周遊
南コブからハライドへ向かう途中からの続きです
前回までのお話はこちらをクリックして下さい ⇒ 1 2
手書きの標識 腰越峠へ
一見 穏やかな落葉の樹林帯…
実際は 乾燥した落葉が曲者でして
油断すると滑る急な道です
アップダウンの道が続く尾根道を ただ只管…登ります
イワカガミ 新緑の深き森
. . . 本文を読む
2016年5月5日 ネコ~ハライド~国見岳~根の平峠へ周遊
ヤマツツジ
風越峠 からのつつきです
朝明渓谷(あさけけいこく)からハイランドまでの道のりで
人に出会う事はなく チチと二人で貸切状態でした
初めてのルートでマイナー的な要素もあり
東海道自然歩道となっているものの
道は人を容易に寄せ付けない雰囲気が どこか残っておりました
風越峠からチョッと寄り道をしよう . . . 本文を読む
2016年5月5日 ネコ~ハライド~国見岳~根の平峠へ周遊
ゴールデンウィークは
何処に行っても人が多いでしょうね…
人の少ない所はないかしら…
そんな事を想いながらも
1日1座のお山を終えても 次のお山に心を馳せておりました
チチの中にも 色々といきたいお山がある様で
地図とにらめっこ…
そして 御在所に行こうという事になります
御在所と言っても 御在所岳ではなく
その北 . . . 本文を読む
2016年3月13日(日)鞍掛橋発・茶野~御池岳
「鈴鹿北端のお山 2 茶野までのマイナールートは…」 からの続きです
今回のルートコースはこちらをご参照ください→ 鈴鹿北端のお山1
今回の本命とも言える茶野を登り終えて
これからは 尾根道を南東方向に進んで 鈴ヶ岳へと向かいます
そう言えば
茶野から桜峠への下りで 登ってこられる 一人の登山者に出合います
「ひゃ~ こんなとこ . . . 本文を読む
2016年3月13日(日)鞍掛橋発・茶野~御池岳
鈴鹿北端のお山 1 茶野までのマイナールートは… からのつづきです
杉の落ち葉が柔らかな彼は色の絨毯となって
足には優しくフィットしてくれますが
踏み跡は分かりにくくなっています
浅い踏み跡を見つけながらトラバース気味に道を進むと
途中 周りを見ながら歩いていると
左側斜面に 標布がある事に気がつきます
あんなところに 標布 . . . 本文を読む
2016年3月13日(日)茶野~御池岳
急に冬に逆戻りした様なお空
そんな不安定なお空の御様子を窺いながら
週末の1日しかないお休みをお山に使う事に…
この時期のお山では
まだヒル様にお会いする事も無かろうと
鈴鹿山脈に気持ちが誘われていきます
鈴鹿山脈は…
若狭湾と伊勢湾を結ぶ本州の最も狭まった所に位置し、
南北に長く連ねた山脈です
その長い山脈は 色々な影響を受け、
北部と . . . 本文を読む
雨が降り出す前に
ちょっと 足を延ばして見る事に…
マイナーと言われるルートを選んで
二度目のお山は 違うルートから登る事に…
まだ、残雪の残る山肌に
春の調べが聞こえてきます…
それは…黄色い小さな春の花…
見つける事が出来るでしょうか…?
そして…
幸せを分けてもらえるのでしょうか…?
まだ枯れ枝を広げる木々の向こう
冬枯れの山肌が 少し目覚め始めている様な…
. . . 本文を読む