こんばんは~♪ 奈村工務店の近藤です♪ 










またまた今日も「NHK真田丸」の話しで・・すみません♪
今日は真田幸村落ち延び伝説についてのお話しで~す♪
NHK真田丸の放送が終わった直後に・・・
いつも真田のゆかりの地を紹介するコーナーがあるのですが
先週の放送で、肥前名護屋城の真田陣跡に、地元の住民が
「サナダサエモン様の墓」と呼び代々言い伝えられている鏡石
を紹介していました。


肥前名護屋城は現在の佐賀県ですし・・・
大阪夏の陣で討ち死にした真田幸村の墓が、何で佐賀県に?

この鏡石の近くの石塔には「寛永十年」(1633年)の文字が
彫られているそうですので、大阪夏の陣で幸村が亡くなった
とされる1615年の18年後にこの鏡石(墓?)が作られたこと
になります。
幸村は49歳で亡くなったとされていますので・・・
18年後の67歳まで生きていた?


真田の抜け穴を通って、秀頼&国松と落ち延びた?

本当にそうだったら、何か歴史のロマンを感じますね~♪


明日の放送が楽しみで~す♪ 

























































































































































































































またまた今日も「NHK真田丸」の話しで・・すみません♪

今日は真田幸村落ち延び伝説についてのお話しで~す♪

NHK真田丸の放送が終わった直後に・・・

いつも真田のゆかりの地を紹介するコーナーがあるのですが
先週の放送で、肥前名護屋城の真田陣跡に、地元の住民が
「サナダサエモン様の墓」と呼び代々言い伝えられている鏡石
を紹介していました。







肥前名護屋城は現在の佐賀県ですし・・・

大阪夏の陣で討ち死にした真田幸村の墓が、何で佐賀県に?

この鏡石の近くの石塔には「寛永十年」(1633年)の文字が
彫られているそうですので、大阪夏の陣で幸村が亡くなった
とされる1615年の18年後にこの鏡石(墓?)が作られたこと
になります。

幸村は49歳で亡くなったとされていますので・・・

18年後の67歳まで生きていた?




真田の抜け穴を通って、秀頼&国松と落ち延びた?


本当にそうだったら、何か歴史のロマンを感じますね~♪


















































































































































































































