goo blog サービス終了のお知らせ 

浮き雲のごとく

フラフラした性格を変えようとは思わない。それが私だから...

豚肉の生姜焼き♪♪

2012年07月09日 | グルメ
昨日、高森で出会った



ミヤマアカネ

我が家では初めてこんなにじっくり見ました

人への警戒心が少ないので



こんな可愛い表情が撮れました(笑)


今晩のご飯です



豚肉の生姜焼きです

基礎代謝量を上げるのに生姜を使ってみました

量も野菜を下に引く事で嵩上げ(爆)

お肉が3枚しかないんです

でも、これだけで今は満足していますよ


近くのスーパーで安く売っていた



アップルマンゴー

買ってきた時には完熟までいっていなかったので、1週間くらい追熟させていました

今日が食べ頃のようでしたので



食後に切ってもらいました

あ、親は2切れしか食べていませんよ(笑)



追熟が効いたのか甘みが強くなっていて美味しかったですねぇ

小僧2号が喜んで食べていましたが、一人で食べるには多過ぎです

残してしまいましたので、また明日お会いする予定です(爆)

今夜は和食♪♪

2012年07月03日 | グルメ
昨夜から始まった嫁さんのプチダイエット作戦

今夜は



”豆ホッケの干物”です

ホクホクしたホッケが凝縮した美味さでいっぱいでした

他の副菜も野菜を中心として...

これなら美味しく食べられますよね

いつもありがたいと思います

という事で



魚にお酒、といきたいところですが、せっかくですので”ノンアルコール”でいかせていただきました(笑)

これなら耐えられそうです


先日



風呂の蛍光灯が切れたので取り替えたら明るい、って書きましたが



蛍光灯の端にあるユニットが壊れていたようで、昨日からまったく点かなくなってしまいました

タカラさんに来てもらって調べてもらってそう言われました

ユニットの交換で万単位のお金がかかるそうです(泣)


熊本日日新聞社 新聞博物館に行った筈が...♪♪

2012年06月30日 | グルメ
今日の新聞を見た小僧2号から



新聞の下に穴が開いているし、7色の色の点が並んでいるけどこれ何?

という質問がきちゃいました

教えるのは簡単ですが、本人で調べてもらおうとこちら



熊本日日新聞社



新聞博物館に連れてきました

受付で



入館証を頂きまして内部に突入です(笑)

博物館ですので内部撮影は今回しておりません

ここ新聞博物館は、国内初の新聞博物館として昭和62年(1987)10月1日に開館いたしました

内部には幕末・明治以来130年に及ぶ新聞の歴史を語る資料のほか、鉛活字時代の製作機器、言論人の遺品・遺墨などを展示しています

私ら家族が生まれた日の新聞も閲覧できますし、江図湖の関する新聞記事を特集として飾ってありましたよ

しばらく中を見学して、新聞下の穴はどうやって付けられるのか?

色は何の役割を果たしているのか?という質問を係の方と小僧2号は話していました

知りたい方は新聞博物館で聞いてみてくださいね(笑)

熊本日日新聞社 新聞博物館のHPはこちら

その時に、熊本日日新聞社の社員食堂を一般の人も利用できる事がわかったので行ってきました

2号館の3階



この通路の先に社員食堂はありました



何だか昔のデパート屋上の食堂を思い出しました



ディスプレーも何だか懐かしいです

でも値段を見てびっくり

ランチA(この日はごぼう天うどんでした)が



490円

ランチB(この日は白身魚のあんかけチャーハンでした)が



470円

定食(この日は何か見てなかったです)が



400円とバカ安

受付の方とか中で作っていらっしゃる方々はとっても明るい方でした

利用しやすい所ですね

家族でメニューを見て決めたのが

小僧2号が



すうどん(中にとろろ昆布とカマボコが入っていました)230円

嫁さんが



カレーうどん 330円

私が



ちゃんぽん 390円とご飯(大) 150円を頼みました

ちゃんぽんは



野菜がたっぷり入っていました

具も



キャベツにネギ、ニンジンにタマネギともやし、カマボコにちくわ、豚バラなんか多くの具でしたよ

麺は



加水率の高いツルツルした麺でしたが、若干ボソボソしていましたが許容範囲でしたね

スープはトンコツと鶏がらを混ぜた物と思われます

いやぁ、このちゃんぽん

美味しい部類に入りますよ



ランチや定食は1週間の献立もきちんと立ててあって、カロリーもしっかりと計算してあるので、管理栄養士の方が勤めていて立てられているのでしょうね



小僧2号も嫁さんも美味しかったって大満足

帰りに



厨房の方々にごちそう様でしたと家族で言ってきました

帰り際に



有名なケーキ屋さんが作ったクッキー(各60円)を買ってきました

ここは安くて美味しくて...

穴場を見つけましたねぇ

メニューです



詳しい営業時間等はお問い合わせ下さいね(っていうか、閉める時間が18時だという事しか聞くの忘れました 笑)

いかんですねぇ

今回もお腹いっぱいです(爆)





 






甘唐辛子?♪♪

2012年06月29日 | グルメ
晩ご飯の前に”甘唐辛子ってあったけど、どうやって食べるの?”という嫁さんの言葉から晩ご飯が決まりました



甘唐辛子

聞いた事がないんですよねぇ

シシトウの大きい物かと思いまして

素揚げにしたら美味しいかもね、と返事したところ

冷凍室をガサゴソ嫁さんがやっていました

冷凍庫から出てきたのが



若鮎に



キビナゴ



エビチリ?という物が出てきました

今晩はこれを揚げましょうという事になり...

でも若鮎も



二度揚げにすると骨もパリパリとなり食べられるように

キビナゴは



腸も出さずに揚げてみました

甘唐辛子は



素揚げです

今晩のおかずが出来上がりましたよ(笑)

でも



甘唐辛子ってシシトウ...長いピーマンっていう感じ

美味しかったですよ

他にも



舞茸やしめじを揚げたようで



ポン酢につけて食べたらアッサリして美味しかったです

あと、一番気になっていた



エビチリ

揚げて食べてみましたが



うーん、何とも分からず

エビの味もしないし、辛味もないし

今一歩でしたねぇ(爆)

あ、揚げ物ができる前の酒のあてに



馬刺しを頂いていました

最近は酒を呑む時につまみがある幸せ

馬刺しも美味しくって...

酒が行けてしまいます(爆)

今晩もごちそう様でした

あ、来月はこんな画像が見れないかもです(泣)

こうやって見ると、酔って文章を書くとまとまりが無いという事を痛感しています(笑)



灰汁巻き♪♪

2012年06月27日 | グルメ
今日家に帰ってきたら嫁さんが



”灰汁巻き”もらったよぉ、って...

嫁さんは北部九州の人だから灰汁巻き食べた事がなかったんですよね

今でもちょっと苦手(笑)

私は南部九州の人だから、子供の頃から食べさせられていました(爆)

熊本でも人吉とかの県南部では食されているようですね

”灰汁巻き”って?という方に

木を燃やした後の灰を水に溶かしたものを”灰汁”って言います

その”灰汁”の中にまず竹の皮を浸しておいて...

他にはその”灰汁”の中には”もち米”も一緒に漬け込んでおきます

一晩くらいですかね

漬け込みが短いと”灰汁巻き”(産まれ故郷では”ちまき”って言ってましたが)がボソボソになってしまうんですね

で、そのもち米を竹の皮で包んでタコ糸で縛ります

その”ちまき”を



”灰汁”で4時間から半日くらい炊き込むんですよ

そうすると中の”もち米”が搗かなくても”餅”みたいにモチモチになるんですね

この”ちまき”

これ自体にはこれといった味がなくて(若干えぐみがありますよ)食べ難いんで



上から”きな粉(砂糖入り)”なんかかけて食べますね

持ち上げてみると



お餅みたいに若干伸びるんですよ

食べてみると



モチモチして美味いです(笑)

嫁さん達はえぐみが嫌いなのでちょっと苦手(笑)

えぐみが苦手な方は冷やしてあげるとえぐみが減りますから食べやすくなりますよ

あ、鹿児島では黒糖をかけて食べたりしますね

ローカルフード

地元の食材も見直すといろいろありますね