goo blog サービス終了のお知らせ 

虹いろの流れ星

夢、夢想、夢追人、夢物語、夢天空、流れ星に願いをこめて☆★☆

FYみんなで日本を考える

2010-05-12 | 日記
自立日本再生委員会  FYみんなで日本を考える  皆が明るく夢を持てる日本になるように少し先を見ながら考えましょう。

たかじんのそこまで言って委員会 は現在を厳しく見つめ将来の日本を変える価値ある番組です。

明日の日本の為に多角的な鋭い視点で諸問題を追及するTV朝日 ビートたけしのTVタックル

日本と日本人は誇り高く自主・自立の国をつくり生きて行かねばなりません。その為には全ての国民が一体となって、内外に日本の向かうべき方向への考え方と新しい国づくりの必要性を、今から認められ定着するまで、定着してからも、日本の理念を誇りを持って訴え続けなければなりません。世界に誇れる日本になるように・・・みんなで頑張りましょう。FY

自立日本再生委員会

ヴァイオリニスト花井悠希『秋桜」を弾く

2010-04-25 | 日記
FY心の音楽の旅              

               かわいすぎるヴァイオリニスト、花井悠希
          2010年4月21日にアルバム2枚同時リリースでデビュー!

 「主人公~さだまさしクラシックス」「光の風~ヴァイオリン・クラシックス」の2枚同時リリース
      デビューの現役音大生「花井悠希」のビデオクリップを3本フル尺で配信!
           こころ穏やかにすてきなヴァイオリン演奏をお聞き下さい♪

     

              GyaO!動画 <秋桜>

FY最新医療情報


世界工芸の旅ーリモージュの七宝

2010-04-22 | 日記
虹色にきらめく七宝の都
                           

七宝(エマーユ)は人間の手で創られた宝石だといわれる。
そのやわらかい色彩とやさしい輝きを
求めて、フランスに中世の伝統をひく町を訪れましょう。


フランス磁気の名窯として知られるリモージュは、
その昔は中世ヨーロッパの七宝芸術の中心地だった。
光と色彩はキリスト教信仰になくてはならないものだという。
人々は協会の窓のステンドグラスの光と七宝の聖具や十字架
の彩りに神の国の栄光を見ていたようです。
数百年を経たいま、リモージュの町は世界の七宝芸術の中心地
としての誇りを守りながら、創造的な工房の活躍に新しい希望を
託し未来を模索しているように感じます。


リモージュの七宝は、12世紀中期サン・マルシア修道院
ではじめられました。中世では修道院が宗教用の祭具をつくる
工房を持っていたことが多く、工芸にとって重要な位置を占めていました。
七宝は金属(金、銀、銅)に釉薬を焼きつける工芸です。
中世のリモージュでは主として厚めの銅板にビュランと呼ばれる
彫刻刀で部分を彫りくぼめ、そこに釉薬を詰めて焼いていく技法
(シャンルベ)が使われていました。
リモージユの七宝は、12世紀の末には大いに発達し、ヨーロッパ
のみならず、ロシアや西アジアにも輸出されて栄えていました。
宗教具の他にベルトのバックルや小箱、燭台などもつくられました。
リモージュには七宝と磁器の二つの焼物の流れがあり、
それぞれ伝統技法を守る人と、創造的な仕事に取り組む工芸家
がいます。七宝芸術の祭典「七宝ビエンナーレ展」も行われている。
七宝あこがれの都リモージュがこれからも伝統を守り栄えることを祈念します。
装飾デザイン・FY

アゲラーとは?ラーばやり・・・

2010-04-18 | 日記

世の中の人気の現象がラーと命名されて社会現象になってきている。

例えば

アゲラーとはフライドチキンなどの唐揚げを好んで食べているひとのこと。

TVでも取り上げられ更に火がつく勢いである。

              
ユザラーとは手芸材料ユザワヤの愛好者。洋服や装飾品などにクリスタルシート

にラインストーンが貼ってあるようなユザワヤの素材でデコるひとたちのこと。

ちなみにユニクロをユザワヤでデコることをユザクロというのだそうな・・・


モモラーとは桃屋の具入りラー油を愛好するひとたちのこと。これは暖かいご飯や

トーストにも最高に合うらしい。マヨラーの親戚のようです。

                       
これらは人気雑誌の特集記事が導火線と言われている。

雑誌と言えば、最近付録が人気で発行部数を伸ばしている本がある。

競争の厳しい雑誌の付録競争も熾烈を極めそうである。

そんな付録を目当てに雑誌を買い、付録を集めるひとも増えている。きっとその人たちも

~ラーという名前が付きそうな感じがします。ブランドの付録なんかはコストを下げるため

出版社が企画製造を行うらしいです。

世の中こだわり(オタク)の時代に突入してきたのかな・・・?

みなさんはどんなラーでしょうか?

流行を発信する女性誌「Mart」http://www.mart-magazine.com/index_main.html
アゲラーhttp://opinions.news.yahoo.co.jp/op?a=1141798-neta
ユザラーhttp://matsukinouenn.naganoblog.jp/e445145.html
モモラーhttp://yaplog.jp/momo_voice/archive/1365



FY最新先端医療情報

2010-04-11 | 日記

マスコミに発表された記事を集めて編集した病気の最新情報です。
みなさんの健康のお役に立てれば幸いです。

記事へ

URLが繋がらない場合は個々の題名表記で検索して下さい。

ナンサの翼さん中国への旅

2010-04-10 | 日記

中国天安門広場画像

今回は私のブログ友達、ナンサの翼さんの中国への旅をここでご紹介させてもらいます。

ナンサの翼さんの日記はテーマが良く行動的で、それに文章と言い、写真と言い、構成と言い
シャープで豊富な内容の割りに控えめな表現で、それでいながら格調があるのが特徴です。

一度ファンになるとその人間的魅力の虜になります。私もその一人です。私のブログの友人
であるナンサの翼さんを皆さんにご紹介して多くの人に彼女とブログ記事の素晴らしさを
共有してもらえればと思っています。

ではナンサの翼さんのブログ記事へご案内します。

◆中国◆ 第1日目~北京へ~
◆中国◆ 第2日目~北京市内~その①北京動物園
◆中国◆ 第2日目~北京市内~その②天安門と大晦...
◆中国◆ 第3日目~北京からハイラルへ~
◆中国◆ 第4日目の①~ハイラル郊外の街へ~  
◆中国◆ 第4日目の② ~ハイラルの街中~
◆中国◆ 第5日目~ハイラル市内探訪~
◆中国◆ 第6日目~ハイラル市内お散歩~
◆中国◆ 第7日目~ハイラルでお別れ会~
◆中国◆ 第8日目~ハイラルから北京へ~

ドギーバッグ:もったいない運動

2010-03-11 | 日記
 ドギーバック(Doggie-bag) 私が初めてアメリカに行ったときに、何気なくレストランで、ドギーバッグを購入し自分の食べ物の残りを持ち去る風景を見た覚えがある。 この袋を渡す側と依頼する側との何気ない習慣を見て、娘に聞いた覚えがある。
   
 ドギーバッグと呼ばれる専用容器も発売され、最近日本でもドギーバックの注目が高まってきています。 ドギーバック(Doggie Bag) ... ドギーバックは、欧米ではごく普通のことであり、お金を払う以上は食べきれない分を客自身の責任で持ち帰るのが当然とされています。

ドギーバック普及委員会サイト

原宿発・・・新感覚のアクセサリー

2010-03-08 | 日記
NHK2CH 東京カワイイTV
ナビゲーターは、沢村一樹。このイケメン中年俳優が、10代から20代の東京の女のコたちに体当たり!? テーマはずばり“カワイイ”。東京の女のコたちが次々に生み出す“カワイイ”ファッションや“カワイイ”アイテムの数々から、写メなどの“カワイイ”カルチャーまで。番組では、東京発の最新トレンドをフルカバー。
注目するのは、流行をつくりだす東京のトレンドリーダーたち。その多くは10代から20代の一見普通の女のコ。センスをフルに発揮して、カリスマ店員や読者モデルになったり、自らブランドを立ち上げたり……。世界で最も元気いっぱいの女のコたち!
女のコたちに向けた女のコたちが主役の女のコたちのためのTV! 東京カワイイTV 

新感覚アクセサリー&装飾男子

インパクトアクセサリー    ハンドメイドのアクセサリー
     クサのアクセサリー      テグスで編んだアクセ
ジャラジャラ系        レディーガガ(アメリカ)
   装飾男子           ストーリー系ファッション
キングオブ バーバル(VERVAL)
  アメリカンコミックから参考  原宿系キラキラコーディーアクセ 
日本アクセデザイナー     なんちゃってパリモード ファッションショー
  ウイッグ製アクセ       リメイクリュック
パールジュエリー       アクセサリーでパリモードに挑戦
       黒パール  

上の写真はオリジナル人気のFY七宝アクセサリー  山崎七宝教室       
      

七宝焼ネット個展画廊'璃蒙樹”オープン!

2010-02-23 | 日記
 七宝焼アクセサリー創りは技法の種類が多く、そして大変奥の深い工芸です。やればやるほど、その不思議 な魅力の虜 になります。そんな七宝焼アクセサリー創りを愛して何十年になるのでしょうか・・・まだ飽きずに何かを求めつづけている・・・ 七宝焼とはそんな不思議な工芸であります。

 この度、山崎文夫・晶子の七宝焼き創り40年を記念して"創作七宝アクセサリージュエリーの世界”の個展を開催しています。

場所は七宝焼ネット個展画廊"璃蒙樹”です。

みなさんのご来場をお待ちしています。

2010これからの七宝(焼)を考える!

2010-02-11 | 日記
 
 七宝焼の指導者として、また、クラフトマンとして七宝制作について考える時、一番心地よく制作意欲が湧くのが七宝アクセサリージュエリーです。何故かと問われれば、永年の経験と制作量から見ても多くの人に愛用されたからです。二番目につくりたいと思う七宝焼の種類としては、平面パネルやタペストリーです。三番目に作りたいものは、七宝額絵や銘々皿などです。何故、七宝アクセサリージュエリーや七宝の平面装飾を好むのかと問われれば、やはり人の生活に身近なところで楽しみ観賞してもらい易いからです。
 そう言う意味で、私は七宝はアクセサリージュエリーと平面装飾が材質から見ても七宝の得意分野と確信しています。ゆえに壷などの立体物、茶碗などは陶芸が得意分野と考えています。いくら逆立ちしても七宝焼では綺麗なものは作れても、あの陶芸の渋さやワビ、サビの表現は叶いません。自在の形と古さによる味わいが出てくるのも陶芸の方でしょう。
 そんな観点から七宝焼を見ていますので、私は七宝アクセサリージュエリーと七宝平面装飾の作品に憧れを抱いています。七宝の壷とか器物にはあまり興味がありませんので制作意欲も湧きません。これから七宝制作を志す若者には七宝の特性を充分に理解して七宝焼の得意分野を思い切り延ばして素晴らしい創作七宝を作ってもらいたいものです。これから七宝焼き発展の道は一つ現代にマッチした七宝づくりが不可欠だと思います。

このたび大阪で”七宝焼教室”を始めようと思っています。と同時に”創作七宝クラフトマン協会”も設立して七宝アクセサリージュエリーと七宝平面装飾のクラフトマンの拠点にしたいと考えています。

FY山崎七宝焼教室
創作七宝クラフトマン協会
FY七宝(焼)アクセサリー

七宝焼づくりを愛しておられる方、同好の仲間が欲しい方、アクセサリーづくりのセンスのあるお若い方などのご連絡をお待ちしています。FY

連絡・通信


ブレイクアーティスト2010

2010-01-28 | 日記
森ガールは要チェック
今年ブレイクするかも!?自由な音楽を奏でる女性ボーカルバンド
 
2009年もジャンルを多岐に、さまざまなアーティストが印象深い作品を我々に届けてくれました。更なる音楽性の多様化が目される2010年。MSNが独自の観点からブレイクが期待される10アーティストをチョイス。多くの現場に携わってきた音楽ライター3氏が、2010年にブレイクするアーティストはいったい誰か?を本音で話し合いました。
新星堂フリーペーパーpause編集長を経て、2007年、アーティスト支援型クリエィティブ集団「LUCK'A Inc.」共同設立。現在はWebの音楽サイトを中心に、堅いところから柔らかいところまで色々やってます。会社の方は、もっと色々やってます。LUCK'A Inc. HP
アーティストや俳優・タレント陣との距離を感じさせない親しみやすいインタビューをモットーとする。座談会ではなんだかもっともらしいことを言っているものの、じつは誰よりも毒舌が似合わない、ライターらしくない平和主義なライター。好きな(欠かせない)もの→お笑い、千原ジュニア氏、『アメトーーク』、70'S、80'Sロック、God忌野清志郎、お酒、仲間、義理人情、新宿二丁目、信頼、愛(笑)。
音楽誌の編集を経てフリーの編集&ライターとして活動を始めて4年目。何でもやります!をモットーに、サイトのコンテンツ企画や制作物のディレクション等、多岐にわたって仕事をしています。ビートルズを聴くと、結局全作引っ張り出して聴いてしまいます(漫画『スラムダンク』でも同じ現象に)。そして未だにWBCの感動が忘れられない野球好き。得意技はパワポを駆使した企画書作成。弱っ。
Illustration: ゴロー

池田:2010年も色々なアイドルが現れそうですが、中でもベッキ—・クルーエルは、その出現ストーリーも含め非常にユニークですね。

星野:あれで14歳はズルい(笑)。外国人なんだけど日本人受けしそう。

高橋:ターゲットもアキバ系ピンポイントで大正解だし。彼女こそ今を象徴してるな…動画共有サービス発や草食男子を虜にしたり…。

池田:近年流行の自演アップロードから、いよいよアイドル誕生って感じがしますよね。今後このような発掘や探求の先駆になるかも。

星野:彼女こそポップ・アイコンとしてどこまでも行くべきだと思うな。この特性を突き詰めて欲しい。

池田:あとはもう少し広いゾーンをどれだけ取り込めるかが、ネクスト・ステージへの重要な鍵かな。


池田:では、そのベッキ—とは対照的でもある女性シンガーソングライター間々田優ですが(笑)。彼女は今のミュージックシーンで、ある意味カウンター的な存在かなと。

星野:今時珍しく想いを全てぶつけるように、感情や心情をさらけ出してますからね。賞味期限の心配もなさそう。

池田:刺激的だけどテーマや内容が重いぶん、僕的には何度も聴けないな。良い言い方をすると、キチンと向き合って聴くべき音楽というか。

星野:好き嫌いはあるだろうけど、一度ハマると底なし沼のように身も心も捧げたくなるタイプですね、これは(笑)。

高橋:一度つけば離れにくいシンパを獲得できるポテンシャルは大いにあるかな。今後も日和ることなくこのスタイルを貫き通して欲しい。

池田:話変わって男性シンガーに。大橋トリオはいかがでした?

高橋:ゾーンも広そうだし、大人の歌を聴かせてくれる久々な出会いでした。色々な音楽のエッセンスを散りばめていて、その発見も楽しかったし。

星野:ジャズやAOR、シティポップスといったさまざまな音楽的要素が伺えながらも、一向に難しく感じず、むしろ親しみやすいところも素敵。

池田:サウンドは違うけどUKのMIKA的な立ち位置かな?

高橋:パッケージに手を伸ばしたくなる存在ですよ。ぜひ配信至上主義のカウンターになって欲しい。

星野:歌詞を自身で書かないところも共感出来ますね。“音が頭の中で完璧に完成していて、自分の言葉の入り込む余地がない”って感じで。

高橋:まさに良質な大人の音楽。お酒で例えるとバーボンみたいな。

森ガールは要チェック! 自由な音楽を奏でる女性ボーカルバンド

池田:チェロを奏でながら独特の歌声を有した女性シンガーを擁する、のあのわの存在はいかがですか?

高橋:今の音楽性にたどり着くまでに、時間をかけ、メンバー一人一人と巡り合ってきた、そのドラクエ並みのストーリー性も、音楽性に加え、私をグッとさせました。

星野:さっきの間々田さんとは真逆の女の子、女の子って感じの音楽かな。それこそ森ガールが好みそう。

高橋:実は中には“えっ!?”ってぐらいエモな曲もあるんですよ。ファンタジックもありエモもある。その幅が今の人たちには受けるんじゃないかな。

池田:僕はチェロより声の方にどうしても耳がいっちゃうな。それもありチェロがなんだかもったいない(笑)。

高橋:既成に捕らわれない自由な発想の音楽性がいいんですよ。

ブレイクアーティスト座談会
アーティストラインナップ

                               MSNエンタメ

貴方の2010年を占う!

2009-12-27 | 日記
さて、今年も残り少なくなりました。世の中パッとしなかった一年でしたが、貴方は如何でしたでしょうか?

来年に期待をかけて、2010年のそれぞれの運勢を占って見て下さい。

良い占いも、そうでない場合も参考にして前向きにチャレンジして下さい。

*2010年最強無料占いは下記からどうぞ!
http://special.fortune.yahoo.co.jp/special/unsei_2010/index.html

*最高のFY無料占い
http://www.geocities.jp/fbyyf5/muryouuranai.html

*私も占いました
http://www.geocities.jp/fbyyf5/unsei2010.html

                         良いお年をお迎え下さい