なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

ジャンクと戯れている中年オッサンの日常と、嫌々な車いじり、オーディオなことや魚釣り等、仕事以外のことを書きなぐります。

やっと秋の気配がやってきたよ。彼岸花が咲き始めた。

2020年09月29日 00時07分31秒 | 日記・エッセイ・コラム

まだまだ暑いんだよ。今年の暑さはしつこいんだよ。

と、愚痴を嘆いているのですが....

 

やっと秋の気配を実感できました。

我家の横の水路土手に、私が「秋の気配」と感じている毎年のやつがやって出てきました。

彼岸花です。

こいつは本当に彼岸のタイミングで咲くので信頼していたのですが、今年は彼岸が終わってから咲き始めたのです。

ちなみに、我家から500mも離れていない田畑では2週間ほど前から咲き始めてました。

なんで?どうして我家のところだけ2週間遅れている?

これって我家のところだけ、まだ夏が居座っていたってこと?

ともかく秋の気配が家の側までやってきました。いや、きっと我家を飲み込んでいるはずです。

そう信じるのです。

でもね、本日の昼間の事務所の室温は32度なんです。

たしかに体温より室温が下がってますよ。でも、まだまだ暑いのよね。

早く25度ぐらいの室温にならないかと切に願うのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俺ってHSPなのかなー

2020年09月28日 04時52分55秒 | 日記・エッセイ・コラム

数ヶ月ぐらい前に「HSP」という言葉を知りました。

知人から指摘されたのです。「お前ってHSPなのでは?」と

私の業界では3文字英単にするのがよくあることなので、私のバカ脳は「HighSpeedProcessor」と直感しまして、超高速演算措置になったか?俺って脳みそキレキレか?とか冗談をいうたら、冷たい目をされちゃった。

なんのことやら?と知人に確認して、関西弁でいうと「気にしーで。気にしすぎて、ひがみにだんまり、あげくにヒッキーか精神病ってやつや」とのことで...

今まで「気にしー」についてはいろんな方に言われ、「他人のことを気にかけすぎ」とも言われてきました。気にシーは、自分のことをかえりみずよりはずーっといいことだと思って問題ないだろうと思っていたのですが...

それが度を越すと、日常生活苦となり、そうなると精神的な病扱いになるのだとか?

で、そんなのをさらりと聞き流していたはずなのに....

いや、そう思うようにしていたのですが....

俺ってHSPなのか?ってのを脳裏において、自分が普段していることを気にかけるようになりました。

そして、先週ぐらになってやっと気づきました。

「俺ってHSPなのか?」を気にして自分分析しているんだから、それを理由に行動を自粛したり行動を考えたりしているんだから、それが起因して日常生活がおかしくなりつつあるような。それってHSPってことじゃん。そういうことになるんじゃないのん?

何をいまさらなのかもですね。俺ってバカってことですね。

 

話が変わります。

昨日にコロナが云々の中、我家のいろんな物品片付けをかねてフリーマーケットに出店しました。

まあー、コロナは怖いので人ごみに行くのはどうかというのもありますが、知人ではなく他人と接しないといろんなことが傾くってわけです。それの解消的なのもありました。

その中で、ガラクタを広げていろんな方とお話があるんですよ。

お客さんからあからさまに嫌な顔はされずに、逆になつかれて話をされてきたほうなので私の接客はよかったんだろうと思っています。

そうではなく、他所のお店を巡ってです。

いろんな店主がいますよ。値段をつけて並べているところは概ね良心的な店主のところと思ってます。

そうではなく、値段をつけずに並べていて、客が質問したときに価格をいうところ。つまり、客を見て値段をつけるところです。

このタイプのお店は、良いものに違いないんだけど本当に価格を知らなくてお客さんに価格をゆだねるタイプ。またはどうでもいい物品なので客が値段をつけたらそれで売るタイプ。または、客の風体や物言いから金額を高めにいうタイプです。その他にもあるのかも知れませんが私はこの3パターンだろうと思ってます。

あからさまに古物商で釣り道具を専門にならべているところが3店ありました。

1店は良心的です。コロナで商いがなかったから少しでも売りたい、かといって安くでうりたくない。自分の価格設定はあるんだけど、そこはお客さんの理屈かけひきを聞いて設定する。だったのです。(推論じゃないよ。店主の口から聞き出しました)

そのお店では、私の中でベストではないサイズの竿で駆け引きをしまして、価格的には確かに安いんだけどということで見送りました。

店主に、磯竿2号で630cmのやつ。その場では「磯2の63」という会話です。

それを希望が3000円ぐらいまで、がまかつとシマノのまずまずで4000円ぐらいが期待値というたんです。

私の価格設定は、その店主もほぼ一緒でした。だって、店主がそれってネット価格やろ?って...

1週回ったらまた来るから探しといてーといって一旦離れます。

次のお店です。数店舗はなれたところで先の釣具屋から見えてます。じいちゃんが店主です。

ここは値段がついています。価格設定は私の知るネット価格より500円から1000円高いコース。それでも、ここで現物を確認して買えるのでそのものずばりの竿があったら欲しいかと....

そして、いいかんじのやつがあったのです。しかし価格が付いてない。

よーくみたら、価格のついてない竿を数本混ぜているのです。ワザとなのかなー。

ともかく気に入った竿が価格無しなので、「この竿はいくらなの?」って質問です。

帰ってきた答えは、「竿を見ずに私を上から下までなめて1万円にまけとくで」

「そんなバカななんで1万円なん?」って即答してしまった。

「うそやと思うならスマホで調べな。それで出た値段の上限で売ったるわ。」

まあーそのー、上から目線で物を言われたので、私の風体を見てなにか感じ取ってその金額なんです。

心の中で、「いやいや、ネットで調べんでも価格帯はわかっているから、店主が私に対して1万つけた竿を買いたくないわ」って思っているんですよ。

なので、「店主が1万いうから1万の価値あるんでしょ?価値観が違うから私は見送ります」って見送ります。

それでも他にも竿がないかとその店で物色です。

店主から「1万の竿が気にいらんのやったら他所で探してよ目触りやわ」って言われちゃった。

私が「いやいや、値段のついているもので価格が合ったら欲しいやん。あるかも知れんやん。それとも邪魔やったら出て行くけど」って会話して....

ちょっと意地悪かなー。その店に10分ほどいて竿を探したけどそのものは見つからずでした。

店主から「リールはいらんのか?」と押し売りをされたが、「いやいや竿が欲しいねん」と店主の相手をしないでもくもくと探したのも気に入らなかったのかも?

店を去るときには一応挨拶して去りましたが、なんかずーっと1万円ふっかけられたのが気になって....

2時間ほどして最初のお店です。

本当に目的サイズの竿を2本探してくれてました。本当は3本あったとのこと、1本は売れたっていうのですが、それは売り向上かも知れません。

1本は予算的に価格が折りあわず。というか私の知る相場価格よりは安いのです。つまりお買い得間違いないのですが、高級品すぎます。無理して買ってネット転売すれば間違いなく利益が出る金額定時だったのですが、そういう目的ではなく私が使う釣り道具を求めているのでパスです。

だって激貧につき高級釣り道具は買えません。

もう1本は店主もちょっと困り顔です。「お客さんがxxとxxは嫌いっていうてたメーカーやねん」って....

値段良し竿の程度も良し、良さそうなんだけどなー。店主に「このメーカーって私が使ったやつはガイドの糊付けがはがれるのばかりで、尻キャップもバカになったのよ」っていうと...

そうそう。そうなるやろ。このメーカーもなるんやでって私が使ったこと無いメーカーも教えてもらい...

まあー、そんなこんなでこちらのお店で買い物はしないのに、釣り道具のマニア会話が続きました。

こういったことを帰りの車中で嫁に報告です。

嫁からは「それをやな、あんたはなんで1万円って言われたのか、マイナスなことを今も気にしているやろ」って指摘されました。

嫁は「じーちゃん釣竿はあからさまに金に煩いうさんくさい商売しているところやん。そんなの気にせんでよろし」といいます。もちろんそんなのは私も感じているのでじーちゃん店主をどうこうと思ってません。1万円ってふっかけられて買えなかったことを悔やんでいるわけでもありません。

嫁から「じーちゃんがなんで1万円って言ったのか?それを気にするんやろ?。そりゃとりあえず1万円がじーちゃんの釣り文句やねんで。本業の見積り合戦しているんとちゃうねんからそんなの気にするなよ」と指摘されるのですが....

まあー、そんなこんな会話がありまして、私はHSPなのかも?という感じになりつつあります。

まあー、HSPがどうかってのは、どこぞの病院にいった診断結果で結論になるんでしょうけど。

心配したところで病院にいくお金はありませんので、本当に精神がおかしくなったと思うまでいかずに、気の持ちようでやりくりしようかと思っている次第です。

まあーねー。気にすればするほど、その傾向に自己暗示ってのもあるでしょうから...

結局それって前向きに楽しく考えましょう。ってことになるのでしょう。

はあーっ、それの極論になると宗教めいた教えになるよなー。

まあー、なにごともほどとぼになんでしょうけど....

 

で、なんで自分のことをそんなに気にするようになったのだろう?

間違いないのはいろんなことが重なって稼ぎがなくなったから。

稼ぎが無いのはなんでだろうと自己分析して、自分がどんな対人対応をしたのかを都度考えるようになったからで、悪い点ってなんだろうと考えるほどに....

はあーっ。結局のところ「気にしー」ってことなんでしょうね。

 

ここにそんなの書いてもなにもないんだけど....

あのときの自分は何を考えていたのだろうという記録もかねて思ったことを書きました。

 

PS.

フリマの売り上げは寂しいです。だって価値のあるものはほとんど並べてませんから。

それでも出店料は回収できました。

それよりも、「こんなの欲しい人おられましたら差し上げます」って無料シリーズが全部なくなったのが嬉しい。

開始直後から無料の商品です。まさに譲渡会です。

無料をメインに並べている。それってフリマになるのか?ってのは突っ込まないでください。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラーレーザー君の修理になるのか?ごまかしか?

2020年09月24日 23時48分31秒 | コンピューター関係

ここのところたいした生産活動もしていないのに、消費活動についてはほぼしていないのに、なんでだろう忙しい。

何に時間を使っているのだろう。

うーん。ってなるのだけど....

多分、ロートルになるにつれ作業効率が悪いとか、やり直し仕事が増えているとか、そんなんだろうねー。

来月あたりから、時間単位でなんの仕事をこなしていたか記録つけて自分観察に考察しないと、このまま駄目人間になるのではなかろうかと思い始めている....。今日この頃。

なので、ブログも毎夜無理してでも記録をかねて書くように勤めていたのが、時間が取れないとか、時間がとれても睡魔にやられてパソコンの前で意識なくなって朝を迎えていたりとか、そんなこんなで....

あうあうあう。あう......

深夜に書き始めたブログ記事が一時中断で翌日の昼休みに続き書いて午後に公開になったりするパターンになりつつある。

日時は記事を書き始めた時間のままにしているので深夜のままだったりするのです。

はあーっ。

まあー、クヂクヂと文句たれながら、がんばりましょう。

 

本日のお題というか....

後々に自分が作業確認で見返すときのための記録記事となります。

 

今年の夏は暑かった。本当につらかった。

事務所の室温40度超えどれだけ続いたのだろう。

酷いときは50度までの温度計がメモリを超えていて推定室温53度って日があったのよ。

そんな中で、暑さのために駄目になった仕事の道具達です。

今年はエアコンも死亡していたので暑さで駄目になった道具達を復活することもできず、今まで死亡放置したままだったのよ。つまりその道具が必要な仕事をすることは止めたってことでもあります。だって道具がないから仕事ができない。できることなら道具を作りたいのだが、作れる道具ってわけではないし....

で、暑くて死亡した道具で仕事にダメージが大きかったのが.....

カラープリンター達なのよ。

インクジェットプリンターもカラーレーザーも故障しました。なので、カラーの紙媒体を提出というときに超苦戦です。というか面倒です。

どこかへUSBメモリーでデータを持ち出して出力してこないといけないという....

紙を印字するために事務所を出てから帰ってくるまで、なんだかんだで90分ぐらいかかるという。それが3回ぐらい続いたところでプリンターを買うかとか思い始めるのですが故障の原因が室温が高いことによる熱害なので機械を買ったところでまた熱故障するのが見えているわけで.....

と、グチグチです。

そのうちに、夏場はスバルが入っているガレージにプリンターを置いて、シャッター開けてガレージで仕事するこになるのかも知れません。

だって事務所より屋外の日陰のほうが涼しいのだし....

 

で、その熱害で故障したプリンターを復活できないかという話です。

 

まずはカラーインクジェットプリンタ。

こいつ駄目でした。基盤のコンデンサが破裂しています。本当に暑かったのでしょうね。

ちなみに印字動作するのですが、出力されるものがいろんなパターンでライン抜けするという状況です。おそらく画像組み立てのメモリーなりロジック回路なりがコンデンサパンクによる電気供給が不安定でアホになっているのでしょう。コンデンサ張替えしたら直るのかもしれませんが、熱害が物理的に集積回路にダメージ与えている可能性もあるので駄目なんでしょうとあきらめました。

換えインクが沢山あるので同系印字エンジンが搭載されたプリンターが欲しいのだけどもう古くてヤフオクでもそんなに流通していないみたいだし...。どうしようという天秤にかけているところです。

 

カラーレーザープリンター(EPSON LP-9200B)です。カラーコピーシステム化しているやつね。あの1000円でゲットしたやつです。

こやつは、めっちゃ暑いときに20枚ぐらい印字途中で突然なんの反応もしなくなった。まさに突然死の状況になったのです。

電源をオフオンしても無反応のまま。プリンター本体めっちゃ熱いというやつです。

昼間の作業をあきらめて、早朝に印字してみます。

プリンターは起動しますが、サービスマンコールがでて使用できません。

サービスマンコールが出るときがあるかと思えば、普通起動できてオンライン待機になり、いざ印刷したら別のサービスマンコールを出してエラーストップ。

サービスマンコールがいろんなパターンあり。

もう一度日中の暑いタイミングで動作確認してみたら....

2回はサービスマンコールまで起動。3回目でプリンター電源入らず無反応となりました。

まちがいなく熱害になっているんでしょう。プリンターの熱中症。

涼しくならないと障害切り分けもできないわけで今まで放置してきました。

 

そして、室温が40度前後にまで下がってきたので、やっと修理できないかなーとがんばった次第です。

室温が下がったからなのか正常に起動して印刷ができました。

間違いなく室温が暑かったことによる故障です。しかし、10枚ほど印刷するとサービスマンコールでストップします。

何回か試すと、サービスマンコールとは別に、インクトナーが無いと不平をいうときもあるのです。トナー残量は半分以上あるんですよ。

または「プリンタ調整センサーを清掃してください」といったエラーストップです。

これは、熱暴走なりしたときにセンサーの類になにかダメージが出た類のやつだろうと考えます。それもトナーやドラムに関するやつでエラーがいろいろと変わるという....

ともかく分解掃除してみましょう。

 

えーと、まずは概ね電源オンしてすぐに発生するサービスマンコールがこいつです。

「E113」とありますが、これは何を意味するのかわかりません。エプソンのサービスマンだけが知る謎のコードです。

ちなみに、こいつが出たときに私の今までのとりあえずの対処法は....

プリンターをサービスマンモードで起動するってやつ。

ちょっと前まではネットで情報あがっていたのに、今回ネットをググッたらヤフーブログがなくなった絡みで、そういう情報がリンク切れで見つからす。

自分のメモ帳を探ってオペレーションを見つけ出すという次第でした。

なので、後々に自分がすぐに見つけ出せるようにここに記録しておく。

「左右上下のボタンを同時押ししながら電源オン」これでサービスマンモードで起動。

サービスマンモードで起動さえしたら、電源切って再起動したら、E113エーラーストップは解除されるみたいで動き出します。

しかしエラー原因を治していないので、またなにかしらのエラーストップをします。

そのエラーストップするまでに原因を追究するってことです。

で、E113って何のエラーなんでしょうね。「サービスへ連絡ください」って表示して使えなくする機能なんでしょうかね?ともかく何かのエラーが出たので修理しろっていう意味でしょうか?

だってサービスマンモードで起動したら、このエラーコードは一時的に解除されますから。サービスマンならすぐに解除だけはできるってことですよね。

さらに、トナーの残量が感知できないときがあるみたいで、トナー残量が私の期待している残量告知のときもあれば、残量表示されずに「xxトナーを交換してください」と表示されてトナー交換するまでオンラインにならないという。このトナー交換指示がでたりでなかったりと不安定なことになりました。

ともかく動かすことはできるので分解しましょう。

この手のプリンタは動作している状態を確認したいので、やっぱり背面から分解するのが私のセオリーでして....

背面パネルを取り外します。

うそーん。マゼンタトナーが破滅している。

この状態でプリンタの電源オンして可動させます。

トナーリボルバーがガチャコンガチャコンってスロットするのがなんか楽しい。

トナーを全部抜き取ります。ドラムも抜き取ります。それぞれを物理的に目視確認です。

ドラムは問題なしと判断します。

トナーですよ。

問題のマゼンタトナー

センターに「プリンター調整」とかいう色確認かなにかのために感知される部分だけがインクが無い。

これってトナーカートリッジが駄目と判断されるときのパターン症状です。

そもそもマゼンタトナーが大量にこぼれていたことより、めっちゃ室温が暑いときにこのカートリッジが微妙な熱変形とかしていたりするのかしらん?と疑い始めます。

トナーカートリッジの残量表示があいまいなこと。および「プリンタ調整センサーを清掃してください」のエラーがときどき出るということより、トナー感知センサーの接触が悪いのだろうと考えます。

今まで考えたことの無いところを探っていきますよ。

って、しょせんカートリッジが本体と接触してなにかしらの信号やりとりしている接点があるはずで、カートリッジの金属端子になりそうなところはどこなのよ。って現物をしげしげと確認するだけです。

なるほど、こいつはよくできてます。トナーがリボルバー回転するので接点はトナー軸のシャフト先端になってます。

そうなるとプリンタ本体側はシャフトを押しているであろうこの板バネってことで....

わおーっ。めっちゃ汚れている。

黒色のものがこってりと、さわると表面がちょっとボコボコ感あり。

というかこの感触って....

トナーが団子に固まっているときの屑のような質感です。

まさか、接点が帯電してこぼれたトナーが吸着している箇所に、室温が暑くて熱暴走で想定以上の加熱があってトナーが微妙に硬化して汚れ付着とか....。そんなことはないよね。

でもなー、平面部分四角面だけが綺麗に黒色付着しているのが気になるのよねー。

メーカー出荷時に帯電しないようになにかが施されていてそれが経年でこんな接触端子肌になっているとかいう可能性もあるのかなー。

まあー、わかんない。どのみちこのままではプリンターは駄目のままなので端子を拭き掃除してやる。

トナーカスが固着していると仮定したら、そんなのはマジックリンが簡単に溶けるはずなのでマジックリンを染ませた雑巾でさらりと....

おおおおっっっ、一発で綺麗になった。

ってことは、トナーカスがあんなに付着していたってことであっているのかな?

きっとこれでトナーが云々っていうエラーに変化があるだろう。

内部にこぼれていたトナーも掃除しまして.....

トナーとドラムをセットして可動させます。

 

特に問題なく動作しました。セルフテスト印字OKです。

10枚ぐらい印刷して電源オフオンを何回か試してみます。まだなにかのエラーがあったらサービスマンコールが出るのでは?次の障害箇所追求では?と探ります。

すると、トナー交換しろ指示が出るときがあり。トナー残量感知の怪しいやつが、イエロー、シアン、マゼンタの3本に絞られました。

ブラックトナーはきちんと残量感知しています。

リボルバー回転するとマゼンタトナーが微妙にこぼれます。マゼンタトナーは物理的に外観歪みといった不具合がありそう。

これはトナーカートリッジ交換かなー。

以前に残量はあるのにどうしても「プリンタ調整センサーを清掃してください」エラーが出て印字できなかったトナーがあって、それを障害切り分け確認用にキープしているのです。

そのときにネットで調べたときはトナーカートリッジ寿命ないしは不良で新品トナーに交換したら解消されるってのが多かったのです。

今回の分解掃除にて私の理屈では、この症状って接触端子が汚れていてそんなメッセージストップしていただけなのでは?新品トナーに交換したら接点のあたりに変化が出て使えるのでは?となります。

試しに、必ず「プリンタ調整センサーを清掃してください」エラーが出ていたトナーを突っ込んでみました。

あらら。エラー反応無し。残量表示OKです。セルフテスト印字もOKです。

10枚ぐらい印刷して電源オフオンを、しつこく45分やりつづけました。

ずーっと安定動作しています。

ふーん。そういうことなら.....

室温が50度に近づいた暑い環境にて印字したら、トナーカートリッジ内部の残量を記録している部品にダメージが出るってこと?またはカートリッジケースにゆがみが出て残量感知に不具合が出るってこと?なのかも

40度超えの室温でレーザープリンターを使う人ってどれだけいるんだろ?メーカーの使用想定室温って何度なんでしょう?

きっと私の仕事場所はメーカー想定範囲外の室温なのではないかと思います。

 

さてさて、今回の作業内容としては.....

原因はトナー感知接点の接触不良になるかと....

作業は、プリンター内部トナー収納部分の清掃、トナー感知接点の清掃

交換消耗品は、以前にエラー表示で使えないと判断して保管していたマゼンタとシアンのトナーを再活用。イエロートナーは新品に交換。

私の試行錯誤作業時間が4時間ぐらい。作業場所確保のために室内片づけが2時間ぐらい。でした。

 

今回駄目判定分の抜き取ったトナーです。

まだ廃棄しませんよ。次のトラブルが起きたときに障害切り分け材料としてキープです。

って、こんな駄目判定したトナーとかを大事に保管しているからゴミ屋敷状態になるんだよね。

でも激貧は試行錯誤で機材を運用しているから、こういうのが大事になっているのも事実なのよね。

 

さてさて、次の課題です。

印字できるようになりましたが、印刷結果がこんな状態です。

12.8cm間隔にて2重写りしています。故障するまでこの症状はなく綺麗に印字できていた。

12.8cmって、感光体ドラムの円周だったかなー。定着ドラムの円周だったかなー。

どっちだったか過去に調べた記憶があるのですが、ネットをググッたら、ヤフーブログ記事だったらしく無くなってます。私の作業記録メモも探したが見つからず、どっちに問題があるのかわからずです。

今回のトラブルが暑さに起因していたからねー。

熱に関係あるとしたら定着ドラムかなー。定着ユニット部分の分解清掃をしないといけないかなー。ブツブツ.....

と宿題を残しつつも、この修理作業は終わりとしました。

 

完全復活じゃないやん?って....

そうですよ。

だからブログ記事のタイトルが

「カラーレーザー君の修理になるのか?ごまかしか?」

なんですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

USB-DACの熱対策を考えなあかんみたい

2020年09月21日 23時51分29秒 | オーディオ

4連休はどこに行くでもなく、うだうだと過ごしております。

というよりお気軽な形で出歩いている人が多過ぎです。夜のスーパーに半額食品を買いに行ったら「田舎に来たからマスクしなくても大丈夫だよっ」ていうカップルが出現したのには驚きでした。

たとえ田舎でも人が集まるところでは、まだコロナが云々って気を引き締めて行動したいと思うのです。

当地は大阪の地方都市なので、どちらかというと盆正月や連休に都会の方々がプチ遊びにでてくるとこでして、日中は周りの道が渋滞しまくりでした。

携帯電話も4Gなんて電車線路沿いしか飛んでなく、3Gもエリア圏内だがアンテナの許容はきっと少ないのでしょう。

日中は携帯電話の通話がままならない状況になりました。それだけアンテナの取り合いをするぐらい都会の民が来られているってことなんでしょう。

そんなタイミングでスバル弄りをしようものなら、いろんな質問やら雑談攻めにあうのは確実なので、スバルが鎮座しているガレージを開けることもせず、ずーっと引きこもりなんです。

引きこもりしているのに天候がいいっていうのが悔しいんだよね。

 

さてさて....

引きこもりをしているのをいいことに、日中はずーっとPCオーディオを鳴らすことにしました。

実質、運用してみてなにかトラブルが出ないかとテストです。

酷暑残暑はなくなったといっても、まだまだ暑いのです。秋の便りなんてありませんよ。確かに朝晩はマシにはなってますが....

昼間の室温は、45度超えの酷暑のときと比較したら、40度前後になりました。

やっと体温よりちょっと温度が高い程度になったので、ドロドロ蛙肌から脱却して、しっとり蛙肌になりました。

そんな室温の中で、1時間ほどPCオーディオを動かしていたら.....

音にザラザラとしたノイズが入りだし、ノイズが入って数分したら音が途切れ途切れになりました。ケーブルの接触を疑ったのですがケーブル抜き差し確認問題なしです。

きっとこれなんだろうなー。ってのは....

USB-DACがアッチッチとはいわないが、使い捨てカイロより熱いぐらいにホクホクになってます。

多分、熱暴走かと....

分解して基盤だけで運転してみます。

基盤だけだと日中の40度近い室温でもずーっと安定して可動しています。

熱くなる箇所を素手で触って確認します。

オペアンプ部分は人肌よりちょっと熱い程度です。

一番温度が高いのは、USBコネクタ近所の四角いやつ。

これねー、オペアンプを交換しているからすごい負荷がかかっているのかも?と思って、メーカー出荷時のオペアンプに戻してケースに組み戻して動作確認してみました。

それでも40度ぐらいの室温だと1時間もしたらノイズが混じる音になりました。

はあーっ、メーカー出荷時オペアンプでも40度近い室温だと熱害が出るってことです。

小さいケースに入れられているからねー。というか、そもそも体温より高い室温での連続運転ってメーカーが想定している動作環境から外れている可能性があるよね。

ちなみに夜間になると30度ぐらいまで室温が下がります。それだとケースに入った状態でも4時間連続動作にて安定して動作しております。やっぱり熱暴走の類なんだろうなー。

ということで.....

エアコンのない激貧家庭の熱中症になる室内においては、このDACを常時運用するためには熱対策しなければならないことが確定したみたいです。

このまま基盤剥き出し転がしたままで運用ってわけにはいかないよなー。

どうすっかなー。下手な自作なにがしをせなあかんってことだよなー。

 

そうそう。もう一つのネタです。

前回のオーディオネタで書いたのですが....

音楽再生ソフトの出力についてです。

「out_ks363」ってやつを採用していたのですが、熱暴走していないであろうという動作状態にて再度いろんなものを検討したところ、「wasapi」でないと.....。という結論にむかいました。

ついては、「wasapi」での出力採用。Windowsのユーザーセッション切り替えで再生が止まる件については都度ブチブチ不平を垂れながら再生やり直しして運用することにしました。

 

次に、音楽再生ソフトの機能にある、「ReplayGain」機能についてです。

これを使用すると、確かにアルバム毎の録音レベルの違いをそろえてくれます。

CDアルバムを交換する度にアンプのボリュームを操作していた手間から開放されます。

しかしですよ....

私が聴く音楽CDって基本的に録音レベルがかなり大きいものが多いみたいです。

「ReplayGain」を使うと音が小さくなります。その分だけアンプのボリュームをあげればいいのですが.....

「ReplayGain」が元音を弄っていることには違いないのです。対数音量的に絞ってくれているのだろうか?どうなのかなー。

「ReplayGain」無しの音と、「ReplayGain」を通して同じ音圧ぐらいかな?いやそれよりもちょっと大きくしてみようかな?って音量とか、いろいろと比較するのですが....

「ReplayGain」を通すと粒立ちが少し犠牲になるようです。まあねー、音を下げてまた上げてしているんだから....

音楽再生ソフトの音量絞りもだけど、激貧がもっているアンプのプリアンプ部の性能も本当に大丈夫なんかよってのもあるし、つまり味付けがなにかしら乗るってことで....

はあ~っ。気に入らない音になるなり。

まあー、間違いなくオーディオライクな音には違いないのですが、自分の耳がちょっとというもので....

俺ってそんなに耳がいいと思わないんだけどなー。何の違いを感じ取っているのかなー。

でもなー、アルバム毎の音量調整が不要ってのはかなり便利なわけなのよ。

ってことで、「ReplayGain」を通した音で自分が納得できないかと、只今のところ、なんか気に入らない音を聞いて修行中です。

まあー、そのー。

こんなんでええんか?

激貧なのに変なことにこだわり始めているのか?

そんなところに入りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R-2君、車の向きを入れ替えるためにお片づけ1日目

2020年09月19日 23時53分16秒 | 車弄り、スバル R-2 (360cc)

本日のスバルに関する片付け作業は90分でした。

いよいよ、車体を着地させてガレージから出して前後向きを入れなおすことをしなければなりません。

そのためには、スバルが着地できるように片付けをしなければなりません。

なんせ数年間のガラクタがスバルの周りに体積しております。

私ってば、ゴミ屋敷にするセンスがあるらしく、いろんなものを溜め込む傾向にあるようです。

だって、激貧だからねー。もったいない精神一杯だから溜め込むんだよね。

 

とりあえず、ガレージの入り口のところ、スバル車体の手前部分だけを片付けしました。

どこを片付けたたんや?と突っ込まれそうですね。

車体のところまで歩いていけるようになったではないか。左のメタルラックに少し隙間ができたじゃないか。

湿気でくたくたになったダンボール箱を入れかえしたりしてますよ。まあー、地味な作業です。

と、本日にできた片付けはここまでです。

 

さあー、次回からの難関ですねー。

車体下にいろんな物がたんまりと押し込まれてます。

これどうしよう?

出したらそれをどこかに置き場所を変えなければいけない。

さあー、どこに置いたらいいのよ。

 

車体左側も覗き込んでみたんだけど....

これをどう片付けろと....

まあねー、ここに扉やガラスが保管されているんだよねー。

はあーっ。どこに移動したらいいんでしょ。

事務所に持ち帰るとか、そういうことも考えなあかんかなー。

 

以上、本日のスバルに関する作業でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCオーディオ、ソフト類の設定メモ書き

2020年09月18日 23時57分00秒 | オーディオ

この数日、深夜に1時間から2時間ぐらいコソコソしているPCオーディオにしようかと画策中のPCです。

前回のPCオーディオ云々のブログ記事まででハード組み立て的なことはほぼ終わったと思ってます。

そのときのブログ記事は次のところ

2020年9月9日のブログ記事:PCオーディオにしようかと思っているPC組み立て13日目

どこに設置するかもまだ決まっていないので作業台(折りたたみテーブルですけど)の上に鎮座したままですが、本日にてこんな体裁になっています。

私が考えていた偏屈な運用を目指していたことはほぼできているかと思います。

次に突き詰めるのは....

DVDドライブを取り外すこと。これは簡単ですな。(PCオーディオ本体に光学ドライブは要らんでしょ)

LANのハブを介さずにPCに直接無線LANアンテナつけたいな。そうすればこのPC単体だけでタブレットを操作卓として曲選択とかできよね。

とかなんだけど、無線LANアンテナ計画については、このPCに取り付けできる無線LANカードが手元に無いのでしばし保留ってとこかな?

マザーオンボードのUSB機能が怪しいかも?起動してUSB-DACを認識しないことがあり。デバイスマネージャーから再スキャンしたら認識されたりするんだけどこれって面倒だよ。

USBカード増設することを考えた方がいいのかも?

あとは、このPCをどこに設置しようかなー。うーんうーん。

 

後々に自分の方針があっち向いたりこっち向いたりしかねないので、スタート時にどう思ってこの形になったのかをここに書いておくことにする。

  • CDリッピングしたデータを保管管理するサーバー
  • USB-DACを繋いでアンプへ音出しできること
  • もちろんですがPCオーディオ相当の音質がよいこと
  • PCの電源ボタンONで、音楽再生ソフトのCD選択画面まで自動起動していること
  • PCの電源ボタンOFFで、音楽再生ソフトを自動終了してパソコンの電源が切れること
  • 通常運用では、キーボードもマウスもモニターも繋がないこと
  • 通常運用にて、スマホやタブレットといったWIFI端末からジュークボックス操作卓のような感覚でアルバム選曲再生といった実質的なリモコン扱いができること。
  • 通常運用にてDLNAサーバーとして使え、DLNAに対応した機器をLAN接続したときに音楽データを参照再生利用できること。
  • ついで用途にて、一般的なファイルサーバ用途もできること。つまりファイルサーバーにPCオーディオ機能を搭載した状態。
  • 通常運用状態にてパソコンに不具合がでたときに、別PCからLAN経由で接続してオーディオPCの設定ができること(リモートデスクトップ接続)
  • CDリッピングは別PC(仕事で使用しているPCにて仕事中についで作業でする)にて行い、ある程度まとめてからPCオーディオへファイルコピーしてライブラリー追加。

とまあ、こんな感じですね。

 

それを実現する目的にて、次ぎのソフトを用いました。

  • パソコンのOSはWindows10Pro
  • メインのオーディオ再生ソフトは、MediaMonkey
  • なにかと比較用途で必要かもと思い、サブのオーディオ再生ソフトして、foobar2000

そういったソフト類の設定メモ書き(後々に自分が忘れるだろうと思って...)

 

Windows10

最初からしこまれているスマホライクな機能を全部ストップする。

マイクロソフトアカウントの類も全部機能ストップする。

不要なアプリを全部削除。xboxが云々とか、ツイッターが云々といったのも全削除。

WindowsUpdate機能はしぶしぶ残す。

IPV6機能をストップ。IPV4のIPアドレス固定、ネットワークゾーン設定、といったLANがらみの設定。

リモートデスクトップ接続受け入れの設定をする。

音楽再生用途のグループ設定し、音楽再生用途のユーザーを作成して登録。オーディオに関することは音楽再生用途グループに権限を与えるように設定する。

リモートコントロール接続のできるアドミ権限ユーザーを作成する。

 

音楽再生ソフト--foobar2000

まあーとくにどうということはなく単にインストール。

基本的にfoobar2000を常用するつもりはないので、なにかテストケースで再生音出しするとき用途。その都度に詳細設定したらいいやん。今は、wasapi経由で音がでたらいいじゃんという設定だけ。

 

音楽再生ソフト--MediaMonkey

リッピングするときのファイル名等の設定
保存先ルールは次のようにした
-------
G:\flac取り込み\<ジャンル>\<アルバム アーティスト>\録音<録音年>年<アルバム>\<ディスク #:2><トラック #:2> <アーティスト> - <アルバム> - <タイトル>
-------
ファイルを探すときに、フォルダー名をアルバムタイトルだけにするとタイトル名でソートされる。できたら古い順に並んで欲しいのだけどという理由で録音年をアルバム名の先につけた
リップ方式は「セキュア読み込み」
「トラック音量を揃える」のチェックは外す
「オンザフライエンコード」のチェックを入れる

ツール--オプション--ライブラリ--メディアの共有化
DLNAサーバーを有効化設定する

ツール--プレイヤー--出力プラグイン

out_ks363.dll

http://www.stevemonks.com/ks_plugin/plugin.html

monkeymote プラグインを入れる(スマホからMediaMonkeyを操作するやつ)

 

foobar2000とMediaMonkeyを併用する上での注意点。

CDアルバム毎の録音レベル調整のためにReplayGain機能があるのだが、音量解析してタグ付けするときに、それぞれのソフトで数値が違うことを見つける。

MediaMonkeyでタグ付けしたものをfoobar2000のプロパティーで確認画面

foobar2000で音量解析して出された結果画面

個々のソフトが音量解析ロジックが異なることで違うのだろうけど、ライブラリーとして音量レベル調整を統一するためには、どのソフトでタグ付けするかマイルールが必要と考える。

ネットで調べるとfoobar2000は過去に音量解析ロジック変更がされておりそのタイミングで新旧の解析結果が異なってライブラリの統一が崩れたといったネタがあちこちにあった。

MediaMonkeyではそういったものを見つけなかったのだけど、単にマイナーなだけで情報がないだけなのかも知れない。

それでもトラブル事案の少ないほうを優先すっかなー、とか、そもそもMediaMonkeyの方があっとうてきに使いやすいし、ってことで、MediaMonkey「音量の解析」にてタグ付けすることにする。

 

この設定に至った理由。

音楽再生ソフトからDACへの音出しについては、マイクロソフト提供のWasapi機能を用いるのが鉄板なんだけど.....

Windowsに複数ユーザーでログインしているとき、ユーザーを切替するタイミングにて、Wasapiを使っていると再生がストップすることが判明。ユーザーセッションが切替でWasapiを開放するみたい。

ユーザーセッション切替でそうなるのだから、もちろんリモートコントロール接続操作していて、それを切断したタイミングでも音楽再生がストップする。

ネットを調べたら、PCオーディオをネットワークサーバとしてリモートコントロールで制御運用している方が多々おられるのだけど、ユーザーセッション切替で音が止まることを追求している人がそんなにいない。なんでだろう?リモートコントロールで接続できたらそれでおしまい、切断してからのことは運用で考えていないのかなー。

Windowsルール的には、ユーザーセッションが切り替えられてもログインしている状態のままなら、そのままアプリは動作実行していなければならないのだが、wasapiだけは止まってしまう。

それならばと、ASIO経由で接続をしてみる。ASIOだとユーザーセッション切替しても再生し続ける。期待した動作をする。

ASIOは電子楽器を制御するものなので音はいいはずなのだけど、USB-DACがASIOドライバを持っていない。ついては、汎用のASIO4ALLを用いるのだが....

データの受け渡しが多い分、バッファーを何回も経由する分、一応、音は触らないように全ての指定を最大にしてみたり(楽器操作ではないのでレイテンシなんて関係なく全て最大値にして音質に有利にしておく)したのだけど、それぞれの設定にミキサーモドキな操作切り口があるかぎり音になにかしている模様。

もちろんWindowsの標準サウンドより音はいいのだがWasapi出力より、低音域の「スン」がなくなって空気感が無く、高音域が雑く尖っているが煌びやかさがなく、音の粒子間もなくなんかものすごく限りなく凄くホワイトノイズを薄く感じるような音で駄目とした。だってそんな音なら俺っちのCDプレーヤー出力のほうが音がいい。微妙なことなんだろうけど気になるので駄目なんよね。

次に、Windowsのミキサーをバイパスするだけというやつを見つけて試してみた。

「out_ks363.dll」ってやつで、これを経由したら、wasapiに近い音が出た。いや、私的にはwasapiより少し空気感を感じる音へ。

out_ks363の設定は、プリギャップ出力だけON。バッファーサイズは最大値へ。

out_ks363にて、ユーザーセッション切替しても再生し続ける。期待した動作をする。

ということで、out_ks363を出力として採用した。

***** 2020年9月21日追記(ここから) *****

いろいろとテストしてみて、out_ks363 を止めて、やっぱりwasapiにしました。

2020年9月21日のブログ記事:USB-DACの熱対策を考えなあかんみたい

***** 2020年9月21日追記(ここまで) *****

 

タブレットについて.....

リサイクル屋にて、ACアダプタと取説が付属するタブレットを550円で入手。多分フォトフレームと勘違いして売られているんだと思う。

某キャリアが申し込みキャンペーンで大量に無料配布していた端末らしい。

Android4.4搭載で、スマホsim挿入口はなく、wifi通信オンリーのやつです。

私が個人的に所有する初タブレットは、いつの産物かわからないこの550円のやつに決定。

これに、MonkeyMote (MediaMonkeyをリモートから操作するやつ) をインストール。

PCオーディオサーバーのMediaMonkeyと連動して動作します。

ライブラリー構成もMediaMonkeyの階層をそのまま表示してますし、再生ストップも操作できます。ミュージックサーバーの曲検索と再生停止に関する操作卓として使えます。

マイクロソフトからアンドロイド用のリモートコントロールソフトをインストールして、PCオーディオサーバーにリモート接続してみました。

この小さい画面に、まんまWindows10の画面が表示されてますよ。

小さい画面でどうやって操作するのよ?ってちゃんとスマホライクな操作で画面拡大できるのね。

Windows10がまんまリモート操作できる状態なので、ここからMediaMonkeyを操作してPCオーディオサーバーのDACから音出しできます。リモートコントロールセッションを切断してもPCオーディオは再生したままです。期待した動きをしております。

しかしねー。古いタブレットなんでしょうね。

満充電しても、連続稼動時間は1時間40分ほどです。

初期のタブレットって電池の持ちはこんなんだったんでしょうかね?

 

とりあえず、LAN接続してPCオーディオ兼、オーディオデータサーバとして使えるようになりました。

次の課題は設置場所です。狭いゴミ屋敷のダンボール一杯ウサギ部屋状態のどこにこいつを設置したらいいものやら....。

しばらくは雑にあっちいったりこっちいったりという運用されることになります。いや、ずーっとそうなるのかなー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メロンみたいなやつ第2弾、食べた

2020年09月16日 22時00分26秒 | 家庭菜園

屋上の家庭菜園にて、去年の食いカスを肥料と称して捲いていたら生えてきた謎の物体。

それの、メロンのようなやつ2玉目を昨晩に食べました。

1玉目より小さいです。

そのなりはメロンなんです。香りも激貧が食べてきた食材の中ではメロン系の中では一番いい香りです。といっても、マスクメロンとかの高級メロンを食ったことがないのでハネージュよりもっとジューシーな香りってことです。

種のとろみもいうことなく

1玉目より食感はシャクシャク感が出まして美味いなり。

世間様のいうメロンがどんな食感なのか存じないのでなんともいえないのですが、激貧が食ったメロン系の食材では最高ランクになりました。

私はホクホクのニマニマで食べました。嫁は、「まあーこんなもんやろう。」って感じでして、嫁はそこそこ裕福な家庭出身だからなー。きっとマスクメロンとか食っていてそれと比較しているんだろうなー。なんか悔しいわー。

半分の半分。つまり4分の1が割り当てです。

残り半玉は、また今度ってことでラップして冷蔵庫へ....

そして.....

本日ですよ。

私は体調不良です。

お腹が、下っ腹がズーンッって重いような鈍痛のようなシクシクのような。

座っている間は「グルグルュー」って腹が文句をいい、立ち上がると強烈な便意が襲ってくる。

そしてトイレへまっしぐらで、下痢ピー投下です。

それを午前中に4回。午後から2回です。

おかげでスバル弄りにいけず、自宅でごにょごにょと過ごす次第。

これって、食いつけない食材を食べたから?

まさかメロンのようなやつに、お腹のなんたら菌が悶えている。

まあー、そんなこんなで.....

なのに、今晩も残り半分を.....

ウマウマうー。ニマニマでウハハハ。って食ってしまった。

味は本当に美味かった。

で、明日も下痢ピーだったら、こいつってことになるのかなー。

 

さてさて、この果実ってやっぱりなんなんだろう。

何か分からないまま、収穫終了して、そしてバカ夫婦のお腹に納まってしまいました。

来年もこんな果実が勝手に生えてきて収穫できたらいいなー。神様にお願いしとこう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R-2君、ホイールにタイヤを組付け

2020年09月15日 23時55分36秒 | 車弄り、スバル R-2 (360cc)

本日のスバル弄りは2時間30分、ついで仕事のクラウンワゴン弄りが30分でした。

 

やっと猛暑に酷暑がおさまったのかな?

昼間はちょっとしたことをすると、ビショビショ濡れ濡れの蛙肌になるのは変わりませんが、それでも意識がなくなるというのはなくなったような気がします。

意識が飛んでいる瞬間ってのはわからないので本当に意識がなくなる症状がなくなったのかは明断できませんが、それでも時計を見る限り想定している仕事をこなしていますし、数時間の記憶無しワープはなくなったので大丈夫になったんだろうと思います。いや、そう思うことにします。だって熱中症って気分でなんとかのりきらなければなりませんから(苦笑)

 

いよいよホイールにタイヤを組み込みます。

スバル君を継続車検受けるつもりで遠い昔に購入していたタイヤです。

本当はこのタイヤを履いてバラバラ爆音出しながら嫁がブイブイと乗り回していたはずなんですよ。

ガソリン漏れ調査からはじまったこの長い錆との戦いです。

それを思うとやっとここまで辿り着きました。って、まだまだ、半ばにきたところって感じかも知れません。

 

私のところで数年熟成したタイヤなので、製造年がこんなことになりました。

ちなみに銘柄等々の写真です。

 

このタイヤをチューブに組み込むのですが、その際にチューブについている虫という部品を脱着するのに「虫回しドライバー」という工具が必要になります。

激貧を自負する私が、そんな道具を買ってまで持っていないのです。

スバルをずーっと乗っていく上では車載道具レベルで必要な工具に違いないのでいつかは買わないといけないのですが、このご時勢に500円ほどの工具投資をしたくないのです。それほどに生活は苦しいのです。でもスバルは手放せないのです。駄目だなー。

で、そこはそれですよ。

遠い昔に痴呆親父にだまされて売りつけられているガラクタ物をほじくるのです。

昭和末期の記憶を覚えてますよ。特に痴呆親父にだまされて金を巻き上げられたことは執拗に覚えているものです。

「お前のスバルは遠出でパンクしたときに、虫と虫回しとチューブが必要になる。チューブは新品を積んでおけ。虫と虫回しはこれでいける。この部品が1個300円するねんぞ。10個ぐらい履いているやろ?。息子やから半額ぐらいの1500円でええわ」

それを大事に持っているんですよ。

これが個々に300円するわけないじゃん。子供が知識がないことをいいことに、だまくらかして競艇代をせしめていたってことですよ。

それも、今になってみれば、この虫はスバルで使えないやつじゃん。自転車用のやつじゃないのん?

で、このバルブキャップの中にですね、虫回し機能のついたやつが混じっているんです。

こんなことになってます。

バルブとバルブキャップ間に虫回しが挟みこんであるやつです。

これを使って作業します。つまり昭和に父親に1500円で売りつけられたバルブキャップとかが入った小箱が、30年以上経って活躍するときがきたのです。

 

本日のお題のやつです。

タイヤ、チューブ、ホイール表側、ホイール裏側です。

現代の車ではありえないよね。「合わせホイール」ってやつです。

タイヤを嵌めているホイールですら2構成の部品になっているという、そういう時代の産物です。確かに昭和って「レトロ」ってくくりですからねー。こういう部品なんすよね。

もちろんメーカーからこんな部品でませんよ。ホイールが無くなると、私のスバルは路上走行ができなくなって寿命をまっとうするという、それぐらい貴重な重要部品ってことです。

と、大げさなことを書きますが、まあー大変な部品ってことには違いありません。

ボルトナットについては、現代の新品を用意しました。

純正だと、「富士重工のマルフ印」が入った化粧ボルトなんですけどね。ホイール表が純正ではないので純正ボルトが使えないのです。

そうなったら、現代の新品ボルトナットへしますよ。それも、張力ボルトでクロメートメッキ物をセレクトしております。

 

タイヤの組み込みは過去に経験してます。もちろん昭和の記憶です。

30年以上前の記憶を遡ります。こうだったよなーと思い返して噛み締めて慎重に作業を進めていきました。

タイヤにチューブを入れて軽く空気を入れます。タイヤの中でチューブを動かしてチューブのヨレをなくしました。

ホイール表側にチューブバルブを通してタイヤに嵌め込みます。

ここにホイール裏側を被せて合わせるのですが、ホイール合わせ面でチューブを挟まない程度にチューブに空気をいれて、チューブを張りました。(この張り具合が味噌だと教えてもらった記憶があるんだけど、張り具合って具体的にどのぐらいなのよ?ってのが今となっては本音ですね)

ホイール裏側を当ててボルトナットを締めて固定です。

整備書によると、0.90~2.20Kg/mのトルク指定がされています。かなり幅があるので状態によって締め付けノウハウがあるということなんでしょうか?

どうしようかなーと思いつつ、真ん中あたりの1.7Kg/mにてトルクレンチで締めました。

空気はホイールにタイヤを奥までしっかり食いつかせたいので多目の2.5K張ってみました。

1本目は1時間ほどかかり、2本目は30分、3本目と4本目は15分という感じで組付け完成です。

私の乱視の目玉で見る限りでは、コブができることもなく綺麗に組付けできていると思います。

ちゃんと、タイヤの黄色印とバルブ位置も合わせましたよ。

そうそう。私のホイールは前後でリム幅がちょとだけ違うのです。

なので組付け後のタイヤ幅も微妙に違います。

左が前輪用、右が後輪用です。

2.5Kと多い目の空気圧にて車体加重がなくてもこの程度の違いあり。

実際は、前が1K、後ろが2k ぐらいの空気圧指定だったと思います。

車体加重が乗ったらかなりタイヤ幅が変わるのでは?

 

こんな感じでタイヤ組付けできました。

さあー、次回は.....

 

はあーっ。まだまだ暑いねー。体調も本調子じゅないしねー。

ぶつぶつ。

 

そうそう、クラウンワゴン君へのついで仕事です。

コンプレッサーを出しているので、タイヤの空気圧調整。

リヤタイヤの左右入れ替えローテーションをしました。

 

以上、本日の車弄りでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メロンみたいなやつ第2弾、収穫された

2020年09月14日 23時45分36秒 | 家庭菜園

屋上の家庭菜園にて、去年の食いカスを肥料と称して捲いていたら生えてきた謎の物体。

それの、メロンのようなやつを、2玉目を収穫しました。

ええ感じになったでしょ。

茎の根元もこんな感じで....

もう取れそうってところまで放置してみました。

さあー、こいつは美味いのか?

近日に食します。

 

尚、これはなんという果実なのかはわからないままです。

この収穫果実を近所の人にも見せたのですが謎でした。

もしかして路地でできる物体ではないようなやつだったりするのでしょうか?

 

えーと、1玉目はブログに書いたのですが、すでに食してます。

知人からはいろいろと言われました。

皆、口をそろえてすうのは、「お前はチャレンジャーやなー。得体の知れん果実をよくぞ食う気になれるなー」って....

これって食べたら駄目なの?1玉目は美味しく頂いて体は元気ですよ。

 

で、やっぱりこの果実はなんなんでしょ。

きっと、マクワウリのなにか?なんでしょうねー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラゴン君、左右車幅灯交換

2020年09月11日 17時47分21秒 | 車弄り、クラウンワゴン(4ナンバー貨客車)

昨晩の運転中に気づいたのです。

右前の車幅灯がランプ切れです。

それの電球交換をしました。

 

なんか、この作業もなれたものでして....

まずは接触不良とかなのかと、車幅灯に張り手をくらわします。

接触不良のときは張り手で復活したりするのですが、今回は3回の張り手テストで駄目だったので本当にランプ切れでしょう。

さくさくと右前車幅灯を取り外します。

電球確認です。

間違いなくフィラメント切れてます。

12V35/5Wっていう変体コーナリングランプですよ。こんな電球がついているものだから割高で不平ダラダラです。

交換して、車幅灯を組付けて、点灯確認です。

はい、車幅灯が点灯しました。

 

うーん。左前の車幅灯もなー。

今は切れてないんだけど、どうすっかなー。とか思い始めたので予防交換することにしました。

同じ手順で交換です。写真は割愛します。

はい、左右の車幅灯交換しました。

 

えーと、前回の交換はいつなのよ?

右前が2018年11月21日ですね。ついては、1年10ヶ月ほどで球切れ交換ってか早くないかい?

左側が2017年7月25日ですね。3年2ヶ月経ってもまだランプついていますよ。それを予防交換です。

車幅灯電球交換を以前にしているときのブログ記事は次のところです。

右側、2018年11月21日のブログ記事:クラゴン君、右前車幅灯交換・エンジンオイル交換・昨日の塗装結果確認

左側、2017年7月25日のブログ記事:クラゴン君、左前車幅灯電球交換、ホーン交換

 

えーと、電球交換したし...

走行距離メーターの記録を.....

ってメーターをメモしてくるのを忘れている。

後ほどに距離メーターを書き足します。

 

以上、車幅灯の電球交換した記録でした。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCオーディオにしようかと思っているPC組み立て13日目

2020年09月09日 23時20分09秒 | オーディオ

この数日、深夜に1時間から2時間ぐらいコソコソしているPCオーディオにしようかと画策中のPC組み立て作業です。

それの13日目編です。

 

知人からの廃棄処分品で構築しているPCです。

自分でこういう用途でこういう風に使う予定だから、こういう規格の物をセレクトして云々ではありません。

いろんなブツを寄せ集めて、物理的に取り付けできないものを変体加工して云々の手間が発生します。

 

拡張スロット冷却ガードの干渉部分を切り取りました。

拡張スロットに被せます。

やっと干渉しないですんなり収まりました。

 

次は増設カード部分ですよ。

増設カードとして、RAIDカード、NICカードを組み込むことが確定しております。

それぞれのカードを並べて写真に撮影するのを忘れてます。

文章にての説明となりますが、各カードの差込コネクタが....

  • RAIDカード PCI-Express×8
  • NICカード PCI-Express×4

なんです。

要するに PCI-Express 拡張スロットにカードを挿入するのです。

PCI-Express って何?については私が云々説明が気するより次のページを見てください。というか、パソコンになにやら拡張機能を増設する規格ってだけでいいかと思います。

http://www.pasonisan.com/pc-interface/pci-express.html

https://ja.wikipedia.org/wiki/PCI_Express

で、今回使っているマザーボードの拡張スロットなんですが....

PCI-Express スロットが、×16 と ×1 が各1スロットしかないんです。

PCI-E×16 は上位互換なので、PCI-E×1、×4、×8 といったカードが挿入できます。

PCI-E×1 には、そのままではPCI-E×1のカードしか挿入できないのです。

その PCI-E×1 スロットに、上位コネクタのカードを挿入できるように改造してやれです。

リューターで削り取りました。

PCI-E×4 のNICカードを挿入するとこうなります。

ソケットの収まらない部分がはみでてます。が、これでいいんです。

これで、PCI-E×4 のカードが PCI-E×1 の転送スピードで動作することになります。

もちろんカードが設計されたスピードより遅い速度で動作することになります。

これで、RAIDカードとNICカードが増設できるようになりました。

それぞれを挿入しまして...

RAIDカードの下にNICカードが来る位置関係にて、RAIDチップの冷却ヒートシンクがカードの隙間に位置することになります。

ヒートシンクを空冷で冷却するのですが、狭い空間だと冷却能率が云々で熱暴走が云々でというのがあるんです。

でも、転送スピードを考えるとRAIDカードをPCI-E×16スロット側に挿入して運用したい....

RAIDカードを挿入する位置でファイル書き込みスピードがどうなるか試してみることにします。

RAIDカードを上側(PCI-E×16)に挿入にて

RAIDカードを下側(PCI-E×1)に挿入にて

ミュージックサーバー用途なので書き込みスピードはそんなに気にしないのですが、読み込みスピードがねー。倍近く違いますねー。

そうなると、RAIDカードはやっぱりPCI-E×16ソケットに挿入することにします。チップ冷却が云々については熱暴走の気配がでたら考えることにします。

 

さてさて、LANでファイルサーバーとして使える状態にまでなりました。

1GigaにてLANケーブル1本にて接続状態にて、他PCからLAN経由で書き込みテストです。

 

SSDに書き込みにて...

 

RAIDボリュームに書き込みにて

 

ふむふむ。この程度の書き込みスピードは出るのね。

これならとりあえずはファイル転送用途でもがまんできるっしょ。

 

さてさて、そろそろオーディオデータも欲しいですよ。

オーディオPCにするやつには、まだオーディオソフトとかはインストールしていません。

メインで使っている別PCにて、この数日間に仕事合間にちょこちょことついで仕事にて、すぐ手元に転がっていた12枚のCDをリッピングしてみました。

とりあえずのリッピングなのでセキュア取り込みに拘らずに、お手軽な MusicMonkey というソフトでやっちゃいました。

12枚のアルバムでファイル容量は約4.5Gです。

 

本日はここまでです。

ここでブログ記事は終了。

続きは、また数日後に書きますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCオーディオにしようかと思っているPC組み立て11日目、12日目

2020年09月07日 23時34分27秒 | オーディオ

この数日、深夜に1時間から2時間ぐらいコソコソしているPCオーディオにしようかと画策中のPC組み立て作業です。

それの11日目~12日目編です。

単なるパソコン組み立てだろ?そんなの半日で済ましてしまえよ。とお叱りをうけそうですが、気が向いたときに夜中にちょっとした時間だけで、それもガラクタ部材で適当にあれこれしているので地味に時間がかかっているのをお許しください。

そもそも、パソコン組み立てに、PCオーディオをどうこうという熱意が下がってきているのも事実です。どちらかというと、コロナ渦で甚大なダメージを受けたことをちょっと忘れるための息抜き的にちょろっとしているという感じになってきています。

 

さてさて10日目までに、パソコンの基本組み立て終了して、Windows10インストールできています。

そうなると、いよいよPCオーディオソフトがどうこうとなるかと思うでしょ。

いやいや、それがまだだったんですよ。

だって、そこが人様から「廃棄するから欲しいならあげるよ」という部品寄せ集めクオリティーってところですかね。

Windows10にて、安定動作するのかといったことをちまちまと確認していきます。

するとですねー。なんとですねー。

マザーボードにオンボードで搭載されているLAN機能ですよ。

ここにイーサネットケーブルを繋いで我家のLANに投入しますと.....

うーんうーん。いろいろとやってみました。これってオンボードのNICが駄目なんじゃないのという結論へ....

 

今時のWindows10は、たいていのドライバをもっていてほとんどの機材はそのままなんとかなってしまうものです。オンボードのNICもそれに該当しまして、Windows10からさくっと認識されました。

イーサネットケーブルを繋ぎます。相手はハブですよ。

オートネゴして通信スピードを自動判定するはずなんですが、どうやっても自動判定できずにLANに接続できずです。

まあーねー、これってよくあることでして....。(本当はよくあったら駄目なんですよ)

知人からのトラブルでヘルプ要請される内容の上位になるやつですね。まあー結論は多分、駄目じゃんというオチのあれだろうというのは感じているのでそれを確認していきます。

私のLAN環境は、1Gigaのスイッチングハブを主軸に展開しています。

もちろんスイッチングハブもオートネゴ機能を持ってまして、NICとのオートネゴをお互い突合せのやりとりタイミングがしくじって駄目ということがあるのです。

そういうときは、どちらか片方のオートネゴを止めて通信速度をあらかじめ指定してやればOKのはず。

NIC側を1Giga固定にしたり、ハブ側を1Giga固定にしたりしましたが、どうやっても1Gigaでリンク成立しないのです。

100Mならリンク成立して、100BaseTでのLAN接続はできるという状態です。

念のため、ドライバーもNICチップメーカーから最新をダウンロードしたけど、それでも一緒です。

では、次はケーブルを疑いましょうか?そういうことのないように既にカテゴリー6のケーブルで繋いでいたんですけどねー。

カテゴリー6のケーブルを都合6本試しました。カテゴリー5Eのケーブル2本試しました。

全てにおいて100BaseTでしか通信できません。

 

うーん。ここでちょっと別路線に目線変更です。

もしやのスイッチングハブになにかある?

ハブの接続ポートを変えてみるとかの低レベルのテストはもちろんしましたよ。

ハブのファームウェアになにかあるのでは?と疑ってみることにしました。

そうそう、お前はウダウダ書いているけどスイッチングハブってどんなのか知っているのか?そもそも持っているのか?という人が必ずでてくるので、私が使用しているハブの写真貼っときます。

しょぼいハブなのは認めますので、そんなハブを使っていてグタグタいうなという突っ込みはホドホドにしてください。

調べたら、ハブのファームウェアが更新されてダウンロードできるのを見つけた。

それを早速適応させました。

ハブのファーム更新なんて超久しぶりだせ。

まあー、更新したところで結果は同じでした。

 

さてさて....

念のため、別パソコンにてそれらのケーブルを繋ぐと、1Giigaで普通に繋がります。

ということで、マザーボードにオンボード搭載されているNICがアホなんだろうという結論です。

まあーねー、1Giga対応のはずなのに、100Mしか通信できないやつって、今までに何回か経験しているんすよ。

それも、必ずなんですが、通称カニと呼ばれているRealtekというメーカーのチップのやつなんですよね。

マザーボードにオンボードNICのチップがまさにそれでして「Realtek RTL8111DL」ってやつが貼り付いてます。はい、クソ蟹が巣くっていました。

このままでも、100Mでは繋がるので使えるっちゃ使えますよ。インターネットブラウズ程度なら100Mでもいいっちゃいいです。

でも、ファイルサーバーとしてデータ共有するときに100Mでの通信は遅過ぎなんです。データ共有するなら1Giga接続は絶対というのが私の勝手な持論です。

そうなると、マザーオンボードのNICをBIOSから殺して、拡張スロットに別NICを搭載することになります。

ガラクタ箱を漁ります。

私が1Giga対応のNICを買った記憶はまったくありません。それでも知人の廃棄するから云々のパーツに混じっていて発掘キープとか、廃棄PCから取り外してキープしていたりするかと探すのです。

一枚発見しました。メルコ LGY-PCI-GT ってやつ。

こやつも、蟹が付いているやつなのか。と幻滅です。

私は蟹は嫌いなんだよ。NICといえば、Intel で、10歩ぐらい譲って BroadCom なんだよ。とかブチブチいいつつ....

まあー、ここにカードがあるんだからと、PCに突っ込んでみました。

電源オン....

シーン。画面真っ暗のまま、パソコンのファンだけが回転しています。

パソコンのPOST起動するままならない。

ばかやろう。やっぱりクソ蟹やんけ。

うーん。念のため確認もしておこう。

もしかして、このPCのPCIスロットになにかカードをさしたら起動しないっていうふざけたオチはないだろうなと....

1GigaのNICカードは他にありませんが、100MのNICならいくらでもありますよ。

Intel、3Com、DEC といったチップのカードを5枚試しました。もちろん普通に起動して100BaseTでLAN接続できますよ。

ってことで、クソ蟹付きのNICカードがアホだろうと判断です。

こんなつまらんトラブルをいつもくれるのはクソ蟹なのよ。なんで一般向けマザーボードはクソ蟹付きなんだよ。ブツブツ....。って蟹チップが安いのでしょうね。

 

仕方がありません。散財しますよ。

お金が無いので中古やらジャンクやらを含めてネットを徘徊です。クソ蟹が巣くっていないカードを探すのです。って、安いカードはことごとく蟹なのね。

Intel チップのNICが第1希望なのですが、さすがIntelです。高値相場ですよ。激貧は手をだしたくありません。でもIntelなら間違いないんですよね。

では10歩譲って BroadCom チップのやつを探すのですが、なかなかにそれも市場価格はいいです。

まあー、でもねー、マイナー路線を狙いましょう。

サーバーから抜き取られたNICは、ほとんどが Intel か BroadCom ですよ。

それでも、NEC、HP、富士通の増設カードは人気ありです。

いいもん世間様があまり見向きもしないメーカーのオプションに手をだすもん。

で、ヤフオクで落札入手したのがコレです。

日立のサーバー増設カードです。日立型番 CN7721 です。

搭載チップは、BroadCom BCM5718 ってやつです。

4枚まとめて送料込みで1980円の散財です。

2ポートNICなので、SMBマルチチャネルが組めますよ。それも企んでこいつを落札しました。SMBマルチチャネルって何よ?っていうのは、ずーっと後々に登場することになります。

1枚は今回のPCオーディオに組み込みますよ。残り3枚はもちろん、SMBマルチチャネル通信のためにメインPCに付けようかと企みます。

 

さてさて....

このNICを差しました。さくっとWindows10は認識してドライバも標準であたります。

なにもしなくても1Gigaで通信できました。NICは普通こうだよね。

ほら、これでクソ蟹が確定したじゃん。

 

そうそう、ファイル共有で1Giga通信速度に拘るわけです。

100BaseTと1000BaseT(1Giga)とでファイル書き込みテストしておきました。

PCオーディオにするPCのシステムドライブとしてSSDを用いてます。

そのSSDにネットワーク共有領域を設けました。

別PC(もちろん1000BaseTで接続)から、ネットワーク共有領域に書き込みして速度計測です。書き込み速度計測は、その手のベンチマークソフトで有名なCrystalDiskMarkを用います。

 

オンボードのクソ蟹を、100Mで通信したときです。

日立のNIC(BroadComチップ)を、1Gigaで接続したときです。

どちらもSSDへ書き込みしています。

SSDへの書き込みスピードはLANの転送スピードよりずーっと早いので、SSDのスピードがここにどうこうという影響はそんなにないと思います。

ほぼLANの接続スピードが影響してます。

これだけのスピード差があるんですよ。そりゃーGigaLANに拘るってもんでしょ。

 

さてさて....

これで日立のLANをぶっさしてサクサクと.....

とはいかないのです。

まだハード的試練があるのです。

くそー、このマザーボード選択したのがいろんな意味で失敗したかなーと思いはじめるのですが、ここまで乗りかかったのだから次の試練も乗り越えましょう。

 

ここでブログ記事は終了。

続きは、また数日後に書きますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これってメロンみたいなやつなのか?食ってみた

2020年09月06日 23時52分34秒 | 家庭菜園

昨日なんですが.....

屋上家庭菜園でメロンのような物体が育っていたやつですよ。

その時のブログ記事は次ぎのところ

2020年8月11日のブログ記事:これってメロンみたいなやつなのか?

2020年9月1日のブログ記事:これってメロンみたいなやつなのか?その後

そのメロンのようなやつを食べてみました。

 

収穫は9月3日でした。

嫁が言うには「もうたまらん。食いたい。美味しい匂いがする」とのことで食いしん坊モードですね。

私は、「ツルから千切れそうになるまで放置か、表面が柔らかくなるか、のどちらかで収穫ちゃうん?まだ放置していたら」だったのですが....

嫁の食いしん坊モードで、いつのまにか収穫されていたのです。

収穫したメロンのような物体を持ってみて、まだなんちゃう?と私は思いまして....

「ちょっと追熟させたら?だって表面がまだ硬いよ。茎の根元のところもほらこんなに堅いぞ」と意見しまして....

でもねー、食いしん坊の嫁ですよ。

2日寝かしただけで、食べてやるー。どうしても食べてやるー。ってことです。

 

メロンみたいなやつと包丁を出してニコニコの嫁ですよ。

「ちょっと待て。写真を撮らせろ」というのが私です。

 

重さを測ってみました。

657g です。

 

割ってみました。

「これってメロンみたいなやつか?」は、本当にメロンの類です。

種のところのお汁が美味しそう。

激貧家庭につき、上品な盛り付けお皿がありません。

ついては、汁椀にトボンと....

種汁の微妙なトロリ感が.....

 

色と見てくれは合格でしょうか?

香りも、めっちゃメロンです。

ただし、高級マスクメロンとかは食ったことがないので、高級品との比較ができません。

メロンといわれるものは、ハネージュメロンしか知らないのですが、ハネージュより香りは濃くてなにやらトロピカル指数が高いです。

収穫して数日だから匂いがいいのかも知れません。

 

口に入れました。

口に入った瞬間の鼻から抜ける香りが最高。もうフハフハですよ。

味は、なんだろう.....

ハネージュより甘いのだけど、濃厚さはないのです。ジューシー感はあります。

そして、私の駄目だしですよ。

果肉が硬いのです。メロンってもうすこし柔らかくて噛み締めたら繊維を断つジャクシャクというかジョリジョリという感触があるものと思いますが、なにぶん高級メロンを知らないので、ハネージュにてこういう理解です。

こいつの食感はガリガリだったんです。

えーと、硬目の柿といった食感です。

あーん?見てくれはいいのにこれなの?

そうそう、味はマクワウリよりはハネージュに近いですよ。ハネージュよりはもっと上の濃厚さはあります。

 

結論。

まだ収穫が早かったのでは?

 

さてさて、メロンに詳しい方教えてください。

この果実は、いったい何なのでしょうか?

収穫はやっぱり早かったのでしょうか?

収穫するときの目安ってないのでしょうか?

 

まだ一玉が育っているぞ。今度の収穫はどうしたらいいんだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月になりました。でも、まだまだ暑いのです。

2020年09月05日 17時16分37秒 | 日記・エッセイ・コラム

特にネタもなく.....

まあー、なんとか生きていることを記録する次第です。

 

9月になったのに、めっちゃ暑い。本当に暑い。

夜中に秋の虫が鳴いてもいいと思うのだけど、まだ秋の虫の声が無いのです。

セミは無駄にがんばって鳴いています。

せめてもの救いは、クマゼミの声はほぼなくなり、ツクツクホウシとヒグラシになったこと。

ヒグラシも例年なら夕暮れに大きい声で甲高く「カナカナカナカナ」と鳴くのですが、今年のやつは申し訳なさそうに小さい声で「カナカナ.....」ってフェードアウトしてしまうようなやつ。

まだヒグラシが活動するところまで気温が下がっていないってことなんでしょうか?

盆を過ぎてから「アブ」が襲ってくるようになりました。

例年の「アブ」はうろつきはしますが人を襲うことは少なかったのですが、今年は農業水路周辺をうろついたら集ってくるんです。

アブ達も暑くて主食にしている虫や獣が少ないってことなのかな?山からふもとへ下りてきてご飯欲しさに人間の皮膚をターゲットにしているのかも知れません。

 

数日前から、近所で稲刈りが始まりました。

今年の稲刈りは早くないかい?それとも台風が来る前に刈っちゃえってことなんでしょうか?

 

私事では、パソコン関連にて.....

ブラウン管モニターが怪しい状況になりました。

左右に間延びして表示される状態です。モニター操作パネルから表示幅を一番狭くしても画面左右へ大きくはみ出します。

発色とピントはいいのですが、はみ出すような横ワイド表示は駄目です。

だって、どれを見てもデブに見える景色ってどう思います。

ブラウン管モニターの後ろを開けてアレを調整したらなんとかなりそうな気がするのですが、このくそ暑くて湿度ムンムンの中で、ブラウン管モニターをいじろうという気になりません。

ついては、一時しのぎで、私が嫌っている液晶モニターを使います。

色合わせをするのですが、液晶モニターだからねー、ブラウン管と比較したらやっぱり白色がねー。ブツブツ....

まあーねー、一時しのぎで運用だから、この液晶モニターでがまんしよう。

使い始めて2日目にて、液晶モニターの何が駄目なのかわからないが、目から涙がウルウルでる状況へ。頭痛がずーっとする状況へ....

強烈乱視の目玉が駄目なのかなー。液晶モニターで仕事するのはやっぱり凄く疲れるんだよなー。と実感するのでした。

 

今週末は、最悪最大の台風が西日本を襲う予報。

大阪を直撃するコースではなくなったので、2年前のあの地獄のハザマ体感を警戒しなくてもいいのかも知れません。

その時のことは過去のブログ記事を見てください。

2018年9月7日のブログ記事:2018年9月4日 台風21号、まじでバカ夫婦は覚悟をした

逆に、コース上になった九州の方は、本当に命を守るためにもの凄く用心してください。

直撃コースでなくとも、当地に高確率で大雨をもたらすルートには違いないのです。

ついては、昨日は自宅周りのミゾ掃除です。家屋の雨樋や配管も掃除しました。

って、2週間おきに掃除しているので、酷いことはなくいつもの感じでお掃除して.....

鉢植えとかを一箇所にかためました。

今日は、雷雨のため出歩けずです。

明日は、ガレージのシャッターを強風対策することになるかと思います。

 

以上、9月になってからのウダウダ近況でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCオーディオにしようかと思っているPC組み立て6日目~10日目

2020年09月02日 23時35分11秒 | オーディオ

暑くてダルダルなのよー。

実は昨日なんて、お腹グルピー、のピーヒャラシャーシャーになってしまって、お腹ダメポンに起因するのか熱も出まして.....

ちなみにお腹ピーピーの原因は、ストレスとイチジクの食べすぎかと....

まあー、そんなこんなで、とうとう熱中症ボーダーラインスレスレフラフラから、お腹もダメピーに突撃です。

今朝もお腹が痛くて苦しんでおりました。

 

この数日、深夜に1時間から2時間ぐらいコソコソしているPCオーディオにしようかと画策中のPC組み立て作業です。

それの6日目~10日目編です。無駄に写真が沢山ですが内容はたいしたことがありません。後々に私が確認するようの写真ですよ。だって、このブログは私の作業記録だったりしますから....

 

えーと、前回のこの系ブログ記事はLEDランプ切れが発覚したところまででした。

 

LEDランプを交換します。

手持ちのガラクタPC保守用にキープしている部品からLEDランプを引っ張り出します。

HDDアクセスのLEDなので何色にしましょうか?

最近はアクセスランプが黄色系が多いとききます。赤色は異常を示すステータスとか....

いやいや、私は古い人だから、ハードディスクのアクセスランプは赤色ピコピコなんですよ。

ということで、赤色を採用します。

ランプが球切れしていないか念のため確認しますよ。

このランプですが、筐体に使われているやつよりサイズが大きいのです。

LEDランプも小さいやつは単価が高いのよね。私は特売安い奴の処分品をまとめて買ったやつなのでランプが大きいってことです。

つまり、強引に大きいランプをつけることになりますので、そこは取り付け穴を拡大するのです。リューターでぐりぐりやっちゃいました。

LEDランプは3個だけにします。

発光用途は、「SATAドライブのアクセス」、「SASドライブのアクセス」、「将来なにかで使うかもの予備」、の3個ってことです。

配線をド素人クオリティーで接続です。

LEDランプの固定は、難しいこと考えずに裏側からホットボンドを流し込むという....。これぞド素人クオリティー。

そんなのでも正面から見たらそれなりの完成度になっているという、おそろしや。

後ろの配線はスパイラルチューブでまとめます。

これでフロントパネルの操作部分の配線は完成のはず....

 

スピーカー線もコネクタが違うので、切った貼ったでてっちあげました。

 

これで筐体内のハーネス類は全部揃ったはずなので束ねて固定します。

このハーネスの束ね方がセンスが出るところですよね。これが美しい仕上がりのPCは、やっぱり完成度が高いってものです。よそ様のPCをちょこちょこ触っていると実感しますよ。

で、私のセンスはこの程度だったりします。あまり自慢できるものではありません。

 

拡張スロットの冷却ガードをはめてみます。

まあーねー。マザーボードを交換しているからね。突起部が違うからそのまま装着できるはずはないのです。

それでもメモリーが干渉するなんて....

つまり、このマザーボードって拡張カードのボーダーラインギリギリかまたはオーバーするぐらいのところにメモリースロットがあるということです。

フルサイズの長い拡張カード増設は考慮.....。まあー、このクラスのマザーボードにそこまでの組み立て需要設計は盛り込んでいないのかも知れません。

 

さあー、システムインストール用の記録媒体を持ち出します。

私のために使うPCで初めてのSSD投入です。他人様のパソコンをどうこうというのでSSD自体は触れてますが、自分のためには始めてということです。

それも仕事用のメインPCではなく、お試しで構築する趣味PCで採用です。なんか間違っているなー。

SSD自体は3月ぐらいに買っていたんです。NTT-Xストア通販の割引クーポン適用ってやつですよ。

すぐに動作確認していないところが私の悪いところです。もしもの初期不良が出たらどうすんだよ。私は新品を買うとはずれを引く人種なんだよ。

で、化粧箱から出して気づいたのです。

そうだった。SSDって物理的に大きさが小さいのだった。

てっきり普通の3.5インチHDDの大きさの感覚でいました。それがノートPC用の2.5インチHDDサイズだった。

SSDを5インチベイに取り付けるつもりだったので、ジャンク部品箱から5インチベイ用のマウント金具は用意していたのですが、3.5インチをマウントするようだったのでそのままでは使えない。

くっそーっ。2.5インチを3.5インチ変換するマウントアダプターが必要ってことだー。

そんなの近所の店頭で売っているはずありません。それが地方都市というものです。

マウントアダプターだけをネットで買うのん?送料を考えると....

なにげに思いつきます。

2.5x2=5 です。

つまり、5インチベイのマウント金具に、2.5インチを2台並べてとりつけできないかと....

故障品のノート用HDDを2台持ち出して並べてみます。

ふむふむ。いけそうだぞ。

そういうことなら5インチベイ金具を改造してやれ。

2.5インチのボルト穴を型紙に写し取りました。

それを5インチベイ金具に重ねて印をつけまして、ドリルでボルト通し穴を開けちゃった。

2.5インチHDD2台をボルト止めしてみます。

ド素人クオリティーで2台横並びマウントできました。

私の人件費が発生してますが、現金吐き出ししなくてすみました。って、なにか間違っているなー。俺の時間単価はこんなに安いのか?

 

拡張スロットの冷却ガードも、とりあえずの目印しまして

さあー切り込みますよ。

プラ系樹脂部品を切るのがある意味難易度が高いです。割れたり裂けたりしないだろうなーとドキドキですよ。

私は鉄を加工するほうが楽チンに思えるのですが.....

まあーそのー、ド素人クオリティーはこんな形になりました。

これでどうよ。と、装着してみます。

そうだよね。まだ干渉する場所があるんだよね。

そこも切り込みまして

すいーって取り付けできるかと思ったら.....

あちゃーっ。メモリーよけの切り込みがずれているじゃん。

つまり、逃げ切りかけデザインの見積りがあまかったってことです。

これの続き加工は後ほどに回します。

 

5インチマウント金具にSSDを取り付けます。

後々に自分が確認するようの写真です。コネクタの飛び出しはこの程度に設計しました。

筐体にSSDを取り付けまして......

Windows10をインストールです。

さくさくとインストール完了。いきなりでデバイスドライバーが全部当ってます。

いつもはサーバー機やワークステーションを弄っているので、かならずなにかしらのドライバが不足するのですが、一般需要用途設計のマザーボードだとこうも簡単にお手軽にインストールできるのかとプチ驚きでした。って、それだけ一般向けの機材を私が知らないってことですね。

とりあえずのOSは入りましたので、音楽データを保存するための別HDDを組付けます。

手持ちの余剰部品にて4台同サイズのHDDはなにがあるかとゴソゴソします。

600GのHDDを見つけ出します。

こいつがサーバ用途向けのやつで、SASコネクタ、15000回転のチーターってやつです。

後々に自分が確認するようです。ハードディスクの型番は「Seagate ST3600057SS」

そんな高速回転のディスクはオーバースペックなのは重々承知のすけなんです。

逆にいうと高速回転が仇になって発熱が激しくなる可能性もあるんです。

でもお金が無いので手持ちの余剰部品で見繕ったらこれになったって次第です。

お金さえあれば、5400回転の1Tサイズを4個使いたいのです。今なら1Tって4000円もしないのと違うかな?でも金がないからねー。知人から買い換えたから欲しいなら差し上げますシリーズの部品を使うのです。

マウンタに組付けます。

サーバ機の筐体だったものに、それようのマウンタに、サーバ用途のハードディスクを取り付ける。そりゃー綺麗にマウントできるというものですね。

こいつを組付けて、RAID5で運用します。4台をまとめて1台のボリュームにするのですが、フルサイズでRAID5設定しないで、1割ほど余らせてスパン構築するのが私の手法です。ついては、600Gを4台まとめて1650Gのサイズにしました。

何故に1割余らせるのかについては長くなるので割愛します。サーバー運用でつまらないトラブルを経験している人は、なんとなくわかってくれるかと思います。

Windows10で大きいパーティションをざくっと切って音楽データ領域を別ボリュームで作成しました。

で、Windows10が安定するのかとちょっと弄るのですが、あーん?気に入らんなー。

 

ここでブログ記事は終了。

続きは、また数日後に書きますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング結果を見たいの?

ランキング結果なんてどうでもいいかと思うのですが、数人の方から「お前のブログランキングってどうよ?」って質問があったので、こんなのを貼っときました。
こんなの表示できるように機能追加するから、ブログの表示が遅くなっていくんでしょうねー。
そもそも、よそ様のブログランキングを知って楽しいのかい?