
2日前のクラウンワゴン弄りです。
作業時間は30分ほどでした。
スバル弄りをしようとクラウンワゴンを移動するときです。
後ろドアをあけてデジカメバックと飲料水をリヤシートに置くんです。
扉を開けたらポロリとなにかが落ちた。いや、もしかしたら扉を閉じたときだったかな?
ともかくリヤ扉を開閉したら足元で軽い金属音です。
黒色の金属クリップです。
これってなにかを固定する部品だよね。
見過ごせないなー。ってことでスバル弄りをしないでクラウンワゴ弄り確定です。
扉で使用しているクリップっていうとやっぱり内張りの固定クリップを疑いますよね。
それも先月にパワーロック修理でこの扉の内張りを外したところだよ。でもそのときはこんな金属クリップは見てないんだよなー。
内張りのあちこちを叩いて取り付け緩みの簡易確認では問題なし。
しかし異音に気づきます。
内張りを強くひっぱたくとカタカタと乾いた音が聞こえる。
うん?なに?これって何かが外れていてラトル音出しているやん?
しゃがんで内張りをしつこく打検して音を聞き取ると、実は扉の外から音がしていることに気づいた。
どれよ?って車体外のあちこちに聞き耳を立てたら見つけたよ。
サイドバイザーの固定が外れていて窓縁を叩く音だよ。
下から覗き込むと固定クリップないじゃん。抜けてるじゃん。
落ちてきたクリップがここを固定していたクリップなのかを確認します。
確認方法は反対側の扉のサイドバイザーを見たらいいんだよね。
クリップあるよ。落下したやつと同じだよ。
でもねー。
うわーっ。本当かよー。
反対側の扉もクリップ外れかけているよ。
どういうこと?って、ハズレそうになっているクリップを抜き取りにかかります。
そして外れかかっている理屈がわかりました。
あまりの酷暑にてガラス縁ゴムがフニャフニャです。こんなに柔らかいのん?本当にです。
指で押すといくらでも変形しそうな勢いに柔らかいのです。暑さでゴムがヘニャヘニャなのもでしょうけど、経年劣化でゴム変質ってのも起因していると思います。
これって対策はどうするのん?根本対策はゴム交換でしょうけど、こんな部品でないでしょ。というか激貧がどうこうできる予算もないでしょうってのが現実です。
ゴム側を対策するのが本筋だと思いますが今はどうもできないのでクリップに余計なことをします。
クリップの固定ツメを起こしてバイザーのひっかかりを強めました。クリップのテンションとなればいいなと思いクリップ曲げ部分を巻き込むように少し曲げました。
これだけ曲げたら取り付けに苦労するはずなんだけど.....
ゴムが柔らかいから、ゴムを持ち上げながら隙間にニュルニュルと入り込んで固定できちゃった。
えーっ。こんなにすんなり固定できるってことはまた抜けるのかなー。
液体ガスケットでもちょん付けしておいたほうがいいのかなーとか考えるのですが....
まずはクリップだけで固定して様子を見ます。
数日は毎回乗車前点検としてクリップ位置確認して緩んでこないかチェックですね。
さてさて、ここのクリップが抜け落ちたってことは、他のクリップはどうなのよ?となるよねー。
クリップ緩み確認しますよ。
あーっ。うそーっ。
左右の前ドアサイドバイザーです。
両扉ともに下から2個目のクリップが抜け落ちて欠損しています。
左右とも同じ位置なので、この部分が走行時に風振動を受けたりするのかなー。
いやいやそんなことよりも...
このクリップがすでにないのよ。どうするよ。
パーツリストを確認するが、サイドバイザー自体がパーツリストで見当たりません。
サイドバイザーってもしかしてオプション部品とかなの?どうなの?
このクリップだけって部品でるのん?どうなの?部品として出ないような気がするなー。
ふーん、どうしようもないのかなー。
***** 2021年8月26日追記 *****
自分が後々に必要になるかなーと調べたことを追記です。
ネットをググッて未確認情報を発見。
未確認なんだけど後々に役立つかもしれない。
130クラウンのフェンダーミラーでワゴン/バン用のバイザーキット品番発見
4枚扉分 08611-30110
フロント扉分 08611-30106
ともに製廃みたいです。
で、クリップだけだと確定情報がでないねー。
部品名「サイドバイザー(M ガタ)」ってのが怪しいのだけど...
08611-02430
08611-02580
08611-02620
08611-02630
等など怪しい品番があるっちゃあるっす。
トヨタ共販に行って相談コースってことなんだろうね
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます