「高齢でプロ野球入りした選手ランキング」の3回目は、51位から75位です。
このあたりから、27歳でプロ1年目を迎える選手がメインとなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a2/db607060098adbaba22a5af453528f64.jpg)
野手で目に付くのは川端崇義です。
1年目にいきなり規定打席に到達、114安打を放ちましたが、
2年目に故障で不振に陥ると、以降はレギュラーに届かず。
年齢のカベには勝てなかったという印象です。
真喜志康永は堅守の内野手。
遅いプロ入りだったため現役生活は長くはなかったものの、
引退後はコーチとして1度もユニホームを脱ぐことなく、現在に至ります。
投手では西川慎一。
近鉄、阪神では左殺しの中継ぎを任されました。
98年には61試合に登板しています。現役生活11年と、息の長い投手でしたね。
渡辺正和はプロ入り後しばらくは低迷しますが、
34歳となった00年に突如60試合に登板するなど、
左のセットアッパーとしてブレイク。異例の遅咲き選手です。
古賀正明は長身の右腕で、
74年の阪神ドラフト1位を蹴ってのプロ入り。
1年目にいきなり11勝をマーク。その後も4球団を渡り歩き、
交流戦がない時代では異例の「全12球団から勝ち星」をマークしています。
渡邉恒樹は新規参入を果たしたばかりの
楽天から指名を受けた「一期生」。
3年目には65試合に登板するなど、左のリリーバーとして活躍しています。
岩下修一は1年目に44試合に登板するも、
2年目に大病を患い一時マウンドから離れます。
翌年には見事病を克服して、一軍に復帰。引退後は打撃投手を務めています。
この表の中での実績という点では、神部年男が一番でしょう。
現役時代は左の先発として活躍しており、弱小チームであった当時の近鉄にあって、
4度の二ケタ勝利をマークするなど奮闘しています。
続くのが攝津正です。
右のセットアッパーとして1年目にいきなり70登板、最優秀中継ぎに輝きます。
すると3年目には先発に転向。12年には17勝をマークして沢村賞を受賞するなど、
球界を代表する投手として活躍しました。
唯一の現役選手は井納翔一。
2年目には二ケタ11勝をマークすると、
その後もDeNAの先発ローテの一角に座り、現在もチームに貢献し続けています。
次回は26位から50位です。
このあたりから、27歳でプロ1年目を迎える選手がメインとなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a2/db607060098adbaba22a5af453528f64.jpg)
野手で目に付くのは川端崇義です。
1年目にいきなり規定打席に到達、114安打を放ちましたが、
2年目に故障で不振に陥ると、以降はレギュラーに届かず。
年齢のカベには勝てなかったという印象です。
真喜志康永は堅守の内野手。
遅いプロ入りだったため現役生活は長くはなかったものの、
引退後はコーチとして1度もユニホームを脱ぐことなく、現在に至ります。
投手では西川慎一。
近鉄、阪神では左殺しの中継ぎを任されました。
98年には61試合に登板しています。現役生活11年と、息の長い投手でしたね。
渡辺正和はプロ入り後しばらくは低迷しますが、
34歳となった00年に突如60試合に登板するなど、
左のセットアッパーとしてブレイク。異例の遅咲き選手です。
古賀正明は長身の右腕で、
74年の阪神ドラフト1位を蹴ってのプロ入り。
1年目にいきなり11勝をマーク。その後も4球団を渡り歩き、
交流戦がない時代では異例の「全12球団から勝ち星」をマークしています。
渡邉恒樹は新規参入を果たしたばかりの
楽天から指名を受けた「一期生」。
3年目には65試合に登板するなど、左のリリーバーとして活躍しています。
岩下修一は1年目に44試合に登板するも、
2年目に大病を患い一時マウンドから離れます。
翌年には見事病を克服して、一軍に復帰。引退後は打撃投手を務めています。
この表の中での実績という点では、神部年男が一番でしょう。
現役時代は左の先発として活躍しており、弱小チームであった当時の近鉄にあって、
4度の二ケタ勝利をマークするなど奮闘しています。
続くのが攝津正です。
右のセットアッパーとして1年目にいきなり70登板、最優秀中継ぎに輝きます。
すると3年目には先発に転向。12年には17勝をマークして沢村賞を受賞するなど、
球界を代表する投手として活躍しました。
唯一の現役選手は井納翔一。
2年目には二ケタ11勝をマークすると、
その後もDeNAの先発ローテの一角に座り、現在もチームに貢献し続けています。
次回は26位から50位です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます