goo blog サービス終了のお知らせ 

tomoyaの過給日記

通勤快速Vマウントロードスターをいじることで頭がいっぱいなブログです。

拝啓 ターボ地獄の番人様

2008-01-28 12:19:41 | ロードスター

週末はお客さんがきたりもあったけど、作業三昧!

まずはコレ

一部のロードスターFANには、なんとも堪らない梱包ですね。
これを新調しました。

完全新品オルタネーターNA6用です。
最近夜間走行時の電圧の落ち込みが激しいような気もしてたし、(ログは取ってないが・・・)
まもなく10万キロということもあり、リフレッシュの意味も込めて・・・
でサクっと交換。

交換後感じたけど、オプティマバッテリーも瀕死状態のような気が・・・

そして、リフレッシュついでということで、
チャコールキャニスターを交換しました。
特にガソリン臭がひどいと理由ではなく、
燃費が悪いことのトラブルシュートの為、交換対象となりました。

マイナーチェンジしていました。
左がNew 右がOld
下側のアウトレットパイプがストレートに変わってます。
以前の品番で購入しようとすると、ゴムホースも添付されてきますので、
角度が変わって足りない長さを吸収するために、
ゴムホースも対策品に交換するってわけでした。

 

 

そしてさらに、リフレッシュついでということで、

あたらしいターボつけました。

今度はHKSのキット物ですから、耐久性重視です。
詳しくはまた今度

 


エンジンヘッド分解&洗浄

2007-12-21 12:44:31 | ロードスター

ほんとは腰下手をつけて、はやめに内燃機屋さんに送りたいところだけど、
なんせ外は寒くて・・・

なんで部屋の中でヘッド解体をはじめました。
しかしこの部屋、まだ暖房機器がないので、
たいして外気温と変わりありません('A`)

ヘッドはカムなしの状態で届いたので、ほぼバルブ関係しか有りません。
洗浄に備えて、バルブ周辺を取り外します。

 

サンエスK-1を使って漬け置き洗浄です。
土曜日にはきれいになっていることでしょう☆

 


2年継続検査

2007-12-19 13:20:04 | ロードスター

野田陸事にて継続検査パスしました。
今後とも変わらぬご愛顧の程、宜しくお願い申し上げますm(-_-)m

通算3回目のユーザー車検でした。

【ガレージシャッター続報】
見積もり出ました。580k・・・
どうすっかや・・・
やっぱりやめるか・・・

【エンジン製作】
車検も終わったことだし、そろそろ動き出します。
以下あくまで妄想的希望・・・

・腰下
 ブロック・・・NB4 B6用
 ピストン・・・AE101スーチャー用 81Φ 1722cc
 コンロッド・・・ファミリアGT-Ae用+小端部加工
 子メタル・・・ファミリアGT-Ae用
 オイルパン・・・タービンオイルリターン加工
 他はすべてNB6純正

・腰上
 ヘッド・・・NB用
 基本オーバーホールのみ
 中間トルク無視でヘミサークル形状にチャレンジ??

全部できるといいんだけど・・・
予算上限は決まっているので、優先順位つけて削っていく形ですね・・・
今年の冬はコレだねえ。。。

 


NBヘッド到着

2007-12-10 12:02:01 | ロードスター

某ークションで購入したNB B6ヘッドが届きました。

NAのヘッドで”B660”刻印ていうと、極上ヘッドだと騒がれていますが、
NBではどうなんでしょうか???
識者の方是非教えてください。

燃焼室・・・

なんかすでに面研暦あるように見えるのは気のせい???

 

NB

エンジンスペックどうすっぺか

2007-11-28 21:57:38 | ロードスター

先日手配したエンジンですが、
引越し当日、新居に無事に届きました。

出品者の方に追加質問したんですが、
どうやらNB4の1万キロ使用のものらしいです☆
ピストン棚落ちしていること以外は、極上極まりない!

でもシリンダにも傷逝ってるので、最低限オーバーサイズを組むことになるため、
ピストンの再使用はしないわけです。

どうせピストン交換・ボーリングするなら、と
ボアアップも視野に入れています。
ターボ使用を前提としているため、ハイコンプなものは流用しません。
となると選択肢は大分限られてきますね。

いま考えているのがAE101スーチャーレビンのΦ81mmピストンです。
排気量は1700ccオーバーですね。
ピストンピンサイズが違うようで、コンロッドに加工が必要です。
内燃機屋さんにお願いして加工してもらうことにしましょう。

コンロッドはファミリアGT-Ae用を考えてます。
子メタルもファミリア用を使いたいんですが、財布との戦いになりそうです・・・
その他、ウォーターポンプ・オイルポンプ・親メタルは
走行距離が少ないのでそのまま使います。

 

こういうこと考えると、どんどん欲が出てきますね。いかんいかん
ピストンコーティングするとか、クランクダイナミックバランス取るとか。いかんいかん

お金の心配もそうですが、エンジン組むこと自体初めてのことなのに、
欲出してあれこれやって、壊してしまうことにならないように注意します。
でも上のプラン是非やりたいな~・・・

 

 

悩みつかれたら、全部ノーマルで組みます汗

 


懲りないでSHOW

2007-11-15 18:46:23 | ロードスター

せっかく大型自動車部品処分できたのに・・・

せっかく新しいおうちに引っ越すのに・・・

 

NBエンジン腰下かっちゃった

4番棚落ちのジャンク品だけど、1万キロ使用の良品です。

 

事の発端は先に報告した、エンジンオイル上がり症状のせいです。
これをオーバーホールして、NA6エンジンヘッドとニコイチします。

 

今年の冬シーズンは趣味に没頭できそうです。

 

 

しかしコレ何処に送ってもらおうかな。
新しいおうちは明日鍵渡しなので可能かも。

もしくは新しいレーサーKのおうちかな?!bbb


今朝車不動 + ついで清掃

2007-11-15 16:24:58 | ロードスター

今朝いつもどおり、遅刻ぎりぎりの時間に出発しようとw
イグニッションキーを回したところ、相変わらず冷間始動が悪く、
いつもより長めにクランキングを行っていたところ、程なくして初爆しなくなりました。

会社に遅刻する旨を電話しつつ、
調べてみると、どうやら点火していないようです・・・

ご存知のとおり、先日ダイレクトイグニッション化を行ったわけですが、
我車はその上流に、NewBoltという安定化昇圧電源を搭載しており、
その電源入力のヒューズがお亡くなりになっていました。

ダイレクトイグニッション化により、イグニッションコイルが2→4個となり、
12Vの要求電流が多くなったことが原因でしょう・・・か。
自動車はクランキングを行うと、セルモータ駆動電流の突入によりバッテリー電圧が8Vくらいまで降下しますが、
しかしNewBoltは出力18Vを安定して出力しようとするので、
入力電圧が下がると、消費電流が多くなります。(この辺の解釈はオームの法則そのまま)

ダイレクトイグニッション化して1週間ほど使用してきましたが、
ヒューズは、突入電流にたいしては耐量があり、
これまでは今朝より短めのクランキングであったために持っていたのでしょう。

電流波形を計測できる測定機器がないので、
要求電流が一体どのくらいなのかは知れないので、
苦肉の対策としてヒューズの電流値を上げることにしました。
が、あいにく手持ちがありませんでした。
近所のオートバックスまでは1kmほどありますが、
禁断のヒューズジャンパーをして車を走らせましたb

良い子はまねしないでね

 

----------

 

オートバックスが開店するまで時間があったのでw
平日しか出来ないことをすることにしました。

平日しか出来ないこととは、大型自動車部品の処分です。
普段処分したい大型部品が出ると、近所の自動車解体屋さんに持って行って処分してもらってます。
要はこの解体屋さんが平日しか営業していないんですw

処分品一覧(すべてNAロードスターのもの)
・純正ウィング付きトランク
・フロントフェンダー左右
・Vスペシャル純正革シート2脚
・助手席足元の鉄板
・センターコンソール

普通のアパートにこんなに蓄えちゃいけません(爆)
台車を拝借して運搬して、無事処分してもらいました。

一気に部屋が片付いた気がしましたが、
相変わらず荷造りは進んでません('A`)

 


うんぐー

2007-11-13 08:54:35 | ロードスター

風邪ひいたぽ

 

今晩はWDPのミーティングがあるってーのにー・・・

 

<<愛車速報>>
すごい勢いでオイル排気&喰ってます('A`)
オイル上がりと思われ・・・
ターボセッティング時の過負荷があったことを考えると腰下全交換の悪寒・・・