goo blog サービス終了のお知らせ 

ナベちゃん近況報告

隠居寸前の不動産屋ナベちゃん お仕事したり遊んだり

ごみ

2008-11-28 11:39:46 | ブログ

Hamigaki ←歯磨き なつかしい色合いです 今でも通用するデザイン?

日本人の きれいさ 潔癖さは 世界に誇れるものがありますよね。

江戸時代には ゴミ箱はありましたが 中に捨てられてるのは どうしようもない ガラばかりだったそうです。 もちろん生ゴミなどは全くなかったそうです。 あの時代は 必要なものを必要なだけ作っていました。 ご飯は朝炊いて一日ですっかり食べてしまいました。残飯はなし。お茶は 出し殻をそのまま畳に撒いて 箒でほこりやゴミと一緒にとって 土の上に返していたそうです。

住まいは押入れもなく きれいに片付けられており ゴミがあれば目立つので 必要最小限のもので 整理整頓されていたそうです。 不要なものが出れば 使いまわしで 誰かが利用していたそうです。 ゴミという概念がなったそうです。だからごみは「ゴミ」であり漢字ではなかなか表せません。 昔は塵(ちり) 芥(あくた)と言ってました。

Radio ←ラヂオ 

また 年寄りが重宝がられ たくさんいる村は 自慢だったそうです。長生きしてきたことにはそれなりの理由があるということらしいです。事実 長老はいろいろなことを知ってました。風向きや 雲の様子で 川の氾濫や 海の大時化を予想できたり それがぴったり当たるものですからますます 尊敬され若い者が 言うことをすんなり聞いたそうです。

こんな良い文化は世界に誇れるはずだったのですが 最近の日本文化は どうでしょう?

欧米文化が最高とばかりに 思慮なくまねしてきましたから 取り留めのない社会に変貌してきてます。 こんなことに気づいたのは 日本人ではなく 外人だというから さらに驚きです。

近頃は食生活においても 日本食が見直されております。 アメリカにハンバーグで肉の味を教え込まれた 魚食人種が 身体に合わない肉食へと変貌をとげ メタボなどといって懺悔しております。かつての日本陸軍兵の歩速移動の計算はできなかったくらいに よく歩いたものでした。

今直面するこの恐慌とも言うべき世界不況を契機に 生活スタイルや文化・文明・社会について考えてみるのもいい機会ではないかと思います。

Sentakuki ←たらい 洗濯機(2層式)