昨日夕方 スペシャルオリンピックスのボランティア説明会に行って来ました。 説明会と思いきや いきなり スタッフの欄に名前記入です。 表彰式のお手伝い 平成ロータリーで行った訳ですが 総指示係りになってしまいました。ありゃりゃ S オリンピックスははじめてのことで 要領を得ませんが いきなり 23日当日リハだそうです。まあ何とかなるでしょう というか ボランティアですので しっかり何かをつかんでお役に立てればの気持ちです。
スペシャルオリンピックスは 日本ではなじみが薄いと思いますが、世界規模で開催されてます。元々は ケネディ大統領の妹が 庭で 知的障がい者の ガーデンキャンプをはり 軽い運動競技をしたのがきっかけとなっております。その2年後に シカゴでスペシャルオリンピックスの名で 協議会を開催しました。現在では 165カ国250万人のアスリートがいます。
日本は1980年にできましたが、衰退し 1994年に熊本で かの中村勝子さんが このままではいけないと 劇的な運動をし スペシャルオリンピックス ジャパンが復活(再出発)しました。
2008年10月にやっと日本47都道府県全て組織が確立されました。現在 日本には6000人のアスリート、19000人のボランティアがいます。これからもっと みなさんに 関わってもらいたい ところです。
スペシャルオリンピックスの概念は 「知的障がいのある人(アスリート)にスポーツトレーニングと競技会の提供を 年間を通じておこなう国際競技・イベント」 のようです。
またその目的は 「知的障がい者が住みやすい街は みんなが住みやすい街」ということです。
ここで「街づくり」がでました。 ナベちゃんの大好きな言葉です。 今回はかなり前向きなナベちゃんです。ちゃんとお手伝い終わったら 報告します。