goo blog サービス終了のお知らせ 

~ある小さな庭の出来事~

忘れんぼな私の庭づくりのこと、愛犬のこと、日々の出来事の備忘録

わさびを振る・・・わさび漬け作り体験

2008年11月24日 | 食い気(*^_^*)
買い物に行ったら、がに芽(わさびの新芽)が目に付いて
我が家は全員、わさび漬けが大好きなので作ってみようと思い立ちました。

作り方の説明書入りは、プラス200円。
作り方は、その場で覚えて、安いほうの袋を購入。

そして初めての、わさび漬け作りに挑戦。

作り方はその場で
すべて記憶したつもりが、家に帰るとこんな感じ

1.70~75℃のお湯につける
2.水にさらして、あくを抜く
3.しょうゆ:大さじ3、みりん:大さじ2、酒:大さじ1の漬け汁につけて
密閉容器にいれて一日置く
・ポイントはお湯の温度です!

あれれ、紙に書いてあった「ワサビを振るまたはもむ」は手順は何番目だっけ?
と言う事になってしまいました。
調べようにも、夫にPCを占領されていたので
どの場面でも、とにかく、葉っぱを振ってみました。

生の茎をかんでみたけど、あのワサビの辛味はまったく無し。

まず、お湯に漬けると、ツーンとした香りがして
そこで叩くようにすると
目にしみるようなワサビの香りがしてきます。
まだまだ足りないぞ。とがんばってみましたが・・・

コツがあるのでしょうか?
なんだか辛さが足りないような気がする。
納得のいかないまま、明日まで漬けてみることにしました。

失敗かな。

「失敗は成功の道の上にある」

先日、小学校3年の女の子が教えてくれた言葉が、頭の中に浮かびました




 


お魚一筋50年のおばあちゃんの腕前

2008年10月31日 | 食い気(*^_^*)
実物は、もっともっとりっぱです。

会社関係の知り合いの方で
私が、仕事から帰ったらすぐに食べれるようにと
時々お刺身や下ごしらえ済のお魚をくださる
親切な方がいらっしゃいます。

たい、ひらめ、えんがわ、いか、さざえといった
地物の刺身が盛りだくさんのゴージャスなのを!

75歳のおばあちゃんが作ってくださるそうですが
その方が、リタイヤされるということで
このゴージャスな刺盛を食べられるのも
今回で、最後となりました。

直接お会いした事は、ないけれど
おばあちゃん長い間ありがとうございました。
いつまでも、お元気でね。