na-aagoの日々 忘れないように

毎日楽しい事探してフラフラ

積丹町大字来岸町 「神威神社」

2007-06-25 19:31:55 | ノンジャンル
源義経公が蝦夷地に落ち延びて、今の神岬村神威岬にさしかかった際に風浪が激しく船を進めることができなかった為、岬の遙か沖合にたつ衣冠姿に見えた神威岩に大綿津見神、志那戸神を奉斎し航海の安全を祈願したところ通過できたと伝わり、アイヌの人々もこれを「カムイ」として尊崇していた(この伝説に付随して女人禁制となる)。
その後、松前藩の地頭藤倉近兵衛が神殿を神岬村に創建しアイヌ語の地名を用いて「志屋古丹《しやこたん》明神」、「於賀武意《おかむい》明神」として奉斎し、寛文3年に出稼ぎの漁民が社殿を再建した。文化2年には松前正神主白鳥遠江守が祭主となっている。
慶応2年、社殿を現在の来岸村に移し、神威明神と尊称し積丹郡中の守護神として崇敬した。明治3年、本殿拝殿を再建するが社格が無く、明治8年郷社に列せられ大綿津見神社と改称した。
明治44年、余別・来岸・神岬・西河の各村社稲荷神社を合祀する。大正4年神饌幣帛料供進神社に指定される。昭和6年10月19日に認可が下り、本殿を青森県産檜材にて改築する。同年8月20日に社名改称を出願、9月15日に許可される。
昭和19年、向拝、拝殿、神饌所を改築竣工。昭和21年、宗教法人となる。昭和63年、御鎮座百二十周年記念奉祝祭を斎行した。
(北海道神社庁HPより)
有名な神社で・・昨年来たときは偶然御祭でして 写真取れませんでした。



後で知ったのですが、ここの社殿はずいぶんと立派で
年代・作者共に不明らしいですが、豪華な創りらしいです。

次の御祭には、見て見たいですね~~
お宝の松前藩の刀は無理でしょうけど・・

でも・・・本当に 素敵です。
積丹にウニ食べて岬で観光したら・・・此処にも寄って見てください。
でも近くに駐車場はありませんので、迷惑にならないように
港に車を止めて下さいね。
場所は・・http://map.livedoor.com/map/scroll?MAP=E140.24.8.4N43.19.36.7&ZM=10

忙しい・・・

2007-06-23 18:37:05 | ノンジャンル
疲れた~yellow11忙しい・・・いや!忙しすぎる。
ふらふらyellow12です。

明日と明後日までは・・駄目ですね・・・
体力持つかな?

もう、身体ボロボロです。down_slow
酒飲んで、早く寝ます。
でも、早く寝ると 早すぎる朝が来るし・・
(∂゛∂*)ウーン・・
でも無理!

お休みなさい。zzz2

積丹町神岬 稲荷神社

2007-06-19 19:40:19 | 神社・仏閣
個人的に・・積丹半島の神社・・
今の所ベスト3に入る神社です。
神岬の稲荷神社です。

鳥居と社殿の間がものすごく狭いですが
この鳥居の5メートル先は崖です!
急な斜面を登っての参拝となります。
でも、見晴らしがよく  神社らしい氏子達を見守るように・・
そして豊穣の海を見ています。

ここの神社に神様は居ません。
次に書く予定の 「神威神社」に明治44年に合祀されています。
でも、ここに今もきちっと あります。そして中をみると
ちゃんとそこに あります。

神社庁とか・・宗教法人とか・・良く解らないけど・・

数十人しか氏子の居ない・・けど思いのこもった素敵な神社です。

あっ・・忘れてた

2007-06-18 20:38:12 | ノンジャンル
そういえば・・・6月生まれのYさん
御免なさい。
父の日で頭いっぱいでわすれてました。
おめでとう御座います。(*б▽б)シ゜・:*【ネ兄】*:・ヽ(б▽б*)

元気なのかしら? たまにはメール下さいよ~~
笑える話・・教えてね・・
(llllll´◇`llllll)ゲッ!
本当に調子悪いので
寝ます。
おやすみなさい~♪(δ∇δ)ノ""フリフリ」