虫たち

2015-04-17 21:56:12 | 昆虫
おひさしぶりです。
前回の虫写真の記事からも順調に標本が増えましたので、
性懲りもせず珍しくもない虫をUPします。
見とけよ見とけよ~



[双翅(ハエ)目]



「カギヅメフンコバエ属のなにか」
フンコバエとは後脚のふ節の付け根がボコッとなってるグループのこと。
さらにこいつらは脛節にかっこいい棘が生えている。


「ヒゲブトキモグリバエ???」
キモグリバエにはカラフルなものが多く、見た目も楽しい。
この子は一回マミってしまったので、無理やりボンドでくっつけた。
より光沢が増した感がある・・・。


「アカイエカ」
血を吸うのはメスだけど、こいつは口吻のほかに小あごひげが2本突き出ているのでオス。
厳密に言えばアカイエカとチカイエカの区別はとっても難しいので、
アカイエカ種群止まり。

[鞘翅(コウチュウ)目]




「ヒメヒョウホンムシ」
上の2枚は別種にしか見えないが、上がオス、下がメス。
前回の記事のニセセマルヒョウホンムシと親戚だけど、雰囲気が全然違う。


「ヨツメハネカクシ亜科?」
ハネカクシは腹部を露出させた甲虫のグループ。
中でも、額の単眼が2つあるのがこのヨツメハネカクシ、らしい。
しかし頭部の点刻がハゲシく、単眼と点刻の区別がつかないので、
気のせいかもしれない・・・。

[膜翅(ハチ)目]


「トビイロシワアリ」
その辺にうじゃうじゃいるチョー普通種。
土いじりをしていたらコロニーを見つけたので、そのまま採集。
逃げ惑う際に巣の幼虫を運んでいたのを捕まえたらしく、幼虫も標本に。
なにがしって悪い奴だなあ

【2016/03/28追記】コメントでご指摘があったので再度同定してみたところ、おそらくハリナガムネボソアリ、かと。パット見で同定したらダメですね;



「アメイロアリ」
こっちもウルトラ普通種。
上が働きアリで、下が翅アリ。
この働きアリも、幼虫を運んでいるところを御用。
そのうち罰があたる。

[半翅(カメムシ)目]


「クワキジラミ」
今回一番図鑑っぽい写真。
越冬個体は茶色が濃くなるようだ。


「トゲキジラミ」
トゲトゲがあるキジラミ。グンバイムシみたいにひらぺったく翅を閉じる。なおとっても小さい。

[襀翅(カワゲラ)目]


「オナシカワゲラ科のなにか」
虫の勉強を始めたころは、トビケラとカワゲラとカゲロウの違いがあやふやだった。
ザザムシとは、カワゲラの幼虫のことをさすこともあるそうだが、
トビケラの幼虫をさすことが多いっぽい。
オナシカワゲラは、翅脈にエックス字が見られる。わかりやすい!



これでおしまい

ここ数か月は遊戯王タッグフォーススペシャルにはまっています。
プレイ経験は今まで無かったため、ルールを覚えるところからのスタートだったので、
結構大変でした。
今はDDDとかフルモンデッキとか作って遊んでます。
デュエルで笑顔を…