goo blog サービス終了のお知らせ 

いなか生活2

移動が趣味です。
止まると呼吸ができなくなります。

雨の誕生日

2016年11月20日 02時00分00秒 | 2016山
 予報通り雨。そんな特別なことのない平穏な誕生日でした。

 久しぶりに寝坊さんをして、全館清掃。冬山グッズ取りだしてチェック。おおお、シール大丈夫じゃん。ちゃんとメンテしてシーズンオフするといいんだよね。糊塗り増しして今年もガンバ。雪降んないんだけど・・・。

 ひるから、オネエちゃんの幼稚園行って木工細工。テーマは何でもよし。お友達と口裏合わせて公園を作ることに。基本、子供の手伝いとのことだけど子供たちみんな遊びに行ってしまって親がメインじゃない~。オネエちゃんが時折、構想を伝えてくれて具体化する。

 土木屋さんが作る、めっちゃ夢も希望もない現実的な公園ができました。はあ。

11月16日比叡山の記録
7:20 京阪坂本駅
9:00 延暦寺東塔
10:15 大比叡
10:45 西塔
11:40 横川
13:20 三千院

メンバー:ソロ

 雪山はまだ。でもこの時期高い山は雪が融解、再凍結してツルツル。一人だしな平日だし。そうだ京都行こう。
 通勤中に読んだ、道元禅師の影響もあって延暦寺を昔の人と同じルートで行ってみたい。始発で行くぜ!と力んだけど、始発2本目の電車で行きました。なぜなら寺も営業時間があるから・・・。



 駅から降りてすぐにまずは日吉大社参拝。すんごい雰囲気にいきなり飲み込まれますね。ぐるっと回ってさあ登山開始。



 始発のケーブルカーが行きます。観光客じゃなくて働く人を詰め込んで登っていきます。



 800mほど登ります。誰にも会いません。静かな静かな山歩き。これぞ求めていた雰囲気



 延暦寺、東塔に着きました。巡拝券を手に入れてすべてのお堂をめぐります。根本中堂で不滅の法灯を前に30分ほど修行です。読経が心地いい。贅沢な貸切。誰もいないのだけどこんなものなのかしら。



 いろいろまわって比叡山最高地点に向かいます。京都北方の景色をたまに眺めます。



 噂の最高地点。電波君と樹林に囲まれて非常に残念。



 歩いて西塔に。静かです。こんなに静かなんですね。たくさん見るものがあって大変。



 延暦寺の境内は広い西塔から4km以上はなれた横川に向かいます。修験者はここを駆け抜けていったのかな。



 横川について、茶屋でまんじゅうで補給。水が切れてしまいました。境内に入ってすでに4時間弱広いなぁ。まだまだたくさんのお堂が。



 横川を出、仰木峠を越えて急降下大作戦。といっても1時間倍速モードで歩けば下りきる。



 突然スギ林がおわり大原の里に。京都ののんびりとした景色が広がります。



 道中登山道では人に合いませんでしたが、三千院に近づいたらすんごい人。さすが京都のメジャースポット。それでもゆったりと出来たのは平日だから?



 1時間ほど三千院をうろついて、かえりましたとな。秋の寺社仏閣堪能しました。



 久しぶりの電車でのお山登り。新鮮で楽しかったデス。




コメント

ダブルアタック

2016年11月15日 02時00分00秒 | 2016山


 冷たい雨の一日、まあ平日に雨なんでええですわ。帰りのみカッパ着用。また臭くなってきたので洗わんといけないな。頭の部分のシームシーリングがはがれてきた。またパッチあてて直そう。そろそろフルメンテして山用専門にすっかな。軽量、耐久性乏しいカッパのおいしいとこを使いきった感じだ。余生は青空登山のザックのお守りとして過ごしてもらおうか。
 自転車+電車通勤のカッパはやっぱり山用の高価な奴でなくていいや。命かかってるわけではないのでホムセンかなんかで。軽量なエントラントがいいかな。

 先週の木曜の記録もう忘れかかってるけどあげます。

11月10日鎌が岳、御在所岳の記録

7:10 武平峠
8:00 鎌が岳
9:40 御在所岳
10:45 武平峠

メンバー:ソロ

 寝坊したー。予定では日の出にあわせて登山口の予定。でも予報より天気悪し。予定では鎌と御在所を下のほうから歩く予定。仕方ないので標高800mの武平峠まで車で登って、鎌が岳ピストンほんでチャリで湯の山温泉まで下って御在所のいい感じのコース登って、武平峠に下って車で下りを省略しチャリを帰りに回収する予定だったけど天気悪いので峠起点のダブルピストン。
 全線危険のないコースだけど風が強く寒かった。もうカッパではなくて防寒着も別途持っていくのめんどくさいのでアルパインジャケット持っていったけど結局暑くて使わなかった。前日に雪降るほど寒くなったけどこの日は日も差して暖かくなった。



 一年ぶりに靴を新調。ヒマラヤオリジナル4000円也。防水性なし。同じモデルを一年はいたけど6月の鷲羽水晶日帰り、8月の赤石荒川日帰りなどを筆頭に年間50回ほどの山歩きに使えた実績があるのでリピート。緑のボトルは初の実戦配備。保温ボトルも持ってきたけど車においていった。 



 鎌が岳の山頂では時折陽が差すが基本曇天。強風だけど風のないところにいると暖かい。遠く御嶽、乗鞍、穂高に槍、笠に黒部五郎まで遠望で来た。



 四日市の工業地帯と伊勢湾。鈴鹿ならではの景色だね。海から御在所去年やったな。



 さてと、御在所に行きますか。紅葉は峠付近から下がいい感じ。上のほうはもう終わってますね。



 うまい具合に山頂では青空が。しかもいい感じで広範囲に晴れて展望もよかった。山頂には和服の人が。御在所っぽいといえば御在所っぽい。ロープウェーのお客様多数。週末はすんごい紅葉渋滞だったとか。この日は雨の予報の平日だったのでスカスカ。
 のんびりとスキー場で景色見ながら、お菓子とお茶を頂いて下山。寝坊のせいでちょっと歩き足りんな
 


 チャリは出番なし。こいつをうまく使うとくるまで一人で行っても周回コースが組める(はず)

コメント

653931

2016年11月08日 02時00分00秒 | 2016山


 朝起きると寒い。10度を切っている。冬だ。ああ、立冬だ。

 夜間飛行で帰ってきたときもずっと10度以下。深夜の高速ではバイクが頑張っていたなぁ。

 職場ではすでに風邪をひいた人が。まあ、毎年おんなじパターンだ。自分が一番じゃなかったらいいや。

11月5日六甲山の記録

14:10 県道16号南口P
14:23 六甲山最高点
14:40 P

 タイトルは六甲山931mの意。ロクゴーサンクサイと覚えます。臭くないけどね。神戸で山といえば六甲山。摩耶山や、おたふく山やらなんやらあるけど六甲山。東海では鈴鹿、東京では高尾山なんて感じで地方で愛される山。神戸生まれとしてはしっかりと歩きたいところ。
 全山縦走なんて大会(トレランと違って走ってはいけない、スピードは競わない)もある。

 と御託を並べながら登り標高差100mを2歳児&5歳児とほんの30分歩いただけです。ぶひー・・・ちょこっとずつ伸ばせていけたらいいな。



 南から登ると紅葉がきれいでした。



 すぐに舗装された作業道に出ます。



 頂上で神戸名物風月堂のゴーフルを頂くイモウトさん。今日も登ったぜ。



 ちゃんと下から歩いた人から、ケーブルカーにロープウェイ、車で来た人とそれぞれのレベルでみんなで楽しめる。もっとしっかり歩きたいです。



 車で表六甲ドライブウェイで下りる途中の展望台で港町の景色を楽しむ。この後イケアに・・・。

コメント

ふとんむし

2016年11月05日 02時00分00秒 | 2016山


気温一ケタの朝でした。布団から出れん・・・。
しばらくは冬型が決まるようなので、高いところではまた雪が積もるかな?例年並みの積雪を期待しますわ。
この週末は実家に帰らせていただきます。


11月2日小倉山の記録

6:15 田んぼのP 0mh
8:10 小倉山 840mh ティータイム
9:20 P

メンバー:ソロ

 お休みをいただき平日登山。まだまだうちのあたりでは紅葉はダメだけど、近くの低山でもいい感じになってきてないかな。負荷もかけたいので標高ほぼ0mから出発。エース靴がお亡くなりになったので、軽登山靴で行きます。スニーカー然の靴になれていたのでアスファルトは歩きにくい。グリップ無駄にあって、重い・・・。
 養老の滝の駐車場がまだあいていないので、登山者はいない。とぼとぼ行きます。



 のんびりとベンチでエネルギー補給。虫がいなくてトレイルにも平和がやってきた。



 スカッと2時間で小倉山頂上。もう少し行けば養老山山頂だけど景色ないのでここでのんびりしよう。雪山は白山しか見えない。アルプスはみんな雲の中。



 頂上の四阿でお茶タイム。お茶沸かしてもよかったかな。のんびりしよう。



 山頂直下でいい感じの秋色。さて帰ってイモウトさんと遊ぼう。


コメント

重低音

2016年11月01日 02時00分00秒 | 2016山


 たった一日の山泊まりで、唇がひび割れ。乾燥のせいか、日焼けのせいか、栄養のせいか。

 今朝たっぷり寝たら疲れは抜けていました。お昼には疲労抜きのランニング。だいぶん寒くなってきたなぁ。

10月29日、30日小秀山の記録

29日12:20乙女渓谷キャンプ場前P
   13:40夫婦滝
   15:55兜岩
   16:45小秀山 小屋(秀峰舎)泊

30日8:20小屋発
   9:10兜岩 三ノ谷コース     
  11:10P

メンバー:弟子、みやーち

 グリーンシーズンの納会をやろうぜということで雪の降る前、寒くなる前、展望のいいてっぺん泊など等考えて、直前の予報で晴れそうな小秀山に決定。
 恵那で弟子と合流し買いだし。登山口行くまでに喉が渇いて、ジュースを買おうと努力したがうまくいかず、みやーちに運転してもらいながらアワアワを350ml2本ほど頂く。これで山の中で飲む夕飯のアワアワは4本になってしまった。
 コースタイムは4時間ほど。紅葉の滝コースで飽きることなくひいひい上る。やっぱ荷物あると全然違うわ。



 で日の入り15分前に山頂着。17時の日の入りを見ながら、小屋に入ると、先客1名。
 挨拶をして、お話しして寝る場所と宴会の話を相談。無事一緒に鍋とお酒を頂くことで宴会開始。



宴会のメニュー
 前菜 御殿場あらびきポーク、カキフライ、チーズ(弟子提供)
 メイン キムチ鍋(豚肉、白菜、エノキ、豆腐、にら、なんやらかんやら)+うどん(食べきれず翌朝飯に)
 デザート ロールケーキ

 酒(ビール、発泡酒、日本酒、ワイン他)、コーヒー、紅茶 各自好きなもの

18時には真っ暗、20時には就寝。寒くもなくすこぶる快適でした。



 お外は夜景が見えていました。どこの街の明かりかわからないけどよく見えました。お空にはたくさんの星が。

 朝起きるとみなさまから重低音で眠れなかったと苦情が。ん?静かだったけど。どうもいびきひどかったようで。申し訳ござらぬ。無呼吸ともいわれたので一度医者に相談しよう。。。日の出は曇って見れませんでした。

 のんびりと朝ご飯のキムチうどんをいただき、のんびり朝のティータイム。ああ贅沢



 掃除して、片づけをして出発。



 小屋がたつ場所が山頂なので窓からは絶景が。御嶽に白山に。ありがたく泊まらせていただきました。下りは消化試合。滝のコースは危ないので下りは植林帯の下り。紅葉もいまいちなので淡々と下って駐車場に。一応グリーンシーズンの〆でしたが、まだまだ雪は降らないなぁ。



コメント