goo blog サービス終了のお知らせ 

いなか生活2

移動が趣味です。
止まると呼吸ができなくなります。

アポロ3号

2016年12月14日 02時00分00秒 | 2016山


 冷たい雨。一日降りました。ワークマンカッパ出場です。

 お昼のお散歩もカッパでウロウロ。5kmほど歩きましたがムレなし。今んとこ優秀です。

 予定通り内業。なんか冬は眠いなぁ。

12月11日 堀坂山の記録

6:20 堀坂峠
6:40 堀坂山
7:20 峠

メンバー:ソロ

 松阪にお泊り。おらが山を調べると堀坂山と観音山。なんかもしかすると冬場は富士山が見れるとな。日の出に合わせて、スケベ心で富士山見えるかな~。
 真っ暗な峠、初見のルート、なんかちょっと不気味だけど案内があるんでライト照らしていきましょう。当然誰もいないなと思っていたけど、登り始めたらもう一台来て、後にライトの明かり見えながら登れたので不安はありませんでした。



 ひと息で300mほど登り頂上。もう明るいです。で、ほどなく日の出。

 うほっ富士山見えるじゃん。

 やはりもうひとかたは富士山の撮影に見えた人でした。コンデジなので望遠がうまく撮れないけどしっかり見れました。人生最遠の富士山です。230km。アポロまた手に入らなかったけど。アポロ計画見事成功。



 お山でのお泊りじゃないけど日の出は楽しめました。旅行での山登りええですな。



 なじみのない景色も新鮮。寒いので景色を楽しんだら速攻で下りました。

コメント

ボの字

2016年12月10日 02時00分00秒 | 2016山


 朝起きると今日もお外は濡れている。そして帰るころにも雨が。一雨ごとに冷え込みますが、昼間は暖かかった。お昼のランは腕まくり、その後の外仕事も半そでで・・・。蝶が飛んでいるし職場では蚊に喰われている奴いるし。

などと思っていたら週末は冷え込むそうです。カラダ壊さんようにしんと

 世の中ではボーの字が出たとか。帰りの電車もボー年会に行く人で混雑。わが家も週末にちょっくら宴会旅行に行ってきます。

12月7日霊仙山の記録

6:55 榑が畑P
8:40 霊仙最高点
10:00 P

メンバー:ソロ

 夏には蛭が怖くていけない愛すべき鈴鹿の霊仙。さすがに12月ヒルはいないでしょう。紅葉も終わってしまったけど久し振りに霊仙のカードを切りましょう。
 日の出前に登山口に行きます。寒い。この日はこの冬一番の冷え込み。でも、雪降んないなぁ・・・。前日に雪雲通ったのでもしかしたらエビの尻尾ができていないかな。いろいろ下心持っていきましたが霜柱と池が凍っていたくらい。荒涼としたカルスト山でした。



 それでもいい景色に癒されます。めっちゃ冷え込んでるなぁ



 頂上台地を楽しんだら、琵琶湖を見ながら下りましょう。



 登山口あたりでまだ紅葉が残っていました。貸切かな?と思ったら登山口の近くで3人とすれ違いました。
コメント

冬季登頂(厳冬期じゃないよ)

2016年12月07日 02時00分00秒 | 2016山


 晴れの予報なのに朝起きると冷たい雨。そしてめっちゃ寒くなりました。たぶん平年並みなんだろうけど。一日内業なのでイマイチ外の温度がよくわかんなかったけど昼のランの時は風と寒さ厳しくなっていました。帰る時は一層寒くなり、ああ冬ってこんな感じだったななんて思いだしていました。

12月3日 赤岳の記録

6:55 美濃戸
9:20 行者小屋
11:30赤岳
12:00頂上発
14:10美濃戸

メンバー:みやーち

 恒例の富士山眺望登山とこれまた初冬の八ヶ岳冬装備チェック登山に主峰の赤岳に行ってきました。予報はガチガチの無風&快晴。前日も無風快晴だったのでトレースも高速状態でしょうということで満を持してみやーち初の冬の赤岳挑戦です。
 厳冬期には風と低温が強烈な八ヶ岳、まだ初冬なら日を選べば行けるでしょう。アイピケでガツガツ行きましょう。

 ということで美濃戸まで車で入ると駐車場も満員御礼。トレースもガッツリ。ラッセルとルートファインディング不要。もう夏山状態・・・。

 林間下部は融解凍結を繰り返したおかげでアイスバーン。アイゼンをつけるか迷うところ。軽アイゼンかチェーンスパイクがよい。転倒コントをしながら行者小屋に。ここでアウターを着てアイピケ。

 この先もトレース&ステップばっちし。風も弱く、あとは慎重に行けば頂上に行けます。



 パチパチ。無事冬季赤岳登頂です。おめでとうございます。見た目は雪山ですが、ポカポカ・・・。



 360度景色も欲しいまま。



 えーとアポロを口に放り込んでいるというふうに見てもらえれば助かります。

 下りも慎重に行けば難しい場所もなく無事下山。いい天気だった。 
コメント

さあ師走

2016年12月03日 02時00分00秒 | 2016山


 気がついたら12月。さっそく金曜日の夜は飲み会。明日はお山なのにいいのか?ガッツリ飲まずに残らない程度に盛り上がる形で飲みました。山も飲み会もうまく楽しもう。
 今の職場は車での通勤の人が多いので飲み会は飛び込みでは原則ほとんどない。これはこれでさみしいけど、いざ飲むとやっぱり金曜。悩ましい。あと一回忘年会があるくらい。ちょっと寂しいなぁ。さて明日はお山に行きます。ガッツリ行きます。

11月30日高賀山の記録

日の出の時間に山頂・・・。

メンバー:ソロ

 朝にちょこっとお休みをいただき、お山に。このところ標高1000mを越えていない。2000mでも弟子なら低山というが自分には1000mでも高山。1200mの山頂。貴重な時間、山頂で日の出を待つ。残念ながら、雲の中のサンライズ。



 それでも白山だけは、その姿を見せてくれた。御嶽乗鞍め、こんなに愛しているのに・・・。



 お茶やらお菓子をいただき至福の時間。やっぱ大事なお山の時間。



 明日こそは晴れますように。


コメント

インフル予防

2016年11月25日 02時00分00秒 | 2016山
 微妙にパラついていましたがカッパ着ずに出勤。その後、晴れてきましたが冬にありがちな冬型になり冷えました。雪が降っただけで東京なんてトップニュースになってました。雪国の人はどんなふうに見てるのかなこんなニュース。

 さて、なんかすでに遅いかもしんないけど、インフルエンザの予防接種を受けてきました。既に流行期に突入してるみたいなんだけど。とりあえず間に合ってるのか?

11月23日神石山石巻山の記録

 7:30二川駅
 9:10座談山
 9:20船形山
 9:30神石山
11:40石巻山
12:50赤岩口駅

メンバー:ソロ

 富士山を見に行こう。といったが予報がイマイチでみんなでのお山は中止。ソロで電車の始発で低山徘徊とした。みんなを誘うには趣味性が強すぎる。
 奥三河に住んでいるときには、東三河の低山には全く興味がわかなかった。住んでるとこよりも低いもんね~。今回は見れれば富士山、ダメでも行ったことがないところ。個人的興味を満たす。ついでに距離を出せばそれなりにハードになるかな。

 とりあえず、始発で二川に着いた時には快晴。寒くなる話だったけど、全然寒く無い。半そでのTシャツでGo。



 家の近くの各務原アルプスの様な感じの構成だ。一登りで稜線、展望が開け、ひたすらアップダウン。展望のいいところにはベンチとテーブル。鉄塔沿いを行くので最初から最後まで鉄塔が写真に入る・・・。



 山頂はことごとく樹林帯か鉄塔。おまけに富士山はお休み。



 石巻山に着く直前に曇天に。まあいいか。弓針の稜線歩きでは人にあわなかったけど、石巻山ではすんごい数の人と会った。それもちびっこ連れ。かなりちびっこ連れでは難度が高いような。ここまで15kmほど山道歩き。結構足にきた。



 登山口近くにバス停があり30分に一度のバスが来たが、ちんちん電車に乗りたいからおかわりで道路をもう5km歩いた。





 ご飯といかフーとアワアワを買ってのんびりと帰ろう。電車もいいね。

 富士山が見れたらなーよかったのになー
コメント