goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しく学ぶ、キモノと遊ぶ Myキモノニュース キモノ工房亀岡

着物を着てみたい方、縫ってみたい方、また興味のある方のための着付け教室、和裁教室「キモノ工房亀岡」がお送りします。

形見分け着物作り替えご依頼

2017年10月26日 16時24分50秒 | ブログ和裁教室

お仕立て上がりを手持ちでお届けに出掛けました~

久しぶりの、飯田橋、職業訓練校などがあり、

講習会も毎年参加ていましたが、今年から勝手に終了。

お母様、親戚の方などの形見の着物がたくさん、

一度でも手を通してから処分したいので、何とかしてほしいと。

急がないと言う条件でお預かりました。

 

お母様の形見の留袖、ご希望の絵柄を描いてもらい作られたそうです。

 

手書きです。

保存状態が悪かったようで、シミの部分が茶色く変色し、布地が駄目な状態です。

洗い張りしたら使えなくなるのでそのまま、

お嬢さんのロングスカートと上着をつくることになりました。

身長が175㎝の方用に作り直しをします、

内揚げは入っているので、多分やりくりをすることで着用寸法にできます。

こちらは全然たりません・・・段模様、熨斗目、肩裾模様ならできますが。。。

 神楽坂でお昼を、何神社だったかしら?

ゆっくりと散策したら楽しそうなところでした~

 

 

 ランキング参加しています、クリックお願いします。


にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胴抜き袷に付け袖&お問い合わせへお返事

2017年10月25日 16時57分13秒 | 和裁教室

三郷和裁教室 午前10時~4時

10月から始まりました、三郷和裁教室

今後の予定: 11月8日、22日、12月14日(木)12月27日

着物の仕立てを習うことで、何らかの仕事、収入にるようにが目標です。

 

ウールアンサンブルの着物です、袖丈が短いですが、直さず、

作った袖を身頃に直接縫いつける方法にします。

ノースリーブ襦袢があり、変え袖の組み合わせで便利と思います。

ウール地はちょこちょこ着るには便利で普段着として流行しました。

八掛けを付けた胴抜きになっています。結構いい柄でしょ!

 

息子さんの浴衣、袖もできています、衿つけです。

衿の始末の始末をしてください。もう少しです~

浴衣、残りの脇を縫いをして、途中までになりますが、耳くけしてください。

 

 

≪ブログ和裁教室≫

衽付けをしました。
この後、衽の端を裾から1寸2分のところから折ぐけするんでしたっけ?
衽付けした縫い代は裾から1尺5寸のところから打ち揚げの位置くらいまで、2分5厘のしつけ、でいいでしょうか?

「お返事」

繰り越し上げがありませんので、脇縫いをもう1本、1分外側を縫ってください。

テキスト②襦袢の肌着の処(P34)と同じです。 

 

 ランキング参加しています、クリックお願いします。


にほんブログ村

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体操教室から見える猫・🐈~絞り染めに挑戦

2017年10月24日 17時52分32秒 | ブログ和裁教室

10月体操教室2回目、シルバー体操「元気塾」の日、

飾ってあった花は紅葉とユリ中心でした~

公民館の隣のお家に猫がいるのは時々見ていました(=^・^=)

2匹並んでいるのは久しぶり、スマホで写してみました。

ついでに我が家のミュー子さんも登場!

見た目より可愛いんですよ~=^_^=

 

 

サンプル品・木綿地を絞ってあります。

羽二重を輪ゴムで絞ってお試しをします。

輪ゴムでなら、ど素人でも大丈夫かなと、今度染め方を教えてもらいます。

どうなるのか楽しみです、使わない羽二重がたくさんありますので・・・

小物問屋(株)山崎さんからのご案内

 

 

ランキング参加しています、クリックお願いします。


にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

振袖・他装にはいりました~

2017年10月23日 18時10分21秒 | 着付け教室

よみうりカルチャー恵比寿着装教室・第4月曜日午後1時~3時

月1回の着付け教室、虫干しもかねての着付け教室です。

予定がある方は頑張り、いつもと同じ方は少しのんびりです。

 

振袖他装を始めました~まずは「ふくら雀」

 

着物が長く出来ていて着づらいとの事、腰ひもを2本使う、幅広のベルトを使うなど、

自分が一番着やすい方法を選択、今日は腰ひも2本使い、ベルトは次回用意します。

 

それぞれに練習、自分らしい着方を研究しています。

 

帯の結びが終わった後確認、仲良くおしゃべりもしながらでした。

 

訪問着の着物から仕立て直し名古屋帯、付け下げ小紋に合わせています。

 

刺繍九寸名古屋、相良縫い刺繍だったかな??

2回目はきちんと柄位置が出会た結び方になっていました。

 

飛び柄小紋に袋帯、たたんだ時の折が出てしまいました。

 

一つ紋付に袋帯、錦糸の糸で刺してありました、最近の刺繍紋は共糸がおおいです。

次からは留袖に入ります。

 

台風で休講になるかと心配しましたが、電車は遅れても動いていたので行けました。

着物で行くか洋服か迷いましたがワンピース着物一式カートに入れて、

電車の中で足袋を忘れたことにきがついたけど・・・

帰りも埼京線、武蔵野線とも遅れ遅れでした~

 

ランキング参加しています、クリックお願いします。


にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お嬢さんの浴衣・今日から始めました~

2017年10月22日 17時07分56秒 | 和裁教室

日曜はじめての和裁~着物の寸法直しから仕立てまで

NHK文化センター柏 和裁日曜日クラス 

第2、4日曜 午前10時~12時30分

10月2回目、台風の為に用心や自主お休みで、

4人欠席でしたが、入会もあり賑やかでした~。

 

トスコ長襦袢、袖だけ単衣仕様、変え袖として取り外しできます。

袖は正絹ですが水通しをしているので袖を付けたまま洗えます、

季節の変わり目に便利な1枚です。

 

娘さん用浴衣を縫いはじめました、背の柄合わせをしています。

宿題は背縫いを二度縫いすることでした。

衽の柄合わせまでしました。

 

絞り浴衣を縫っています、脇を縫い、衽の標まで、褄下をくけてください。

 

両側お2人長襦袢、袖つけと袖標の準備しています。

無双袖は右左を確認して縫って下さいね!

 

無双袖の長襦袢にはいりました、袖口を2分で縫って置くこと、

袖丈は着物より2分短くなります、袖丈+きせ分の標をしてください。

柔らかい生地、慣れると縫いやすいのですが・・・

 

 

単衣仕立中、残念なことに血がついたらしい、

ついたらアイロンはかけないようにして染み抜き屋さんにお願いしましょう!

 

 

台風がどうなるか心配、明日は恵比寿着付けがあります、

どうなることでしょう・・・

我が家は体育館の横、今日は投票所でした。

朝の散歩のついでに行って来ました~

 

ランキング参加しています、クリックお願いします。


にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする