goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しく学ぶ、キモノと遊ぶ Myキモノニュース キモノ工房亀岡

着物を着てみたい方、縫ってみたい方、また興味のある方のための着付け教室、和裁教室「キモノ工房亀岡」がお送りします。

関心ありますか?袷を仕立てる科程

2016年10月21日 17時15分58秒 | ブログ和裁教室

着物を作ることに興味を持ってくださるかどうかわかりませんが、

キモノ工房の和裁教室も袷に入られる方がおおくなりましたので、

簡単に手順を掲載してみました。

 

表生地、裏を裁ち、標を付け、袖も先に縫って押しをしておきます。

表身頃を共襟まで付けまで全部縫います。

裏も八掛胴裏を縫い、衿付けまでします。

表身頃、裏身頃などの縫い代の始末して、裾をつくります。

裾作りが終わったら背とじ、脇とじ、衽までとじます。

表と裏の背縫をとじているところです。

衿先を留め、褄下をくけます。

褄下が終わったら袖を付けます。

袖付けが終わったら裄を確認し、衿の始末をします。

衿を全部くけ、丈調べをしています、これから

仕上げのアイロンをかけ、あたりが出ないよう押しをします。

相変わらず新聞紙を利用しています。

押しが終わったら改めて丈調べ、スナップを付け、検針器をかけます。

着物は形はおなじですが手順や方法が人によって少しずつ違います。

直し物ををすると色々な方法があることに驚きます。

この掲載分は表、裏と同じものを2枚縫ってあわせる方法ですが、

衽まで作って衿を一緒に作る方法もあります。

 

ランキング参加しています、クリックお願いします~

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妹さんのために縫われた結城紬

2016年10月20日 22時33分22秒 | 受講生ブログ作品展

新潟の妹さんから縫ってほしいと反物、八掛、胴裏と一式届き、

縫い上げて送られたようで、試着写真が届いたのを、私も回してもらいました。

着物が縫えることでお姉さん株があがりましたね

姉妹で仲がよろしくていいです

 

今日のうーちゃん(=^・^=) まーまーですね。

暑いぐらいの日より,猫部屋の方にいます。

ミュー子さん、元気です

 

満開のシュウメイ菊

鳥の落とし物で、勝手に出てきたピラカンサ、色づきました、実物はもっと赤いです。

ホトトギス

 

今日もまた暑いでした、湿気がないからたすかります。

予定として袷のまとめをしているから、仕立て経過写真を写してのつもりが、、、

ブログアップには至りませんでした。

 

 

ランキング参加しています、クリックお願いします~

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK文化センター千葉・和裁教室

2016年10月19日 17時28分42秒 | 和裁教室

第1、3水曜日  Aクラス 午前10時半~12時30分

           Bクラス 1時30分~3時30分

10月2回目、お休みが3人ありましたが、

Aクラスは新規入会に、1年ぶりの復帰の方などにぎやかになりました。

 

初めての浴衣、柄合わせ、見頃の裁ちと、しるしまでの予定が、

御用があるらしく早帰りで、しるし付けまで行きませんでした。

1枚目なので教室でしっかりとやりましょう。

 

1年ぶりに復帰、袷の途中で、今日は褄下のくけ、次は袖付け、

留めに時間がかかるので、次回になりました。

留めがなかなか覚えるのが難しいです・・・

 

胴抜き袷、衿の始末は単衣と同じ、衿幅を3寸で表からはかり、

中の縫い代などの始末をして衿先を作りくけることになります、もう少しですね。

 

八寸名古屋のかがりができました。

 

半襦袢の出来上がり、身頃は晒、袖は羽裏を洗って使っています。

 

男物紬で弓道用の袷を縫っています、袴用なので短く作っています。

裾合わせをして、しつけを掛け、これから裾ふきをつくります。

 

10月期、今日で終わり、次は11月、あっという間に12月が来そう、

毎日が飛んでいってしまいます~

千葉駅もあと32日でオープン?のようです、駅中が歩きやすくなるでしょうか。

BIGを買いました、6億だったか?高額当選金目当てです

 

ランキング参加しています、クリックお願いします~

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気に入り小紋の仕立て直しの準備

2016年10月18日 17時29分29秒 | ブログ和裁教室

6月始めに洗い張りを頼まれ、和裁教室を受講されている方なので、

ご自分で縫われるのかと預かりましたが、

当店で縫わせていただくことになりました。

検反など確認すると身丈がぎりぎり足りるかどうか、

衽丈、衿丈も足りない、どうしても後回しになってしまいました。

 

八掛と胴裏は取り替えることになりました。

お気に入りということでよく着られていたようです、洗い張りも今回で3日目??

八掛も胴裏もぼろぼろ、胴裏には接ぎがありました。

袖から不足分をとり、接ぎ布として使います。

胴裏はグンゼ絹バラを使用します。

お任せで、八掛は地味にしました。

これから接ぎをして、4尺3寸5分の出来上がりにします。

 

今日はまた夏日?

うーちゃん一緒に外へ出てきました~何とか元気です。

 

今日のお客様は和裁士、同業の方、仕事のはなしで盛り上がりました。

幅広く色々勉強されていて、教わる事もたくさんありそうです。

お土産に和菓子をいただきました、忘れずに食べる前に写しました.

ごちそう様でした~

 

 

ランキング参加しています、クリックお願いします~

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よみうりカルチャー恵比寿・和裁と直し物講座

2016年10月17日 18時12分02秒 | 和裁教室

第1、3、5月曜日 午後1時~4時

10月2回目、今月は5週目、31日も開講しています。

 

身頃が裏表間違っていた色無地が形になってきました。

丈の確認をして、これから袖が付けば終わりになります。

 

鮫小紋の袷、裄直し中

袖の留を先輩受講生に習っているところです~

 

衿の標の確認をしています。

裏衽は裏身頃の胴接ぎを即に2分出して合わせてください。

裏が少し長い分にはOKです。

 

男物紬の反物、湯通しにこれから出します。

湯のしはやってもやらなくても、やるときちんと幅を揃えてくれます。

紬類は必ず湯通しした方が良いです。

ご主人の物を縫う予定が、自分のものを縫いますって・・・

 

 

ランキング参加しています、クリックお願いします~

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする