goo blog サービス終了のお知らせ 

(仮題)ロースクールウォーズ

九州大学法科大学院(ロースクール)1期未修卒業生のブログ(^_-)

3期生の皆さんへ

2006年03月09日 12時45分04秒 | 九大LS受験対策
このカテゴリーで書くのも久しぶりです。

早いもので後3週間で、4月1日の入学式ですね(^^)


昨年夏頃から書いているこの受験対策シリーズ?もこれで役目を終えるのかな?
様々な意味で本当の正義感から法曹を目指している方に入学して欲しくて、私なりに書いてきましたが、いかがだったでしょうか?

現在、3期生の合格者の内、入学手続をされている方が114名。
その内、既修認定を受けた2年コースの完全既修者の方が5名程度らしいです。
実際に入学される方の実数はまだわかりませんが…。

学修室の増設状況の方は、現在、指名競争入札が行われているらしく(笑)まだ工事には入っていないようですが、とりあえず増設することは確かなので、ご心配なく(^^)

以前、ちらっと書きましたが九大LS執行部は顔ぶれが変わるようです。
皆さん方が入学されるときには、野田先生が新院長になられます。
私自身、とても信頼している先生なので、きっと九大LSを法曹養成機関として良い方向へ導いてくださると信じています。

なお入学式・ガイダンス後は、新入生・在学生交流パーティがありますので、夜まで予定を空けておいた方がいいと思います。

以上の点で何かご質問があれば、掲示板の方へお寄せください。

それでは季節の変わり目なので、風邪などひかないよう健康に気をつけて入学式をお迎えください。

皆さん方にお会いできるのを楽しみにしています(^^)



既修認定試験終了

2005年12月28日 21時17分50秒 | 九大LS受験対策
遅ればせながら、既修認定試験を受験された皆さん、お疲れ様でしたm(__)m

なんか一部の科目は、かなり難しかったようですね…。

既修認定が24単位以上…つまり2年コースにならないと九大LSには行かないという方も結構いらっしゃるようで、そういう方々はもう他のロースクールの既修コースを確保されているのでしょう。
それはそれで各自の判断ですし、ご自分の人生に関わってくる重要なことですから、最も自分の能力を発揮できる場を選んでいただきたいと思います。

それでは、皆さん寒い日が続きますが、健康管理など入学までに万全の準備を整えて楽しい日々をお過ごしください(^_-)




既修認定試験・口頭試問等について

2005年12月22日 00時00分42秒 | 九大LS受験対策
掲示板の方に質問が来ましたので、詳細はそちらを参考にしてください。

それと遠方から泊りがけで福岡まで受験しに来られる方々は、口頭試問の際に着て行くスーツを忘れないように!!面接のときに使用したもので十分です。

ここのところ福岡もめちゃくちゃ寒いです。今夜は大雪です!
できれば筆記試験には、防寒対策用の普段着とスーツ(コートは必要でしょう)の両方持参されたほうがいいですよ(^^)

また私もスモーカーなのですが、喫煙される方は、九大LSの喫煙所は自転車等が駐輪してある外にしかなく、雨、雪を防ぐ屋根がありませんので、傘も必須です!
傘立て?は、九大LSの玄関入ってすぐ左側にありますから、自由に使用していい(ですよね?事務の方?)と思います。

口頭試問ですが、特別に緊張しなくても担当教授の皆さんは、優しい良心的な方々が多いので、社会人として礼儀正しく、自分に自信を持って堂々とはっきり回答するように頑張ってくださいね(^_-)

もう九大LSに入学は決まっているのですから、後は気楽に行きましょう!(^^)

既修認定試験・認定されたらどうなるの?編

2005年12月10日 20時53分22秒 | 九大LS受験対策
既修認定試験のシステムがややこしいので、参考までに書いてみます。

まず既修認定は各科目別々に認定されますので、例えば憲法の既修認定試験のみ合格した場合、憲法のみ4単位分が既修者と認定されることになります。

なお既修認定試験合格した場合の入学後の各科目ごとのカリキュラムへの影響は以下のとおりです。(私の経験に基づく、おおまかな部分だけですが)

憲法・既修合格→1年次から2年次配当の前期「公共法Ⅰ(人権の後半部分)」(必修)が受講可能となる。

民法・既修合格→1年次前期に2年次配当科目「民法Ⅴ(債権各論)」(必修)、「担保法」(選択)、後期に「家族法」(選択科目)の受講が可能となる。

刑法・既修合格→1年次後期に2年次配当科目「刑法Ⅴ(刑法各論の後半部分)」(必修)が受講可能となる。

商法・既修合格→1年次前期に2年次配当科目「手形小切手法」(選択科目)、後期に「企業会計法」(選択)が受講可能となる。

刑事訴訟法・既修合格→1年次前期に2年次配当科目である「刑事裁判実務」(必修)が受講可能となる。

民事訴訟法・既修合格→1年次後期に2年次配当科目である「民事裁判実務」(必修)が受講可能となる。

大体こんなところですかね。つまり24単位クリアまでいかなくても、一部既修認定を受けるだけで一部の2年次配当科目が受けられるようになるわけです。
つまり3年コースであっても前倒し受講できることによって、2年次後期以降などローのカリキュラムの後半部分が非常に楽になるということです。

なお、この一部既修の場合に1年次から受講できる科目は、結構、流動的に決定される部分が多いので、詳細は必ず九大LSの方にお問い合わせください。

そして完全既修者として24単位以上クリアした場合には、今度は2年間で残りのカリキュラムを全部こなさなければならないので、それはそれで忙しい(かもしれない。よくわからない)といったところでしょうか?

では、木島さんを観ることにします(^^)

じゃあね(^_-)




合格発表

2005年12月09日 23時14分55秒 | 九大LS受験対策
今日は、九大LS合格発表だったようですね(^^)

合格された皆さん、おめでとうございます!!

九大LSを取り巻く様々な状況は、未だ流動的ではありますが、結局は皆さん方自身の行動がこれからの九大LSを形作っていくのだと思います。

そういう意味で、3期の皆さんには期待してます!

既修認定試験を受験される方々は、これから休む暇なく試験勉強になりますね。
しかし既修認定試験で頑張っておくと後々、非常に楽になりますからここが踏ん張り処でしょう。

完全未修で入学される方々は、これから入学まで3ヶ月ほどありますから、簡単な基本書を一通り通読しておくといいと思います。
今はよくわからなくてもいいからとにかく読んでみることですよ。
それだけでも全然違いますから(^^)

また入学して使う予定のノートパソコンにも、慣れてない方は、慣れておいたほうがいいでしょうね。

まあ、他の地方から来られる方は、アパート探しとか大変でしょうし、いろいろ準備が忙しくなりますが、何かと楽しい時期でもあります(^^)

入学前は体調に気をつけて元気に入学式を迎えてください!

ではでは(^_-)

既修認定試験対策・試験範囲編

2005年12月07日 22時47分33秒 | 九大LS受験対策
今、シラバスが手元にありますので、簡単に既修認定試験の大まかな範囲を書いて見ます。

あくまで既修認定試験によって「既修」とみなされる科目の内容からフィードバックして割り出したものですから、くれぐれも正確な情報は、合格後の書類や九大LSに問い合わせるなどして確認してください。

憲法<統治は全範囲。人権は思想・良心の自由、国家と宗教、表現の自由、経済的自由まで

民法<債権各論、親族・相続を除く全て

刑法<刑法総論は全範囲、刑法各論(殺人罪、暴行罪、傷害罪、遺棄罪、逮捕・監禁罪、略取・誘拐罪、住居侵入罪のみ)

商法<会社法(旧法か新法かは不明)、商法総則・商行為

民事訴訟法<ほぼ全範囲

刑事訴訟法<ほぼ全範囲

行政法、国際関係法についてはよくわかりません。

もう明後日が合格発表なので、書かなくてもいいかな?とも考えたのですが、今の皆さんにとっては1日、1日が焦燥の日々だろうと思い書いてみました。

それでは(^_-)

既修試験対策・昨日の記事についての注意点

2005年12月06日 23時04分20秒 | 九大LS受験対策
昨日の記事で「自説1本で書いた」と書いてますが、問題に他説への言及が記されている場合は当然、他説も書いてますよ(^^)
この点、誤解なきようお願いします。

また刑法に関しては、公表されている期末試験の評価基準を例に取ると、自説しか書いてない場合はC、他説にも一応の言及がなされている場合はB、それ以上に優秀な場合はAだったと思います。

とにかく当然のことながら、評価基準については私もよくわからないというのが正直な感想なので、あくまで参考にとどめておいてくださいね(^^)

いや、ただそれだけなんだけど(笑)

既修認定試験対策・体験記

2005年12月05日 22時07分20秒 | 九大LS受験対策
え~と試験範囲の見極め方を書く予定でしたが、学修室にシラバスを置いたままにしてあったので、先に体験記を…。

私たち1期の既修試験受験者は、合格発表が2月上旬で既修者試験が4月1日からと、スケジュール的には比較的余裕があったわけです。
ところが何分にも初年度ということで過去問も一切なく、事務に試験について問い合わせても「論文形式です」としか知らされず、不安な日々の中で勉強しなければなりませんでした。
しかしながら1期は既修者コース合格が15名と昨年の3名に比べれば多かったのです。

ちなみに私は憲法・民法・刑法・商法の既修認定を受けて20単位合格と後1科目だけ足りなかったのですが、敗因ははっきりしています。
それは合格した憲法・民法・刑法・商法については論点ブロックに加えて問題集(時間がなかったので辰巳の「えんしゅう本」を使用)をやっていたのですが、私が残り1科目分狙っていたにもかかわらず不合格だった刑事訴訟法については論点ブロックをざっと見直したのみでした。

この結果からフィードバックして得られる答えは、論点のみの羅列では合格は難しいということです。
最初から自信があった民法(2科目8単位)は、制度趣旨からの論証を心がけできるだけブロックの文章ではなく、自分の言葉に置き換えて分かりやすく書いた記憶があります。他の科目も同様です。
また私の場合、全体的に自説一本で書き、その分を文章の流れと趣旨からダイナミックに論じるという方向でした。
結果的にそのような答案をそろえた科目は合格していましたので、一つの方法論として間違ってはいないはずです。

また他に受験した刑事訴訟法に関しては結構自信があったにもかかわらず不合格でした。刑事訴訟法が合格していれば、24単位クリアですので、つまり私はてっきり既修者コースに入れたものだと思ってたんですね(笑)
ところがどっこい!大出院長の刑事訴訟法の採点は甘くはなかったのでした(爆)
刑事訴訟法で既修認定を受けられたのは既修者コースに合格した人でもわずかだったのです。
一方、民事訴訟法も受験はしたのですが、当ブログで繰り返し書いている通り、もう憎たらしいくらいの苦手科目なので、はなっから諦めてましたね(汗)

まあ、今夜はこんなところです(^^)
期待してた方、大したこと書けなくて申し訳ない(汗)

ではでは(^_-)


既修認定試験対策について・プロローグ

2005年12月05日 02時47分13秒 | 九大LS受験対策
さて受験生の皆さんは、今は落ち着かない日々が続いているのではないでしょうか?

合格発表が12月9日ですからまだ5日間くらいあります。

ここらで既修認定試験の対策みたいなものを書こうかと思います(^^)

まず既修者(2年コース)を目指す方は、既修認定を受けるために必要な単位は24単位だということからフィードバックして対策を考えるべきでしょう。

考えてみてください。
憲法(4単位)・民法(試験は2科目分で8単位)・刑法(4単位)・商法(4単位)で20単位取得できます。そして24単位取得するためのプラス4単位は刑事訴訟法か民事訴訟法のどちらかさえ認定されればいいわけです。
つまり戦略的に、訴訟法に関しては、自分が得意な方を選択して集中すればいいんじゃないか?ってことです。
もちろん狙った科目の全てが既修認定合格するかわからないじゃないか?とも言われそうですが、後3週間もない状況で、基本6科目回すのは時間が足りなさ過ぎると思うのですよ。

では刑事訴訟法と民事訴訟法のどちらを集中的に攻めるべきか?ですが、個人的には民事訴訟法の既修認定を取った方が入学後、やりやすい気がします(こんなこと書いていいのかどうかわかりませんが、あくまで個人の主観と考えてください)
その科目の既修認定が認められるということは、入学後、その科目の授業は受けられなくなる(受けなくてもよい)ということをよく考えて既修認定試験への戦略を考える必要があります。

つまり入学後の民事訴訟法の授業は結構厳しいということです。毎回小テストですし、この小テストが出席確認の代わりにもなっているんですが、小テストの時間の分、講義部分が短いんです。ぶっちゃけ、小テストやる時間があるならその分、講義の説明を詳しくした方がいいんじゃないかと思うんですけど…。
また講義に当たり購入しなければならない指定教科書が多い科目でもあります。ちなみに今年度の例では有斐閣アルマ・民事手続入門、有斐閣大学双書・新民事訴訟法、判例講義・民事訴訟法の3冊が必須教科書なのですが、新司法試験対策としては、これらの本は使いにくいんですよねえ(汗)(言いにくいんだけど、個人的にそう思う)かといって小テスト、期末試験等のためには避けるわけにもいかないですし…。
ロー生が民事訴訟法に関して勉強するために一番使ってる本はシケタイか、書記官研修本が多いような気がしますから…。
結果的に、いろんな教科書が並んでしまうことになるので、個人的にやりにくい科目です。
この辺は、どうしても新司法に目が行く学生とローの講義とのジレンマを感じますね。私個人が何を言ったところで仕方がないことですが…

しつこいようですが以上は、民事訴訟法が大の苦手科目である私の個人的意見ですから、他の意見も多々あるだろうことを念頭において読んでくださいね。

明日は、試験範囲のことを書こうかと考えています。

ではお休み

面接試験、お疲れ様でした(^^)

2005年11月27日 18時54分00秒 | 九大LS受験対策
これで九大LSの入試の全日程が終了しましたね。

長丁場の試験でしたが、本当に皆さんお疲れ様でした(^^)

面接でどのようなことを聞かれたかは、もちろん私はわかりませんが、とにかく終了です(^^)

合格するかどうかは、もう神のみぞ知るという部分ですので、私はどうにもこうにも言いようがないのですが、既修認定試験を希望されている方は、もう準備した方がいいでしょうね。12月23日からですから、もう1ヶ月を切っています。
現行(もう「旧」と呼ぶべきか)司法試験の択一試験後も、合格発表前から論文の勉強をしなければならないのですから、今の状況はそれと同じようなものでしょう。

まあ、今は疲れて考えたくないでしょうから、今日、明日くらいはゆっくり休んで今後の対応を検討されるのがいいんじゃないでしょうか?

それでは、皆さんのこれまでの努力が実を結ぶことをお祈りしています。

論文お疲れ様でした(^^)

2005年11月26日 17時27分04秒 | 九大LS受験対策
2次論文お疲れ様でした(^^)

さて明日は面接ですが、今年から個人面接ですので、私の受験時とは違います。
しかし、志望書類に従って質問されるのですから、提出した志望書類(コピーしてありますよね?)を客観的に読めば、どのあたりがどのように聞かれるかは予想しやすいはずです。

というわけで、お疲れでしょうが、今夜は志望書類を読みながら、簡単な面接のシミュレーションをしてみることをおススメします。
この手の面接対策の方法は本がいろいろ出版されてますから、就職活動をしたことがない方は、参考にされるといいでしょう。

これは転職までした私の就職活動の経験から言っているだけなんですけどね(^^)

では、軽く面接対策のイメージトレーニングをやった後は、明日、絶対遅刻しないように早めに寝てください。

では、また明日(^_-)


明日ですね

2005年11月25日 21時39分22秒 | 九大LS受験対策
今、1期2次論文試験の問題用紙を見てるんですが、私の場合は、問題が長文でしたので、マーカーを3色くらい使って、各段落の横に簡単に赤ボールペンなどで「筆者の主張」とか「反論」「本論」とかもメモしておき、どこに何が書いてあるか、すぐに検索できるようにしていたようです。

とにかく時間が足りませんからね。

後は、どんな問題が出てもビビらないことでしょう。
必ず読んでいけば活路が見出せるはずです。

そしてしつこいようですが、最期の最期まで諦めないこと!!
手が痛くなるくらい高速で書いていく場合もあるでしょうが(私の場合そうだった)ギリギリまできちんと論じていくことです。

もうこのくらいしかアドバイスすることはありませんが、以前にも書いたように、貴方の存在はかけがえのないものであることを念頭において、自分は法曹になりたいんだという強い意志を持って試験に臨んでください。
きっと自分に自信が持てるはずです。

私の場合は、自分をこの世に送り出してくれた両親を初めとする全てのご先祖様に感謝しながら試験に臨んだ記憶があります(^^)

それでは今夜はゆっくり眠って英気を養い、明日は万全の状態で試験と戦ってください。

幸運を祈ります。Good Luck!!

2次論文試験について

2005年11月24日 23時29分39秒 | 九大LS受験対策
BBSの方に要望があったので九大LS初年度2次論文試験の問題概略を掲載してありますが、いかがでしょうか?

どうやら1期入試と2期入試、そして現在進行中の3期入試とは、ロー制度も試行錯誤中で傾向がいろいろあるようですね。
もっとも毎年同じ問題じゃないわけですから傾向なんてあってなきようなものですが…。

2次論文については、もう何が出題されてもおかしくありませんから、事前の対策としては、予備校本などに書いてあるような形式的テクニック以外は、あんまり対策の立てようがない気もします。
私の時は、一応、前日まで例の論点ファイルを読み込んではいましたけど…。まあ、一応、合格したわけですから論理展開の訓練にはなっていたのでしょうね。

それよりもいかに現場で悩み苦しみ全力で書いていくか?
1次試験後、現在、何人の受験生が残っているかわかりませんが、後はもう「気合」しかないのかもしれません。
要は、気持ちの問題だということですよ。
私なんか、必死で時間と戦いながら書いていたので、終了の合図があったとき「うおおおお!!」って叫びそうになりましたから(笑)

2次論文試験の翌日は、面接試験がありますから、論文試験後に仮に論文が出来てないと思っても必要以上に落ち込まないことが大切でしょう。
私の時も、論文で疲れ果てて、「もうどうせ落ちるんだから、明日の面接はやめよう…」って本当に思いましたからね(笑)

とにかく最期まであきらめないこと…。

ではでは(^_-)

そろそろ1次発表ですね

2005年11月11日 03時59分12秒 | 九大LS受験対策
そろそろ1次試験の発表ですね。

九大ロー内部も、昨日、執行部の先生が休講になったりと採点や選考が忙しいことが伺えるような状況です。

今日、11日が1次結果の通知発送らしいですが、落着きませんよね…やっぱり…。

俺が1次の合格通知もらったときは通知の封筒は薄かったような気がします。
2次試験の通知が入っているだけですからね。

一応、掲示板も設置したことですし、これから何か質問があったら掲示板(BBS)の方にどんどん書いて下されば、お答えできる範囲でお答えしますよ(^^)

結果はどうかわかりませんが、とにかく今は気楽に待つしかないんじゃないかと思います。
そうは言っても「気楽になんか待てない!」と言う方は、なんか別のことして遊んでましょう(笑)
実は俺もそうだったから言ってるんですけどね(^^)

それでは、お休み

お疲れ様でした(^^)

2005年11月05日 15時20分01秒 | 九大LS受験対策
とりあえず1次は終わりましたね(^^)

私は今日の問題なんてもちろん知りませんから、皆さんがどう挑んだか?どう書いたか?もわかりません。
ただ、終わったことはどうしようもないので、全力を尽くしたということだけで納得するしかないんですよ。やるだけのことはやったのですから…。
とりあえず今日の試験のことは忘れましょう。

受験会場が東京、京都、福岡とわかれていますが、それでも遠方から泊まりで受験した方々もいらっしゃると思います。
他のローの入試のこともあるでしょうが、今日はゆっくり休んで明日以降に備えましょう。

皆さん、お疲れ様でしたm(__)m