むつコーチの、今日は楽しかったのか?

サッカーボールと子供達を追いかける悪戦苦闘の日々

冷蔵庫の中@いくつになっても

2017-06-25 07:04:00 | 子育て




家のアイスの消費が激しいので欠品防止のためにアイスの在庫を増やしている、むつコーチです


昨日は
一日
練習を
休んで

我が子
1号2号の
学校行事へ

たまには
ジブンの子の
面倒も
見なければ


久々の
我が子デー

最初に
向かった
のは

1号の通う
某予備校の
保護者会

予備校に
しかも
浪人生なのに

保護者会が
あるなんて
思っても
いなかった
ケド

イロイロ
来年の受験に
向けての

心構え
なんかを
聞きましたが

その中に
生活カウンセラー
という人が
登場した
のです

モチロン
この人の
話は

浪人生の
オヤ向け
なんだケド

聞いている
ワタシは
ついつい

グランドで
役立つ
話はないの
カナ

なんて
ケッキョク
我が子デーを
逸脱モード

そんな
中で
聞いた話は

子どもに
向けての
オヤの
心構え

子どもへの
期待と

子どもへ
求める
ことは
違うよ

なんて
感じの
話だったの
です

それは
こんな
たとえ話で
始まりました


お腹が
すいて
冷蔵庫を
開ける時

あれが
ないよねー


なんて
思って

冷蔵庫を
ノゾク人は
いなくて

なんか
ないかなー


思って
開ける
ハズ

そして
冷蔵庫の中の
残り物で

なんか
上手く作れない
かなー

なんて
考えて
作るよね


決して
ないものを

アレコレ
求めない
ハズ

あるものを
上手に
使って

なんとか
しようと

思うのでは
ないか


子どもとの
関係も

この
冷蔵庫と
一緒だと

子どもの
ココロを
ノゾいて

そこに
ないものを
探すのでは
なく

子どもの
ココロの中に
あるものを
探す

そして
子どもの
ココロの中に
あるものを
見つけて

それを
育てる

そんな
ことが
タイセツ
だと

言っていた
のです


つまり
子どもが
出来ていない
ことや

子どもに
まだ
備わっていない
能力を

取り上げて
アレコレ
言うので
なく

いま
子どもが
出来ている
こと

いま
子どもが
持っている
能力を

ちゃんと
見つけて
あげて

それを
取り上げて
あげる

それが
子どもの
ガンバロウ

という
キモチに
繋がる


そんな
話を
聞いたの
です

そして
この話を
聞き
ながら

これって
小学生も
浪人生も
同じじゃない


思ったの
です

サッカーを
がんばる
子供たちに

アレが
出来てない

コレは
出来るように
ならなきゃ
ダメ

なんて
アラさがし
して

ないものを
求めるの
ではなく

いま
出来ている
ことを

見つけて
伝えて
育てる

でも
これって

なんだか
いくつに
なっても

オトナの
子どもへの
向き合い方は

同じ
なんだね


そう
思うのです

子どもが
いくつに
なっても

求める
だけの
一方通行
ではなく

子どもの
持っている
ものを
見つけてあげる

O-18

U-12
も同じだと


そんな
ことを

その後の
2号の
学校行事
でも

つらつらと
考えていた
ワタシは

なんだか
居てもたっても
居られず

2号の
学校行事が
終ると

あわてて
猛ダッシュ

練習終了
間際の
グランドへ
行き

ケッキョク
その日も

子供たちの
サッカーに
首を
ツッコむ

我が子デー
だった
ハズの


ワタシの
週末
だったの
です


今日は楽しかったのか?



次の我が子デーはいつなのかしら?なんて今さらながらに思う
こんなワタシに皆さんの励ましのポチっ!をお願いシマッス!!
 ↓ ↓ ↓   
にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへにほんブログ村