むつコーチの、今日は楽しかったのか?

サッカーボールと子供達を追いかける悪戦苦闘の日々

闘うの方のたたかう@強いココロ

2017-06-19 07:08:00 | サッカー



最近はわずか4~5杯の麦ジュースで記憶が無くなる、むつコーチです


週末の
練習の最後に

一つ上の
学年が

胸を
貸してくれた
紅白戦

いつも
その厚い胸に
はじき
返される

立ちはだかる
高い壁


子供たちが
どれだけ
成長できて
いるのかを

確かめる
絶好の
機会

挑戦者
として
臨んだの
でした

ワタシが
子供たちに
伝えたのは
1つだけ

1対1を
逃げずに
徹底的に
闘え


勝つだけを
求める
なら

違う
指示を
したんだろう
ケド

いつも
はじき返される
厚い胸に

いつも
途中で
下を向き

心が
折れて
圧倒される

そんな
これまでの
自分たちを

乗り越える
ために

逃げずに
挑み

絶対に
負けない


強い
決意をもって
臨む

そんな
一人一人の
気持ちの
強さを
期待する

だから
子供たちに
伝えた時の
想いは

「闘え」

だったの
です

「闘う」
というのは

ジブンに
打ち勝つ
とか

見えないものと
たたかう
という

意味が
あると
聞きますが

だから
勝負するのは
目の前の

1学年上の
選手
だけれども

本当に
勝負するのは
自分自身

いつも
勝てない
強い相手を
前に

途中で
諦めてしまう
弱い心を
見せる

自分に
打ち勝つ

心という
見えない
ものと
闘う

そんな
期待だったの
です

その
想いが
どこまで
伝わったのかは

分からない
ケド

週末の
子供たちは

いつもは
はじき返される
厚い胸に

積極的に
挑み

早さと
上手さを
兼ね備えた
相手に

怯まず
逃げず

いつもより
一歩を
早く

いつもより
厳しく

相手と
競り合い

ボールを
奪う

そして
ゴールに
迫る

そんな
気持ちの
強さが
感じられる

プレー
だったのです

審判で
ピッチに入る
ワタシが

球際を
厳しく
とか

そこは
絶対に
負けない
とか

局地戦の
最中に

ブツブツ
言ってた
ことも

影響してると
思うケド

それでも
得点された
後も

強い
気持ちが
消えない

そんな
子供たちの
変化を
感じられる


紅白戦
だったのです

きっと
子供たちも

自分の
成長を
体感できた

自分たちは
ここまで
やれると

そんな
自分への
期待と
希望を

持ったの
ではないかと
思うのです

精神論を
言う
つもりは
ないけれど

スポーツは
相手との
勝負

技術だけ
戦術だけ
では
ない

気持ちが
引き出す

自分の力

相手への
プレッシャー

ましてや
サッカーは

肉弾戦が
つき
まとい

絶対に
勝つ
という
強い気持ちが

間近にいる
相手に
直接伝わる
競技


だから
強い
気持ちを
育てる
ことが

「闘い」
を挑む
という
強い心が

タイセツ
だと
思うのです

週末に
子供たちが
感じた

この
自分たちの
成長を

これからも
常に
出せる

どんな
相手にも
出せる

そんな
気持ちの
成長を

作っていく
育てていく
ことが

これからの
練習の
テーマだと

思う
週末の
ワタシ
だったのです


今日は楽しかったのか?



毎日のブログ書きにヘコタレそうなワタシの弱い心に打ち勝つ!!
こんなワタシに「闘う」心を育てる皆さんのポチっ!を今日もお願いシマッス!!
 ↓ ↓ ↓   
にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへにほんブログ村