むつコーチの、今日は楽しかったのか?

サッカーボールと子供達を追いかける悪戦苦闘の日々

オヤジギャグで@緊張しない

2017-06-21 06:50:00 | サッカー




おもちゃのカンヅメをいくつも手に入れている、むつコーチです


子どもでも
緊張する
ことは
あることで

子ども
だから
緊張するの
かも

知れない
けれど

緊張すれば
実力が
発揮
できず

上手く
出来なかった
から

また
緊張する

なんて
ヘンな
サイクルに

陥らない
ためにも

緊張しない
ように

ピッチに
送り出す
ことが

タイセツ
なのです

とは
言うものの

子どもが
緊張してる
なんて
気づかすに

送り出して
しまった
ことも


そんな
記憶の
よみがえる

去年の
春の
低学年大会

ちょっと前
1年生の
時は

4人しか
いなくて

試合が
組めず

実戦経験が
ほとんど
ないまま
迎えた

初めての
公式戦


4月に
新しく入った
1年生を

混ぜて
臨んだ
予選リーグは

ホームで
開催された
ことも
あってか

実力以上の
出来で
奇跡の
予選突破

地区トーナメントも
その勢いで
突破して

市の
決勝トーナメントに
臨んだの
です

その
決勝トーナメントの
会場は

広い
グランドに

ピッチが
2面で

我が子の
決勝トーナメント
進出を
喜ぶ

たくさんの
チームの
おおぜいの
ギャラリー

アップする
場所もない
ほどの
人混みに

いつもより
言葉少ない
子供たちに

この時は
気がつかず

そういう
ワタシも

いま
思い出せば

まさかの
決勝トーナメントに
舞い上がって

いつもと
違う
テンション
だった

のかも
知れなかった
のです

いつもの
ように
子供たちを
送り出し

ベンチから
見た
子供たちは

いつもの
ような
躍動感は
なく

なんとなく
おかしい
ことに

気づきは
したけど

ハーフタイムに
ベンチで
かけた
言葉は

もっと
出来るハズ
まずは
1点取ろう

なんて
気の利かない
セリフで

後半も
相変わらずの
子供たちに

どうした
ものかと

ハラハラ
見てると

試合終了
間際に

エースが
奪った
ボールを

ドリブルから
ゴールに
流し込み

辛うじて
勝利

ああ
ヨカッタと

ベンチで
胸を
なでおろし

試合から
引き上げる
最中に

チームの
紅一点
ナデシコに

今日は
どうたったの?

なんて
聞いてみると

きんちょう
した


まだ
緊張が
抜けてない
表情で

小さく
つぶやいたの
でした

そうだったの
かと

他の子にも
聞いて
みると

やっぱり
緊張したと
言う
のです

考えて
みれば

実戦経験も
乏しく

あれよ
あれよ
というまま

勝ち進んだ
この大会

初めての
大きな大会
大きな
グランド

そして
大勢の人達の
前で

歓声の
響き渡る中
でのプレー

という
初めての
経験

それは
緊張するな
という方が
ムリで

もっと
早く

気付いて
あげて
いたら


アップの
時から
気の利いた
エガオで

いつもの
アップより
楽しい
メニューで
過ごしたら

少しは
リラックスして
臨めたの
かな

なんて
思ったの
です


あれから
1年が
経ち

学年の
人数も増えて

それと
共に増えた
実戦経験

もう
大きな
グランドや

おおぜいの
人たちで

緊張する
ことは
無くなったけど

飛び級で
上の学年に
呼ばれ

いつもと
違うメンバーと
いつもと違う
コーチに

緊張したり
する子も
いたり


でも
そんな
経験をへて

緊張と
上手に
付き合う
ことを

覚える
ことも
ダイジな
経験

だったり
するのです

でも
今度
緊張している
子がいたら

トイレは
大丈夫か

トイレに
いっトイレ


なんて
オヤジギャグで
笑わせて

緊張を
解きほぐして
みようと

企んでいる
ワタシ
なのです


今日は楽しかったのか?



ワタシのオヤジギャグに子どもは笑ってくれると信じてマッス!!
こんなワタシに今日もポチっ!とお願いシマッス!!
 ↓ ↓ ↓   
にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへにほんブログ村