むつコーチの、今日は楽しかったのか?

サッカーボールと子供達を追いかける悪戦苦闘の日々

蹴らない@自信をつける

2017-06-17 07:05:00 | 子育て




飛行機の機内ドリンクはいつもアップルジュースの、むつコーチです


ボールを
すぐに
蹴ってしまう
子が
よくいますが

こういう
子は
タイガイは

ボールを
取られるんじゃ
ないか
とか

相手が
来るのが
怖い
とか

そんな
自信の
無さから

気ばかりが
アセって

ボールを
持っても
すぐに
蹴る

まるで
導火線に
火のついた
爆弾を

早く
ジブンから
離さない


なんて
様子で

ボールを
すぐに
蹴る

そんな
様子が
目につくの
です

こんな子
には

ボールタッチ
とか
ドリブル
とかの

足元の
技術を
ジックリ

時間を
かけて
身につけ
させる

あわてずに
周りを
よく見て
プレーさせる

ことが
タイセツ
ですが

子どもに
自信を
つけさせる

そんな
働きかけも
タイセツ
だと思うのです

少しでも
出来たら
ホメル
のは

モチロンの
こと

練習相手の
組み合わせを
工夫したり
して

成功体験を
作って
いく
ことも

ジュウヨウ
なのです

そして
この自信は

家に
帰っても

消えて
なくならない
ように


したい
ものですが

とかく
こういう子の
オヤは

ジブンの子が
上手く
出来ない
ことを

なじったり
おこったり
しがち
ですが

それは
かえって
自信を
なくすダケで

正に
逆効果

失敗や
上手く
出来なかった
ことは

当の本人が
イチバン
分かっている
こと

言われなくても
分かって
いるワケで

それを
取り上げて
怒ったり
するのは

キズに
塩をぬる
ような
こと

上手く
いかなかった
ことでは
なく

今日
出来た
こと

今日
楽しかった
こと


聞いて
話して

子どもが
明日の
サッカーに

思いを
馳せるように

そんな
導きが
必要なのだと
思うのです


自信を
持たせる
ことは

その子が
力を
発揮する

原動力を
つくる
こと

だから
自信を
持たせる
ための

導きを
グランドでも
家でも

出来た
なら

失敗しても
立ち直れる

失敗しても
また
チャレンジ
出来る

そんな
常に
前を向ける
子どもに


育てる
ことが
出来ると
思うのです

いい時も
上手く
いかない時も

今だけを
見る
のでは
なく

子どもの
未来を
見つめて

そんな
オトナの
心のゆとりが

子どもの
自信に
つながる


そんな
気持ちで


今日は楽しかったのか?



皆さんの心のゆとりがワタシの自信に!!
おおらかな気持ちで今日もポチっ!とお願いシマッス!!
 ↓ ↓ ↓   
にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへにほんブログ村