goo blog サービス終了のお知らせ 

ムラートの日々の徒然

「トルコのキリム展」をしながら九州を周る毎日。展示会の情報も。

ラマザンの日々2

2011-05-17 23:52:52 | トルコ


先日

もうすぐラマザン!とお知らせしましたが

こちら


実際ラマザンがやって来るのは

今年は8月1日です。


今年は、という意味は

イスラム暦によって、ラマザンのスタート日が決められているので

毎年10日ぐらいずつ前へずれているのです。


毎年、私はインターネットでラマザンのスタート日を確認しています。


冬のラマザンは夏に比べれば、まだ楽です。

夏のラマザンで一番苦しいことは、のどの渇きです。

どんなにのどが渇いても、水一滴さえも飲めないため

ラマザンが始まった最初の数日は、地獄のようです。

お腹が空きすぎて頭が虚ろになるため、集中力がなくなり、夕方は仕事にもなりません。

しかしそれも数日が過ぎると、体が徐々に慣れ始め、普段と変わりなく過ごせるようになります。


家庭では、日中は食事の支度が必要なくなるため、普段よりゆっくり過ごすことが出来ます。



「ラマザンの日々3」に続く・・・



ラマザンの日々1

2011-05-06 00:50:02 | トルコ


もうじきこの季節がやってきます・・・。

そう、もうすぐラマザンの日々!


ラマザンとは

英語ではラマダン、

日本語では断食です。


断食と言うと、

一日中何も食べないことと、考えている人もいるかもしれません。


しかし、本当は約1ヵ月

夜が明けてから日没まで

飲まず食わずで過ごすことです。

ですので、夜明けまでと日が沈んでからならば、好きなだけ食べたり飲んだりできます。


ラマザンの目的は、

世界中の、飢餓で苦しんでいる人々の気持ちを理解すること、であります。


イスラム教の2大イベントの一つであるため、

普段は厳格なイスラム教徒ではない人々も、このラマザンは実行することも多いのです。

とは言え、宗教を強制されてはいないトルコですので、

ラマザンを実行したくなければしなくても良いし、

実行してはいけない人々もいます。

例えば、病人や断食を実行すると健康に支障をきたす人、

妊婦さんや育ち盛りの子供、

重労働の仕事をしている人々、

移動に長時間かかる人などです。


このような人々や

途中で挫折した人は

実行できなかった日数分を

お布施という形で

金銭を貧しい人々に寄付します。



ラマザンに関しては、記事が多いので

シリーズ化して、また次回報告致します。






イスタンブールで魚を食べる

2011-03-09 00:38:09 | トルコ

もうすぐ「イスタンブール・ショッピング・フェスタ」

始まりますが、

詳しくはこちら


そのイスタンブールで美味しい魚料理を食べたい!と思われるなら

イスタンブールのクムカプをおススメします。


クムカプとはイスタンブールの旧市街にある

高級シーフードレストラン街です。


おそらく旅行会社のトルコツアーにも組み込まれているのでしょう、

日本の方を多く見かけました。


魚市場があるため、確かに新鮮な魚料理を食べることが出来ます。

いささかお値段も高級なところが悩みですが・・・。


しかしほとんどのお店がオープンな状態のため、

港町の雰囲気も楽しみながら食事が出来ます。





こういったパフォーマンスも見ることもできます。

いわゆる魚の塩釜焼きですね。





トルコでの魚料理と言えば、

ほとんどが塩焼きかフライ(と言っても小麦粉をつけて揚げるだけ)がメインですが、

このように、塩焼きにはレモンと生玉ねぎが

必ず付いてきます。


レモンを絞って魚にかけて・・・

生玉ねぎをかじりながら

魚を食べるのです。


皆さんもお試しあれ。

意外と美味しいですよ。



トルコの不思議なもの

2011-02-25 01:01:45 | トルコ


皆さん、これ何だか分かりますか?





広げると・・・





こうなります。






こうすれば、使い方が分かりますね。


これはお盆を乗せるための、折りたたみ式の道具です。


私も去年トルコで初めて見たので、

名称が分かりません。


たぶん、お盆を載せて皆でチャイを楽しむ時に

チャイグラスを置いたりするためのものだと思います。

(テーブル代わりに)


トルコでも、これは中々見かけません。

もし、巡り逢えたらラッキーですよ!




トルコの高校

2011-02-12 11:04:57 | トルコ


トルコにも、もちろん

幼稚園から大学までの教育制度があります。


6歳からの幼稚園

7歳から14歳までの小学校(8年間)

15歳から18歳までの高校(4年間)

19歳からの大学

となっており、

義務教育は小学校の8年間です。


今回はその中でも

トルコの高校をご紹介します。





高校の入り口


この高校はオスマン・トルコ時代に創立された

由緒ある高校で

トルコの現大統領の出身校でもあります。





教室にお邪魔させて頂きました。





教室にある机。


上のほうに細い溝があるのが分かりますか?

これは、鉛筆などの筆記用具を置いておくためのものです。


机自体が斜めに立っているため、

この溝がないと筆記用具が転がってしまいます。


この机はトルコの学校では

結構見かけます。


皆さんの学校ではどうでしたか?