ムラートの日々の徒然

「トルコのキリム展」をしながら九州を周る毎日。展示会の情報も。

MURAT COLLECTION トルコのキリム展2020

2020-06-11 11:07:09 | トルコ

 

 

「トルコのキリム展」

 

 

展示会の様子をお知らせしております。

 

 

 

MURAT COLLECTION トルコのキリム展2020

 

 

 

6月10日(水)~6月15日(月)

 

 

11:30~19:00

 

 

tonari gallery(トナリギャラリー)
 

 

 
福岡県福津市中央6-10-1
 
 
 
地図はこちら
 
 

 
 


お問い合わせは
090-9477-2467(杜胡/田中様)宛までお願い致します。
 


 
 
たくさんのご来場お待ちしております。
 
 


 
 
*なお、新型コロナウイルス対策として出入り口には消毒液の設置
マスク着用の上対応させて頂きます。
ご了承のほど宜しくお願いいたします。

 

 

 

 


トルコのもつスープ

2015-10-01 19:01:41 | トルコ

 

 

涼しくなったこの頃

 

皆様 如何お過ごしでしょうか。

 

 

実は私、この夏

 

トルコへ帰っておりました。

 

 

ですので、

 

本当に久しぶり

 

トルコの情報をお届けしようと思います。

 

 

トルコにも色々な独特のスープがあります。

 

その中でも今回は、

 

トルコのもつスープをご紹介しましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いわゆる牛のホルモンが入ったスープですね。

 

もちろんホルモンですので、

 

多少はクセがありますが

 

それは、飲む直前にドライミントやレモン・お酢などを入れることによってかき消されます。

 

 

私は、とても好きなスープの一つですが

 

これは好き嫌いが分かれます。

 

 

特に男性が好み、女性はあまり好まない兆候にありますね。

 

男性はお酒を飲んだ後のシメで、このスープを飲むことが多いようです。

 

 

私は、トルコでこのスープを飲むときに

 

ホルモンだけでなく、お肉も入れてもらいます。

 

 

 

 

 

 


キンキ

2014-01-17 19:22:40 | トルコ


「キンキ」


何のことでしょうか?


正解は「みかん」です。





ただの「みかん」と侮ることなかれ。


これは幻のみかんなのです。

トルコのある地方のある村で見かけたのですが、この時期の約2週間だけ食べることができるのです。

その貴重さは言うまでもなく、トルコ人でも知らない人が多いです。

私も全然知りませんでした。


もちろん味も良く、みかんとオレンジを掛け合わせたような味がします。

香りも強く、キンキを食べた後は、その部屋がその芳香でいっぱいになります。


他のみかんやオレンジとの見分け方は、それだけ特別にオレンジ色が濃いので、すぐ分かると思います。


目にした方は、絶対に買って下さい。





風邪に効く飲み物

2014-01-14 22:26:45 | トルコ

ご挨拶遅れましたが、新年明けましておめでとうございます。

旧年中はお世話になりました。

また今年もご愛顧のほど宜しくお願いいたします。


実は、私は今トルコへ里帰り中です。

福岡よりも大分寒いせいか、トルコでは今変な病気が流行っています。

ただの風邪ではなく、やたらと咳がひどいのです。

点滴が必要な人もいるほどで、私の家族の一人がこの病気にかかりました。

幸い私は大丈夫なのですが、私の周りには咳をしている人ばかりです。

その際、「咳に効く」と言って、私の友人に勧められたのが、このお茶です。





アダチャイと言います。


アダチャイとは、トルコではセージ茶のことなのですが、実はもう1つ種類があります。





正確にはシディリティス茶と言いますが、
これもトルコではアダチャイと呼ばれます。


効能としては、抗菌、抗炎症、抗酸化作用などがあるそうです。




トルコのドライブスルー?

2012-03-29 00:43:01 | トルコ


通常、日本ではドライブスルーと言えば

ファーストフードや

最近はコーヒーショップなどもありますね。


トルコにもあるんです!

それはまさしく

トルコのドライブスルー

と言ってもよいでしょう。


トルコは広い国ですが、

その長距離の移動手段と言えば、

ほとんどが長距離バスか車です。


もちろん、他にも

飛行機や電車などの移動手段があります。

ですが、

飛行機は料金が高く、一般市民は中々利用しません。

電車は、まず路線が少なく

料金が高い割に、日本のように時間に正確ではありません。

ですので、必然的に一般市民にとっては

料金も安く、乗り心地も割と快適なバスや

車となります。


そして、その道中、

その土地ならではの名物、名産があります。


いわゆるご当地産ですので、

他の都市に運ぶ輸送費もかからず、

割安となります。






ナッツ売り屋さん。





殻付きのアーモンド。

他にも殻付きクルミや、干しブドウなどのドライフルーツもあります。







メロン売りのおじさん。


おそらく家業が農家で、メロンを作っているのだと思います。

このメロンが甘くて、喉が痛くなるほどでした。







大きいメロンと小さいメロン。

小さいメロンはまだ赤ちゃんで、

これは漬物にしたり

キュウリのように、そのままポリポリと食べます。



トルコのドライブスルーのお店は

大抵路肩にあるので、

買いたいものがある場合は、

こちらも車を路肩に止めます。


トルコでドライブする場合は

路肩にある、美味しいものを

見逃さないようにしましょう!