gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

「慢性膵炎」と診断される人が増えているのはなぜ?

2023-06-25 04:45:35 | 日記
  • ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    ラエリアン・ムーブメント
    未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    「慢性膵炎」と診断される人が増えているのはなぜ?

    この記事では、今知っておきたい健康や医療の知識をQ&A形式で紹介します。ぜひ今日からのセルフケアにお役立てください!


    ●「慢性膵炎」に関する問題

    【問題】膵臓が硬くなり、徐々に機能しなくなっていく「慢性膵炎」。この病気について、間違っている説明は次のうちどれでしょう?

    (1)6~7割は大量飲酒が原因で起こる
    (2)腹痛などの症状が次第に強くなっていく
    (3)超音波検査やCTで「膵石」が見つかると慢性膵炎の可能性が高い
    (4)進行を抑えるには断酒が必要

     正解(間違っている説明)は、(2)腹痛などの症状が次第に強くなっていく です。

    ●慢性膵炎の主な原因は大量飲酒、腹痛や脂肪便などが特徴

    膵臓は胃の後ろ、つまり背中側にある約20cmの臓器で、おたまじゃくしのような形をしています。膵臓には「膵管」という管が通っていて、その中を流れるのが「膵液」です。木の葉の葉脈のように細く枝分かれして広がる分枝膵管から主膵管を介して、出口で胆管と合流して十二指腸乳頭から十二指腸へと流れ込みます。

    膵臓には、消化酵素を分泌して脂肪やたんぱく質、糖質などの消化を助ける働きや、血糖値をコントロールするインスリンなどのホルモンを作る働きがあります。この膵臓に慢性的な炎症が起こり、膵臓がカリカリに硬く、やせ細って小さくなっていく病気が慢性膵炎です。慢性膵炎になると消化が悪くなり、腹痛や下痢、脂肪便(脂肪が多く含まれている便で、排便時にトイレの水面に油が浮く)、お腹の張りなどの症状が現れるほか、血糖値が上昇して糖尿病を発症しやすくなります。また、膵臓がんのリスクも上昇します。

    「慢性膵炎は大量の飲酒が原因となることが多く、約6~7割がこれに該当すると言われます。このほか、特発性という、原因不明の膵炎を繰り返すうちに慢性膵炎になっていくケースもあります」(膵臓疾患に詳しい近畿大学病院消化器内科特命准教授の竹中完氏)。

    ●超音波内視鏡で慢性膵炎が見つかるケースが増えている

    腹痛や下痢、脂肪便などの症状や飲酒量などから慢性膵炎が疑われた場合、血液検査で膵臓の消化酵素の1つであるアミラーゼの数値異常があれば、慢性膵炎の可能性が高まります。また、CTや超音波検査で膵石が見つかり、慢性膵炎の診断に至ることもあります。

    慢性膵炎と診断される人は年々増加していますが、その理由について竹中氏はこう説明します。「1つは超音波内視鏡(*1)の普及です。この10年、20年で超音波内視鏡による検査を行う施設が増え、慢性膵炎が診断されやすくなりました。もう1つ、慢性膵炎の概念が医師の間でより広く認識されるようになったことも影響していると考えられます」。

    慢性膵炎は、膵臓の機能が少しずつ損なわれる「代償期」から、膵臓の組織が線維化して硬くなる「非代償期」へと進んでいきます(図2 慢性膵炎の経過)。進行に伴って痛みのもととなる膵液が出にくくなるため、腹痛などの症状は徐々に軽くなっていきます。しかし、症状が軽くなっても膵臓の状態が良くなったわけではありません。治療の基本は代償期から非代償期への進行をできるだけ遅らせることです。

    「代償期では、まずは膵液が出ないように断酒・絶食し、膵液の分泌を抑えて膵臓の負担を減らし、膵臓を落ち着かせます。その上で薬物療法も行います」と竹中氏。「非代償期に進み、膵酵素が出なくて苦しいような状況になると、代償期と同じ治療をしても改善しません。そのため、薬で膵臓の機能を補ったり、痛みを抑えたりして対処します。末期にはインスリンを分泌できなくなって100%糖尿病を発症するので、注射でインスリンを補充する必要も出てきます」(竹中氏)。

    慢性膵炎の患者は、何もない人と比べると10倍以上膵臓がんになりやすいと言われます。膵炎のない人も、普段から膵臓に負担をかける大量飲酒は控えましょう。

    *1 超音波内視鏡:口から特殊な専用内視鏡を入れ、胃の壁越しに膵臓に超音波を当てて膵臓の状態を調べる検査。胃の真裏にある膵臓を観察しやすく、腹部超音波検査よりも詳細な評価が可能。

    ※この記事は、「膵臓が硬くなる『慢性膵炎』、超音波内視鏡での早期発見進む」(田中美香=医療ジャーナリスト)を基に作成しました。

    【元記事】
    https://news.yahoo.co.jp/articles/c23ca53797ca4cfb8a5fd7c2aeec317fe054da56

    ●「平和のための1分間瞑想」
    https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

    ●日本ラエリアン・ムーブメント
    https://www.ufolove.jp

    ●無限堂出版
    http://www.mugendo.co.jp/index.html

    最後までお読みいただきありがとうございました。


意外と知らない「鉄分」を多く含む食べ物8選

2023-06-24 04:47:38 | 日記
  • ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    ラエリアン・ムーブメント
    未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    意外と知らない「鉄分」を多く含む食べ物8選

    「鉄分」と聞くと、「貧血気味の人が意識して摂る必要がある栄養素」というイメージがあるかもしれません。でも、実は身体の維持に必要な必須ミネラルのひとつ。

    「鉄分は、肺から全身の組織や筋肉に酸素を供給する、必須ミネラルと言われています。人間の成長や発達だけでなく、細胞やいくつかのホルモンを機能させるためにも必要な栄養素です」と説明してくれたのは、公衆衛生学博士で登録栄養士(RDN)であり、カリフォルニア州サンディエゴにある「Bazilian’s Health」 の経営者でもあるウェンディ・バジリアンさん。

    ウェンディさんによると、成人女性の1日の鉄分摂取推奨量(アメリカ基準)は18ミリグラム(妊娠中は27ミリグラムに増加)、成人男性の場合は8ミリグラムとのこと。けれど、サプリメントや栄養強化食品をとったり、あるいは相当な量を食べない限りは、ひとつの食品から推奨される1日の摂取量(RDI)を得ることは難しいのだそう。そのため、鉄分が豊富な食品を3食や間食を食べて補っていくのが良いとのこと。

    「鉄分を摂るには、赤身肉、鶏肉、魚が最適な供給源です」と言うのは、登録栄養士と公認栄養学者(CDN)、公認パーソナルトレーナー(CFT)、そして健康・ウェルネスサイト<Nutrition Twins>のブロガーでもあるリッシー・ラカトシュさん。

    これ以外にも、鉄分豊富な植物性食品は数多く存在! そこで、鉄分が豊富でおいしい、追加の一品にぴったりの食品を<ウーマンズ・デイ>からご紹介します。

    ほうれん草

    色の濃いこの葉物野菜には、鉄分が豊富に含まれます。

    「加熱調理済みのほうれん草3.5オンス(約100グラム)には、推奨1日摂取量(RDI)の20%が含まれます」と説明するのは、公認栄養士(RDN)、公認栄養学者(CDN)、公認パーソナルトレーナー(CFT)、そして健康・ウェルネスサイト<Nutrition Twins>のブロガーでもあるタミー・ラカトシュさん(リッシー・ラカトシュさんと双子の姉妹)。

    「ほうれん草とビタミンCを一緒に摂ると、体内で鉄分を効率よく吸収できます。ほうれん草のサラダに、新鮮なマンダリンオレンジを入れるのもおすすめです」

    ブラックチョコレート

    チョコレートと聞いて、意外に思う人もいるはず。

    タミーさんは「おやつにブラックチョコレートを食べれば、鉄分も摂取できます。ダークチョコレート1オンス(約28グラム)には、RDIの19%に相当する3.3ミリグラムの鉄分が含まれているのです」と説明。

    リッシーさんのおすすめは、ベリー類やオレンジと一緒に食べること。甘味が増す上に、吸収率も高まるそう。

    脂肪分の少ない赤身肉

    「International Food Information Council Foundation(国際食品情報評議会)」で栄養コミュニケーションを担当する参事であり、博士号を持つ研究開発者のアリ・ウェブスターさんによると、3オンス(約85グラム)の赤身肉には、3ミリグラムのヘム鉄が含まれているとのこと。

    「人間の体内で吸収されやすいのはヘム鉄で、これは動物由来の食品特有の鉄分です」

    また、バジリアンさんは「非ヘム鉄の場合は果物、野菜、乾燥豆、ナッツ、穀物製品などの植物性食品に含まれていますが、ヘム鉄は、赤身肉、魚、鶏肉などの動物性食品からしか摂取できないのです」と補足。

    オートミール

    普段、「オートミールを手作りしている」という研究開発者でありLDN(認定栄養士)でもあるメアリーケイト・オリオーダンさんいわく、グラノーラやシリアルを製造するアメリカのメーカー「クエーカー」のオートミールも、優れた鉄分供給源になるのだとか。

    「個包装された同社のオートミール1パック(28グラム) には、7.8ミリグラムの鉄分が含まれます。ビタミンCが豊富なイチゴと一緒に食べることで、効率よく鉄分が吸収できますよ」

    イワシ

    鉄分が豊富なだけでなく、たんぱく質も多い小魚であるイワシ。米国農務省によると、イワシ1缶(106グラム)には16グラムのタンパク質と1.08ミリグラムの鉄分が含まれているとのこと。

    牡蠣

    「牡蠣には鉄分と同様、その吸収を助けるビタミンCも多く含まれています。中サイズ程度の牡蠣(マガキ)6杯を食べれば、15.33ミリグラムの鉄分を摂取できます」とオリオーダンさん。

    枝豆


  • 茹でた枝豆は、それだけでもおいしい軽食になるけれど、サラダに加えても楽しむのもおすすめ。

    「冷凍枝豆1カップを食べれば、3.52ミリグラムの鉄分が摂取できます」とオリオーダンさん。

    「また、植物性たんぱく質も18グラム以上含まれているので、空腹感を抑えるおやつとしても役立ちます」

    ツナ

    米国農務省の算出によると、ツナ100グラム(およそ1缶半)には1.03ミリグラムの鉄分が含まれています。

    バジリアンさんいわく、「柑橘類とトマトと使ったサルサソースにチャレンジし、タラやヒラメ、サーモン、ツナなどの魚や、鶏肉、豚肉に添えてみてください。動物性食品とビタミンCが一緒に摂取できるので、吸収率アップが期待できます」とのこと。

    鉄分を効率良く吸収できるという食品の組み合わせを参考に、レシピを工夫してみるのもいいですね?

    ※この翻訳は、抄訳です。


    【元記事】
    https://news.yahoo.co.jp/articles/bcfc375ef02bae43e73a1fb963622bbb49fc8a58

    ●「平和のための1分間瞑想」
    https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

    ●日本ラエリアン・ムーブメント
    https://www.ufolove.jp

    ●無限堂出版
    http://www.mugendo.co.jp/index.html

    最後までお読みいただきありがとうございました。


食べすぎ・飲みすぎには要注意!尿酸値が気になる方の食事のポイントとは

2023-06-23 04:43:48 | 日記
  • ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    ラエリアン・ムーブメント
    未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    食べすぎ・飲みすぎには要注意!尿酸値が気になる方の食事のポイントとは

    新型コロナウイルスの影響でおうち時間が増え、体重増加や健康診断の結果が気になっている方も多いのではないでしょうか。中でも、食べすぎやお酒の飲みすぎに関連するのが尿酸値です。尿酸値が高い状態を放置してしまうと、痛風発作や尿路結石症の発症リスクとなります。今回は、尿酸値が気になる方の食事のポイントをわかりやすく解説します。

    尿酸値が高くなる理由

    そもそも尿酸とは、プリン体という物質から作られる老廃物で、通常は尿から排泄されます。何らかの原因で尿酸がうまく排泄されなかったり、尿酸が多く作られてしまったりすることで、体内に尿酸が増えてしまうことが尿酸値を高くする原因です。

    これには遺伝的な要因のほかに、食べすぎ、プリン体を含む食べ物のとりすぎや、お酒の飲みすぎ、運動不足などの生活習慣が関連しています。

    尿酸値を下げるには、体内で尿酸が過剰に作られないようにする、また適切に排泄されるよう、食事を中心とした生活習慣の見直しが大切です。

    尿酸値が気になる方の食事のポイント5つ

    尿酸値を下げるには、食べ物の工夫のほかに、肥満が尿酸値を高くすることがわかっているため肥満の改善も必要です。食事のポイントを5つ、詳しく解説します。

    1.プリン体の摂りすぎに注意する
    プリン体は体内で尿酸の材料となるため、プリン体を含むものの食べすぎにより尿酸値を高くしてしまいます。

    プリン体は、肉類、魚介類、内臓類、魚の干物などにとくに多く含まれます。これらのものをよく食べる方は、量や頻度を控えるようにしましょう。

    具体的な食べ物や食べ方のポイントはこちらのコラムを参考にしてください。

    2.ビールなどのアルコール飲料は控えめにする
    ビールだけでなく、アルコールを含む飲料は控えめにしましょう。

    ビールはプリン体を含み、アルコール飲料の中で最も痛風発症のリスクを高めます。尿酸値が気になる方は、できる限りビールは控える方がよいでしょう。

    ただし、ビールだけを避ければOKというわけではありません。アルコール自体が体内のプリン体分解を亢進させ、尿酸が作られてしまうため、ビールに限らずアルコール飲料の飲みすぎには注意が必要です。

    具体的な量は、日本酒なら1合、もしビールを飲みたい場合は350~500ml程度が目安です。ノンアルコール飲料なども活用し、飲みすぎないよう対策しましょう。

    3.果糖のとり過ぎに気をつける
    果糖は代謝されるときにプリン体分解を亢進させるため、尿酸値を上げてしまいます。甘いお菓子、清涼飲料水、果物ジュースは控えめにしましょう。

    果糖は果物に含まれますが、果物がダメというわけではありません。果物は食物繊維やビタミン、ミネラルの補給源となるため、適量であればむしろ積極的にいただきましょう。

    気をつけたいのは砂糖を使った菓子類や、清涼飲料水、果物ジュースのとり過ぎです。

    砂糖(ショ糖)は体内で分解されると果糖になります。また清涼飲料水などに使われる「果糖ぶどう糖液糖(ぶどう糖果糖液糖)」には果糖が含まれています。

    間食は果物やナッツなどに置き換え、水分は無糖のものを選ぶなどの工夫をしましょう。

    4.肥満の方は減量を目標にする
    肥満のある方は、減量することで尿酸値の低下が期待されます。

    脂っこい食事は控えて野菜たっぷりの食事を心がけることや、先ほどお伝えした菓子類や清涼飲料水などを控えることで、摂取エネルギーを減らせるよう工夫しましょう。

    また適度な運動も大切です。尿酸値が気になる方には、ウォーキング、軽いジョギングやサイクリングなどの軽い有酸素運動が勧められています。

    食事とあわせて運動も取り入れ、減量できるよう取り組んでみましょう。

    5.水分をしっかりととる
    尿酸は尿に溶けて排泄されるため、尿量をしっかり保てるよう、水分をしっかりととることが大切です。水分をしっかりとることにより、尿路結石症の予防に効果が期待されています。

    具体的には、食事以外から2000ml以上が目安です。アルコール飲料や甘いジュースではなく、水やお茶などから水分補給するようにしましょう。

    食生活の乱れは尿酸値を高くする恐れがあるだけでなく、血糖値やコレステロール値、血圧などにも影響してしまう場合があります。おうち時間を楽しみながらも、できるところから対策していきましょう。

    【参考・参照】
    日本痛風・核酸代謝学会 高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン第3版
    高尿酸血症・痛風 Minds版やさしい解説<https://minds.jcqhc.or.jp/n/pub/3/pub0052/G0000628/0001/0001

    【元記事】
    https://sports.yahoo.co.jp/column/detail/2023062000018-spnavido

    ●「平和のための1分間瞑想」
    https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

    ●日本ラエリアン・ムーブメント
    https://www.ufolove.jp

    ●無限堂出版
    http://www.mugendo.co.jp/index.html

    最後までお読みいただきありがとうございました。

 

腸でわかる認知症の初期兆候

2023-06-22 04:30:01 | 日記

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ラエリアン・ムーブメント
未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

腸でわかる認知症の初期兆候

米ワシントン大学医学部セントルイス校は、アルツハイマー病の初期症状の兆候が腸、特に腸内マイクロバイオームに現れることを発見した。

この研究成果は、Science Translational Medicine誌に掲載された。

研究には、認知障害のない164人が参加。

被験者には腸内細菌叢、血液、脳脊髄液のサンプル採取を行い、
PET(陽電子放射断層撮影)検査とMRI(磁気共鳴画像)検査を受け、食事日記をつけるよう指示された。

その結果、参加者の3分の1(49名)が脳内のβアミロイドとタウタンパク質の蓄積から判断して、アルツハイマー病の早期段階にあることが判明した。

研究チームは、健康な人と前臨床アルツハイマー病の人では、ほぼ同じ食物を摂取しているにもかかわらず、腸内細菌の種類は著しく異なり、
その違いがアミロイドやタウタンパク質のレベルと相関していることを発見した。

この変化は、認知症状が現れる前に観察されたが、認知障害に関連する神経変性は観察されなかった。

この発見はアルツハイマー病の早期発見のスクリーニングに利用できる可能性がある。

【元記事】
https://sputniknews.jp/20230618/16303197.html

●「平和のための1分間瞑想」
https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

●日本ラエリアン・ムーブメント
https://www.ufolove.jp

●無限堂出版
http://www.mugendo.co.jp/index.html

最後までお読みいただきありがとうございました。


ダイエットに役立つ!痩せる「お肉の食べ方」3つ

2023-06-21 05:32:10 | 日記
  • ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    ラエリアン・ムーブメント
    未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    ダイエットに役立つ!痩せる「お肉の食べ方」3つ

    おはようございます。朝美人アンバサダーで、ダイエット講師の岩瀬結暉です。

    ダイエットをする時に知っておきたいのが、適切なお肉の食べ方。お肉を上手に食事に取り入れると、栄養を摂りながら、健康的に効率よく痩せることができます。

    今回は、ダイエット中に役立つ「痩せるお肉の食べ方」を紹介します。

    ★ダイエットに役立つ!痩せる「お肉の食べ方」3つ

    ★【1】低脂肪のお肉を選ぶ


    ダイエット中は、脂肪の多いお肉よりも脂肪の少ないお肉を選びましょう。

    鶏のむね肉やささみ、豚ならヒレ、牛ならロースなど赤身の部位。これらのお肉は、タンパク質を豊富に含みながら比較的低脂肪なので、ダイエット中も安心して食べられます(もちろん食べ過ぎはNGです)。

    逆に、鶏の皮、豚のバラ肉、牛のサーロインなどの霜降りは、脂(脂肪分)が多いので避けましょう。

    例えば、牛のサーロインなら100gあたり約298kcal、タンパク質量は17.4g、脂質約23.7gですが、ヒレなら100gあたり約133kcal、タンパク質20.5g、脂質約4.8gと、同じ量でも部位でカロリー、タンパク質、脂質が違ってくるのです。

    量に関しては、どのお肉も1食100g程度で十分です。

    ★【2】蒸す、焼く…「少ない油」で調理する

    揚げ物や油での調理は避け、代わりに蒸したり焼いたりするなど、少ない油で調理する方法を選びましょう。

    豚や牛はロースでも脂が多いので、テフロン加工のフライパンに肉を並べて弱火でゆっくり火を通すと、肉の脂が溶けて出てくるので、サラダ油無しで調理できます(中火で焼くと、火が通る前に焦げるので、火力に注意してください)

    なお、肉と一緒に野菜を炒める料理の時、生の野菜は火が通るまでにかなりの油を必要とします。その場合、野菜だけをあらかじめレンジで加熱しておくのがおすすめ。肉が焼けたら、加熱した野菜をフライパンに入れて、調味料と合わせれば余計な油は使わずに済みます。

    玉ねぎなどは、全く油を使わなくてもレンジでクタクタになりますよ。

    ★【3】付け合わせに注意する

    お肉を食べる際、野菜をたっぷりと摂ることで食物繊維を補給し満腹感を得ることができます。野菜だけでなく、海藻類も食物繊維とミネラルが摂取できるのでおすすめです。

    また、炭水化物は出来るだけ減らした方が良いのですが、どうしてもの時は、米は雑穀や玄米、パンは全粒穀物などの精製していないものを選びましょう。

    ***

    以上、ダイエット中におすすめのお肉の食べ方について解説しました。

    ダイエットに欠かせないたんぱく質を摂るためにも、お肉料理を避けず、うまく活用したいですね。

    【元記事】
    https://asajikan.jp/article/248585

    ●「平和のための1分間瞑想」
    https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

    ●日本ラエリアン・ムーブメント
    https://www.ufolove.jp

    ●無限堂出版
    http://www.mugendo.co.jp/index.html

    最後までお読みいただきありがとうございました。