goo blog サービス終了のお知らせ 

囲碁と無我自然体

↑ クリックしてください
 旅行 花  囲碁対局 囲碁死活 で
 おまちしています
  

囲碁と紀三井寺4

2012年02月17日 10時33分58秒 | 旅行 神社仏閣旧跡(除国宝)
       
2012年1月26日 紀三井寺 鐘楼を撮影。

 鐘楼は宝亀2年(771年)に建立、天正16年(1588年)に再建され、
 昭和12年(1937年)に修復されました。
 建物は桃山建築の特徴を示しており、優美な感じがします。

2012年2月17日 快晴 です。
おはようございます。お元気ですか。
今日は 紀三井寺多宝塔を ご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右上のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてみてください。→


囲碁と紀三井寺3

2012年02月16日 06時20分31秒 | 旅行 神社仏閣旧跡(除国宝)

2012年1月26日 紀三井寺 境内からの景色を撮影。

山部赤人が「わかの浦潮みちくれば潟おなみあしべをさして鶴なきわたる」と
歌った片男波の海岸や和歌浦湾を望むことができます。

2012年2月16日 曇天です。
おはようございます。お元気ですか。
今日は 紀三井寺境内からの景色を ご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右上のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてみてください。→ 

囲碁と紀三井寺2

2012年02月15日 06時20分28秒 | 旅行 神社仏閣旧跡(除国宝)
             
2012年1月26日 紀三井寺多宝塔を撮影。

この場所には、かつて仏塔が建っていたらしいが、嘉吉元年(1441年)に大風で倒壊、その後、宝徳元年(1449年)に「多宝塔」が建立されました。
この「多宝塔」は室町中期の建築様式が使われており、紀三井寺に現存する建物では最古のものらしい。「多宝塔」は重要文化財に指定されています。

紀三井寺は歌山市紀三井寺にある仏教寺院。正式名は紀三井山金剛宝寺護国院。
宗派はもと真言宗山階派に属したが、1948年に独立して救世観音宗総本山を名乗る。
本尊は十一面観音で、西国三十三箇所観音霊場の第2番札所です。
伽藍は山の中腹にあって、境内から和歌山市街を一望できる。
山内に涌く三井水(吉祥水・清浄水・楊柳水)は、「名水百選」に選ばれている。

2012年2月15日 曇天 です。
おはようございます。お元気ですか。
今日は 紀三井寺多宝塔を ご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右上のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてみてください。→ 

囲碁と紀三井寺1

2012年02月14日 08時46分54秒 | 旅行 神社仏閣旧跡(除国宝)

2012年1月26日 紀三井寺本堂を撮影。

和歌山市紀三井寺にある仏教寺院。正式名は紀三井山金剛宝寺護国院。
宗派はもと真言宗山階派に属したが、1948年に独立して救世観音宗総本山を名乗る。
本尊は十一面観音で、西国三十三箇所観音霊場の第2番札所です。
伽藍は山の中腹にあって、境内から和歌山市街を一望できる。
山内に涌く三井水(吉祥水・清浄水・楊柳水)は、「名水百選」に選ばれている。

2012年2月14日 曇天 バレンタインデーです。
おはようございます。お元気ですか。
今日は 紀三井寺本堂を ご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右上のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてみてください。→ 

囲碁と道成寺5

2012年02月12日 06時20分03秒 | 旅行 神社仏閣旧跡(除国宝)
 2012年1月26日 道成寺にて紹介版を撮影。

道成寺 (どうじょうじ)は、和歌山県日高郡日高川町にある天台宗の寺院です。
新西国三十三箇所観音霊場の第五番札所です。道成寺創建にまつわる「髪長姫伝説」(「宮子姫伝記」)や、
能、歌舞伎、浄瑠璃の演目として名高い、「安珍・清姫伝説」で知られます。
この伝説は、平安時代中期に編纂された『大日本国法華験記』にすでに見える古い話です。
拝観の際には縁起堂で「安珍清姫」の絵巻物を見せながらの絵説き説法が行われます。
安珍・清姫伝説

2012年2月12日 無風快晴です。
おはようございます。お元気ですか。
今日は道成寺にて紹介版をご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右上のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてください。→ 


囲碁と道成寺4

2012年02月11日 12時48分19秒 | 旅行 神社仏閣旧跡(除国宝)
 2012年1月26日 道成寺にて絵説き説法を撮影。

道成寺 (どうじょうじ)は、和歌山県日高郡日高川町にある天台宗の寺院です。
新西国三十三箇所観音霊場の第五番札所です。道成寺創建にまつわる「髪長姫伝説」(「宮子姫伝記」)や、
能、歌舞伎、浄瑠璃の演目として名高い、「安珍・清姫伝説」で知られます。
この伝説は、平安時代中期に編纂された『大日本国法華験記』にすでに見える古い話です。
拝観の際には縁起堂で「安珍清姫」の絵巻物を見せながらの絵説き説法が行われます。
安珍・清姫伝説

2012年2月11日 無風快晴です。
おはようございます。お元気ですか。
今日は道成寺にて絵説き説法をご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右上のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてください。→ 


囲碁と道成寺3

2012年02月10日 10時46分34秒 | 旅行 神社仏閣旧跡(除国宝)

2012年1月26日 道成寺にて本堂山門を撮影。

道成寺 (どうじょうじ)は、和歌山県日高郡日高川町にある天台宗の寺院です。
新西国三十三箇所観音霊場の第五番札所です。道成寺創建にまつわる「髪長姫伝説」(「宮子姫伝記」)や、
能、歌舞伎、浄瑠璃の演目として名高い、「安珍・清姫伝説」で知られます。
この伝説は、平安時代中期に編纂された『大日本国法華験記』にすでに見える古い話です。
拝観の際には縁起堂で「安珍清姫」の絵巻物を見せながらの絵説き説法が行われます。

2012年2月8日 無風快晴です。
おはようございます。お元気ですか。
今日は道成寺にて山門をご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右上のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてください。→ 


囲碁と道成寺2

2012年02月09日 06時20分40秒 | 旅行 神社仏閣旧跡(除国宝)
               
2012年1月26日 道成寺にて三重塔を撮影。

道成寺 (どうじょうじ)は、和歌山県日高郡日高川町にある天台宗の寺院です。
新西国三十三箇所観音霊場の第五番札所です。道成寺創建にまつわる「髪長姫伝説」(「宮子姫伝記」)や、
能、歌舞伎、浄瑠璃の演目として名高い、「安珍・清姫伝説」で知られます。
この伝説は、平安時代中期に編纂された『大日本国法華験記』にすでに見える古い話です。
拝観の際には縁起堂で「安珍清姫」の絵巻物を見せながらの絵説き説法が行われます。

2012年2月8日 無風雪です。
おはようございます。お元気ですか。
今日は道成寺にて三重塔をご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右上のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてください。→ 


囲碁と道成寺

2012年02月08日 06時20分17秒 | 旅行 神社仏閣旧跡(除国宝)

2012年1月26日 道成寺にて本堂を撮影。

道成寺 (どうじょうじ)は、和歌山県日高郡日高川町にある天台宗の寺院です。
新西国三十三箇所観音霊場の第五番札所です。道成寺創建にまつわる「髪長姫伝説」(「宮子姫伝記」)や、
能、歌舞伎、浄瑠璃の演目として名高い、「安珍・清姫伝説」で知られます。
この伝説は、平安時代中期に編纂された『大日本国法華験記』にすでに見える古い話です。
拝観の際には縁起堂で「安珍清姫」の絵巻物を見せながらの絵説き説法が行われます。

2012年2月8日 無風快晴です。
おはようございます。お元気ですか。
今日は道成寺にて本堂をご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右上のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてください。→ 


囲碁と若狭

2011年12月17日 06時20分55秒 | 旅行 神社仏閣旧跡(除国宝)
  
2011年11月22日 車窓から若狭の風景を撮影

2011年12月17日 今日も無風快晴になりました。
おはようございます。お元気ですか。
今日は雨上がり、一気に晴れた朝の若狭の風景をご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてください。→ 

囲碁と常高寺5

2011年12月16日 06時20分36秒 | 旅行 神社仏閣旧跡(除国宝)
  
2011年11月22日 常高寺にて 庭園を撮影

常高寺(じょうこうじ)は、福井県小浜市小浜浅間にある臨済宗妙心寺派の寺院。
山号は凌霄山。浅井三姉妹の次女「初」、京極高次の正室(常高院)の
祈願により建立され、常高院の墓所およびゆかりの文化財があります。

2011年12月16日 今日も無風快晴になりました。
おはようございます。お元気ですか。
今日は常高寺の庭園をご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてください。→ 

囲碁と常高寺4

2011年12月15日 06時20分46秒 | 旅行 神社仏閣旧跡(除国宝)
  
2011年11月22日 常高寺 書院にて 画を撮影

常高寺(じょうこうじ)は、福井県小浜市小浜浅間にある臨済宗妙心寺派の寺院。
山号は凌霄山。浅井三姉妹の次女「初」、京極高次の正室(常高院)の
祈願により建立され、常高院の墓所およびゆかりの文化財があります。

2011年12月15日 今日は久しぶりの雨になりました。。
おはようございます。お元気ですか。
今日は常高寺の琴棋書画の画の襖絵をご紹介します。
狩野美信の作品です。

ご訪問ありがとうございます。
右のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてください。→ 

囲碁と常高寺3

2011年12月14日 06時20分16秒 | 旅行 神社仏閣旧跡(除国宝)
                 

2011年11月22日 常高寺 書院にて 書を撮影

常高寺(じょうこうじ)は、福井県小浜市小浜浅間にある臨済宗妙心寺派の寺院。
山号は凌霄山。浅井三姉妹の次女「初」、京極高次の正室(常高院)の
祈願により建立され、常高院の墓所およびゆかりの文化財があります。

2011年12月14日 今日も無風快晴になりました。
おはようございます。お元気ですか。
今日は常高寺の琴棋書画の書の襖絵をご紹介します。
狩野美信の作品です。

ご訪問ありがとうございます。
右のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてください。→ 

囲碁と常高寺2

2011年12月13日 06時20分10秒 | 旅行 神社仏閣旧跡(除国宝)
                 

2011年11月22日 常高寺 書院にて 棋を撮影

常高寺(じょうこうじ)は、福井県小浜市小浜浅間にある臨済宗妙心寺派の寺院。
山号は凌霄山。浅井三姉妹の次女「初」、京極高次の正室(常高院)の
祈願により建立され、常高院の墓所およびゆかりの文化財があります。

2011年12月13日 今日も無風快晴になりました。
おはようございます。お元気ですか。
今日は常高寺の琴棋書画の棋の襖絵をご紹介します。
狩野美信の作品です。

ご訪問ありがとうございます。
右のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてください。→ 

囲碁と常高寺1

2011年12月12日 06時20分36秒 | 旅行 神社仏閣旧跡(除国宝)
                 

2011年11月22日 常高寺 書院にて撮影

常高寺(じょうこうじ)は、福井県小浜市小浜浅間にある臨済宗妙心寺派の寺院。
山号は凌霄山。浅井三姉妹の次女「初」、京極高次の正室(常高院)の
祈願により建立され、常高院の墓所およびゆかりの文化財があります。

2011年12月12日 今日も無風快晴になりました。
おはようございます。お元気ですか。
今日は常高寺の琴棋書画の琴の襖絵をご紹介します。
狩野美信の作品です。

ご訪問ありがとうございます。
右のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてください。→