goo blog サービス終了のお知らせ 

囲碁と無我自然体

↑ クリックしてください
 旅行 花  囲碁対局 囲碁死活 で
 おまちしています
  

囲碁と播州清水寺6

2012年03月15日 06時40分08秒 | 旅行 神社仏閣旧跡(除国宝)
  
2012年2月15日 播州清水寺にて「おかげの井戸」を撮影。

清水寺(きよみずでら)は兵庫県加東市(旧加東郡社町)にある天台宗の寺院。
山号は御嶽山。本尊は十一面観世音菩薩で秘仏となっています。
西国三十三箇所第25番札所。同じ西国三十三箇所の第16番札所です。
京都市の音羽山清水寺と区別するため播州清水寺とも呼ばれる。
寺伝では1800年前(古墳時代)、天竺(古代インド)僧の法道が創建したとされ、
推古天皇35年(627年) に 推古天皇直々に根本中堂を建立。
さらに神亀4年(725年) 聖武天皇が行基に命じて講堂を建立したと伝えるられています。

2012年3月15日 無風快晴です。
おはようございます。お元気ですか。
今日は播州清水寺にて「おかげの井戸」をご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右上のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてみてください。→


囲碁と播州清水寺5

2012年03月14日 06時40分47秒 | 旅行 神社仏閣旧跡(除国宝)
 
2012年2月15日 播州清水寺にて仁王門を撮影。

清水寺(きよみずでら)は兵庫県加東市(旧加東郡社町)にある天台宗の寺院。
山号は御嶽山。本尊は十一面観世音菩薩で秘仏となっています。
西国三十三箇所第25番札所。同じ西国三十三箇所の第16番札所です。
京都市の音羽山清水寺と区別するため播州清水寺とも呼ばれる。
寺伝では1800年前(古墳時代)、天竺(古代インド)僧の法道が創建したとされ、
推古天皇35年(627年) に 推古天皇直々に根本中堂を建立。
さらに神亀4年(725年) 聖武天皇が行基に命じて講堂を建立したと伝えるられています。

2012年3月14日 無風快晴です。
おはようございます。お元気ですか。
今日は播州清水寺にて仁王門をご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右上のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてみてください。→


囲碁と播州清水寺4

2012年03月13日 06時20分59秒 | 旅行 神社仏閣旧跡(除国宝)
 
2012年2月15日 播州清水寺にて根本中堂を撮影。

清水寺(きよみずでら)は兵庫県加東市(旧加東郡社町)にある天台宗の寺院。
山号は御嶽山。本尊は十一面観世音菩薩で秘仏となっています。
西国三十三箇所第25番札所。同じ西国三十三箇所の第16番札所です。
京都市の音羽山清水寺と区別するため播州清水寺とも呼ばれる。
寺伝では1800年前(古墳時代)、天竺(古代インド)僧の法道が創建したとされ、
推古天皇35年(627年) に 推古天皇直々に根本中堂を建立。
さらに神亀4年(725年) 聖武天皇が行基に命じて講堂を建立したと伝えるられています。


2012年3月13日 無風快晴です。
おはようございます。お元気ですか。
今日は播州清水寺にて根本中堂をご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右上のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてみてください。→


囲碁と播州清水寺3

2012年03月12日 06時20分36秒 | 旅行 神社仏閣旧跡(除国宝)
  
2012年2月15日 播州清水寺にて庭苔を撮影。

清水寺(きよみずでら)は兵庫県加東市(旧加東郡社町)にある天台宗の寺院。
山号は御嶽山。本尊は十一面観世音菩薩で秘仏となっています。
西国三十三箇所第25番札所。同じ西国三十三箇所の第16番札所です。
京都市の音羽山清水寺と区別するため播州清水寺とも呼ばれる。
寺伝では1800年前(古墳時代)、天竺(古代インド)僧の法道が創建したとされ、
推古天皇35年(627年) に 推古天皇直々に根本中堂を建立。
さらに神亀2年(725年) 聖武天皇が行基に命じて講堂を建立したと伝えるられています。

2012年3月12日 厳寒 雪降りです。
おはようございます。お元気ですか。
今日は播州清水寺にて庭苔をご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右上のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてみてください。→


囲碁と播州清水寺2

2012年03月11日 06時20分34秒 | 旅行 神社仏閣旧跡(除国宝)
 
2012年2月15日 播州清水寺にて本坊を撮影。

清水寺(きよみずでら)は兵庫県加東市(旧加東郡社町)にある天台宗の寺院。
山号は御嶽山。本尊は十一面観世音菩薩で秘仏となっています。
西国三十三箇所第25番札所。同じ西国三十三箇所の第16番札所です。
京都市の音羽山清水寺と区別するため播州清水寺とも呼ばれる。
寺伝では1800年前(古墳時代)、天竺(古代インド)僧の法道が創建したとされ、
推古天皇35年(627年) に 推古天皇直々に根本中堂を建立。
さらに神亀2年(725年) 聖武天皇が行基に命じて講堂を建立したと伝えるられています。

2012年3月11日 無風快晴です。
おはようございます。お元気ですか。
今日は播州清水寺にて本坊をご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右上のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてみてください。→


囲碁と播州清水寺

2012年03月10日 06時20分12秒 | 旅行 神社仏閣旧跡(除国宝)
 
2012年2月15日 播州清水寺にて大講堂を撮影。

清水寺(きよみずでら)は兵庫県加東市(旧加東郡社町)にある天台宗の寺院。
山号は御嶽山。本尊は十一面観世音菩薩で秘仏となっています。
西国三十三箇所第25番札所。同じ西国三十三箇所の第16番札所です。
京都市の音羽山清水寺と区別するため播州清水寺とも呼ばれる。
寺伝では1800年前(古墳時代)、天竺(古代インド)僧の法道が創建したとされ、
推古天皇35年(627年) に 推古天皇直々に根本中堂を建立。
さらに神亀2年(725年) 聖武天皇が行基に命じて講堂を建立したと伝えるられています。

2012年3月10日 無風快晴です。
おはようございます。お元気ですか。
今日は播州清水寺にて大講堂をご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右上のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてみてください。→


囲碁と青岸渡寺(せいがんとじ)4

2012年03月09日 06時20分51秒 | 旅行 神社仏閣旧跡(除国宝)
 
2012年01月25日 青岸渡寺にて境内からの風景を撮影。

青岸渡寺(せいがんとじ)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にある天台宗の寺院。
西国三十三所第一番札所。山号は那智山。本尊は如意輪観世音菩薩。
2004年7月、ユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として登録されました。

2012年3月9日 無風快晴です。
おはようございます。お元気ですか。
今日は青岸渡寺にて境内からの風景をご紹介します。
遠く右に見える滝が那智の滝です。

ご訪問ありがとうございます。
右上のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてみてください。→


囲碁と青岸渡寺(せいがんとじ)3

2012年03月08日 06時20分36秒 | 旅行 神社仏閣旧跡(除国宝)
 
2012年01月25日 青岸渡寺にて山門を撮影。

青岸渡寺(せいがんとじ)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にある天台宗の寺院。
西国三十三所第一番札所。山号は那智山。本尊は如意輪観世音菩薩。
2004年7月、ユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として登録されました。

2012年3月8日 無風快晴です。
おはようございます。お元気ですか。
今日は青岸渡寺にて山門をご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右上のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてみてください。→


囲碁と青岸渡寺(せいがんとじ)2

2012年03月07日 06時20分05秒 | 旅行 神社仏閣旧跡(除国宝)

2012年01月25日 青岸渡寺にて本堂側面を撮影。

本堂は天正18年(1590年)建立。重要文化財(建造物)に指定。
桁行九間・梁間五間、一重・入母屋造、向拝一間、こけら葺。

青岸渡寺(せいがんとじ)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にある天台宗の寺院。
西国三十三所第一番札所。山号は那智山。本尊は如意輪観世音菩薩。
2004年7月、ユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として登録されました。

2012年3月7日 無風快晴です。
おはようございます。お元気ですか。
今日は青岸渡寺にて本堂側面をご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右上のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてみてください。→

囲碁と青岸渡寺(せいがんとじ)1

2012年03月06日 06時20分35秒 | 旅行 神社仏閣旧跡(除国宝)
 
2012年01月25日 青岸渡寺にて本堂正面を撮影。

青岸渡寺(せいがんとじ)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にある天台宗の寺院。
西国三十三所第一番札所。山号は那智山。本尊は如意輪観世音菩薩。
2004年7月、ユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として登録されました。

2012年3月6日 無風快晴です。
おはようございます。お元気ですか。
今日は青岸渡寺にて本堂正面をご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右上のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてみてください。→

囲碁と熊野那智大社2

2012年03月05日 06時20分16秒 | 旅行 神社仏閣旧跡(除国宝)

2012年1月25日 熊野那智大社にて本殿を撮影。

参道の長い石段の上は、右に青岸渡寺があり、左は朱の大鳥居と大社の境内が続いています。
拝殿の奥には鈴門・瑞垣を挟んで本殿があり、向かって右から滝宮(第一殿)、
証誠殿(第二殿)、中御前(第三殿)、西御前(第四殿)、若宮(第五殿)が並んでいます。
正殿の第四殿が最も大きく、若宮の左手前には第六殿(八社殿)があります。
なお、現在は山の上に社殿があるものの、元来は那智滝に社殿があり滝の神を祀ったものだと考えられます。
那智の滝は「一の滝」で、その上流の滝と合わせて那智四十八滝があり、熊野修験の修行地となっています。
熊野三山の他の2社(熊野本宮大社、熊野速玉大社)では、明治の神仏分離令により仏堂が廃されましたが、那智では観音堂が残され、やがて青岸渡寺として復興しました。
青岸渡寺は西国一番札所です。那智山から下った那智浜には補陀落渡海の拠点となった補陀洛山寺があります。

2012年3月5日 無風快晴です。
おはようございます。お元気ですか。
今日は熊野那智大社にて本殿をご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右上のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてみてください。→


囲碁と熊野那智大社1

2012年03月04日 20時36分28秒 | 旅行 神社仏閣旧跡(除国宝)

2012年1月25日 熊野那智大社にて撮影。

参道の長い石段の上は、右に青岸渡寺があり、左は朱の大鳥居と大社の境内が続いています。
拝殿の奥には鈴門・瑞垣を挟んで本殿があり、向かって右から滝宮(第一殿)、
証誠殿(第二殿)、中御前(第三殿)、西御前(第四殿)、若宮(第五殿)が並んでいます。
正殿の第四殿が最も大きく、若宮の左手前には第六殿(八社殿)があります。
なお、現在は山の上に社殿があるものの、元来は那智滝に社殿があり滝の神を祀ったものだと考えられます。那智の滝は「一の滝」で、その上流の滝と合わせて那智四十八滝があり、熊野修験の修行地となっています。熊野三山の他の2社(熊野本宮大社、熊野速玉大社)では、明治の神仏分離令により仏堂が廃されたが、那智では観音堂が残され、やがて青岸渡寺として復興しました。青岸渡寺は西国一番札所である。那智山から下った那智浜には補陀落渡海の拠点となった補陀洛山寺があります。

2012年3月4日 無風快晴です。
おはようございます。お元気ですか。
今日は熊野那智大社をご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右上のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてみてください。→


囲碁と紀三井寺7

2012年02月20日 06時20分18秒 | 旅行 神社仏閣旧跡(除国宝)

2012年1月26日 紀三井寺 楼門を撮影。

紀三井寺の境内入口に当たる「楼門」です。
この「楼門」は永正6年(1509年)に再建されました。。
重要文化財に指定されています。

紀三井寺は和歌山市紀三井寺にある仏教寺院。正式名は紀三井山金剛宝寺護国院。
宗派はもと真言宗山階派に属したが、1948年に独立して救世観音宗総本山を名乗る。
本尊は十一面観音で、西国三十三箇所観音霊場の第2番札所です。
伽藍は山の中腹にあって、境内から和歌山市街を一望できる。
山内に涌く三井水(吉祥水・清浄水・楊柳水)は、「名水百選」に選ばれている。

2012年2月19日 快晴 です。
おはようございます。お元気ですか。
今日は 紀三井寺 楼門を ご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右上のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてみてください。→


囲碁と紀三井寺6

2012年02月19日 13時06分54秒 | 旅行 神社仏閣旧跡(除国宝)
    
2012年1月26日 紀三井寺 清浄水地を撮影。

和歌山市紀三井寺にある仏教寺院。正式名は紀三井山金剛宝寺護国院。
宗派はもと真言宗山階派に属したが、1948年に独立して救世観音宗総本山を名乗る。
本尊は十一面観音で、西国三十三箇所観音霊場の第2番札所です。
伽藍は山の中腹にあって、境内から和歌山市街を一望できる。
山内に涌く三井水(吉祥水・清浄水・楊柳水)は、「名水百選」に選ばれている。

2012年2月19日 快晴 です。
おはようございます。お元気ですか。
今日は 紀三井寺清浄水地を ご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右上のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてみてください。→


囲碁と紀三井寺5

2012年02月18日 11時07分23秒 | 旅行 神社仏閣旧跡(除国宝)

2012年1月26日 紀三井寺 開山堂を撮影。

和歌山市紀三井寺にある仏教寺院。正式名は紀三井山金剛宝寺護国院。
宗派はもと真言宗山階派に属したが、1948年に独立して救世観音宗総本山を名乗る。
本尊は十一面観音で、西国三十三箇所観音霊場の第2番札所です。
伽藍は山の中腹にあって、境内から和歌山市街を一望できる。
山内に涌く三井水(吉祥水・清浄水・楊柳水)は、「名水百選」に選ばれている。

2012年2月17日 快晴 です。
おはようございます。お元気ですか。
今日は 紀三井寺開山堂を ご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右上のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてみてください。→