goo blog サービス終了のお知らせ 

囲碁と無我自然体

↑ クリックしてください
 旅行 花  囲碁対局 囲碁死活 で
 おまちしています
  

囲碁と長命寺4

2012年04月07日 06時20分29秒 | 旅行 神社仏閣旧跡(除国宝)
            

          

2012年3月1日 長命寺にて 重要文化財 三重塔を撮影。

長命寺(ちょうめいじ)は、滋賀県近江八幡市にある寺院。
山号は姨綺耶山(いきやさん)。
西国三十三箇所第三十一番札所。天台宗系単立。聖徳太子の開基と伝えられています。
琵琶湖畔にそびえる長命寺山の山腹に位置し、
麓から本堂に至る800段余の長い階段で知らています。

2012年4月7日 無風快晴です。
おはようございます。お元気ですか。
今日も 長命寺にて重要文化財 三重塔をご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右上のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてみてください。→


囲碁と長命寺3

2012年04月06日 06時20分23秒 | 旅行 神社仏閣旧跡(除国宝)
 
2012年3月1日 長命寺にて 重要文化財 三重塔を撮影

三重塔(重要文化財) - 本堂の東方、やや小高くなったところに建つ。
高欄擬宝珠銘から慶長2年(1597年)の建立と判明する。
こけら葺きで全面丹塗(にぬり)とする。和様の一般的な三重塔であるが、
初重の両脇間に連子窓を設けず板壁とすること、
初重に和様には珍しく腰貫を用いる点が特色である。
初重内部は須弥壇を設け、胎蔵界大日如来像(桃山時代)と
四天王像(鎌倉時代)を安置する。
大日如来像は像底の銘から天正17年(1589年)、
七条大仏師康住とその子の大弐の作とわかる。

長命寺(ちょうめいじ)は、滋賀県近江八幡市にある寺院。
山号は姨綺耶山(いきやさん)。
西国三十三箇所第三十一番札所。天台宗系単立。聖徳太子の開基と伝えられています。
琵琶湖畔にそびえる長命寺山の山腹に位置し、
麓から本堂に至る800段余の長い階段で知らています。

2012年4月6日 雨降りになりました。
おはようございます。お元気ですか。
今日は 長命寺にて重要文化財 三重塔をご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右上のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてみてください。→


囲碁と長命寺2

2012年04月05日 06時20分21秒 | 旅行 神社仏閣旧跡(除国宝)



2012年3月1日 長命寺にて 東側西側から 重要文化財 本堂を撮影。

本堂(重要文化財) - 入母屋造、檜皮葺き。桁行7間・梁間6間の和様仏堂である
(ここでいう「間」は長さの単位ではなく、柱間の数を意味する)。
寺の文書から室町時代・大永4年(1524年)の建立と判明しました。

長命寺(ちょうめいじ)は、滋賀県近江八幡市にある寺院。
山号は姨綺耶山(いきやさん)。
西国三十三箇所第三十一番札所。天台宗系単立。聖徳太子の開基と伝えられています。
琵琶湖畔にそびえる長命寺山の山腹に位置し、
麓から本堂に至る800段余の長い階段で知らています。

2012年4月5日 無風快晴です。
おはようございます。お元気ですか。
今日は 長命寺にて重要文化財 本堂をご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右上のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてみてください。→


囲碁と長命寺1

2012年04月04日 06時20分47秒 | 旅行 神社仏閣旧跡(除国宝)
 
2012年3月1日 長命寺にて 重要文化財 本堂を撮影。

長命寺(ちょうめいじ)は、滋賀県近江八幡市にある寺院。
山号は姨綺耶山(いきやさん)。
西国三十三箇所第三十一番札所。天台宗系単立。聖徳太子の開基と伝えられています。
琵琶湖畔にそびえる長命寺山の山腹に位置し、
麓から本堂に至る800段余の長い階段で知らています。

本堂(重要文化財) - 入母屋造、檜皮葺き。桁行7間・梁間6間の和様仏堂である
(ここでいう「間」は長さの単位ではなく、柱間の数を意味する)。
寺の文書から室町時代・大永4年(1524年)の建立と判明しました。

2012年4月4日 無風快晴です。
おはようございます。お元気ですか。
今日は 長命寺にて重要文化財 本堂をご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右上のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてみてください。→


囲碁と宝厳寺4

2012年04月01日 06時20分00秒 | 旅行 神社仏閣旧跡(除国宝)
 
 
    
2012年3月1日 竹生島にて 宝厳寺 重要文化財 渡廊を撮影。

渡廊(重文)
宝厳寺観音堂と都久夫須麻神社を結ぶ屋根付きの廊下です。
豊臣秀吉の御座船の用材を用いて建てたという伝承から「船廊下」の称があります。

2012年4月1日 無風快晴です。
おはようございます。お元気ですか。
今日は竹生島 宝厳寺 重用文化財 渡廊をご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右上のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてみてください。→


囲碁と宝厳寺1

2012年03月29日 06時20分12秒 | 旅行 神社仏閣旧跡(除国宝)
 
2012年3月1日 竹生島にて 宝厳寺本堂(弁才天堂)を撮影

宝厳寺本堂(弁才天堂)
船着き場からの石段を真っ直ぐに上りきった高台に建つ、寺内最大の建物。
本尊弁才天像を祀る。1942年に平安時代様式で新築されたものです。

2012年3月29日 無風快晴です。
おはようございます。お元気ですか。
今日は竹生島 宝厳寺本堂(弁才天堂)をご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右上のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてみてください。→


囲碁と竹生島2

2012年03月28日 06時20分19秒 | 旅行 神社仏閣旧跡(除国宝)
  
2012年3月1日 南方から船中より竹生島宝厳寺伽藍遠望を撮影

竹生島(ちくぶしま)は、琵琶湖の北部に浮かぶ島。
琵琶湖国定公園特別保護地区、国の名勝および史跡に指定されています。
古来、信仰の対象となった島で、神の棲む島とも言われています。
南部には都久夫須麻神社(竹生島神社)、宝厳寺(西国三十三箇所三十番)があります。
竹生島神社は、明治の神仏分離令に際して弁才天社から改称しました。
竹生島は神仏一体の聖地であったことから、分離の際には少なからず混乱があったようです。
ちなみに、竹生島弁才天は相模の江島神社、安芸の厳島神社と並んで
日本三大弁天のひとつに数えられています。

2012年3月28日 無風快晴です。
おはようございます。お元気ですか。
今日は竹生島宝厳寺伽藍遠望をご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右上のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてみてください。→


囲碁と園教寺6

2012年03月25日 06時20分39秒 | 旅行 神社仏閣旧跡(除国宝)
             

              
2012年2月15日 園教寺にて重要文化財金剛堂を撮影。

金剛堂(重要文化財) - 旧塔頭普賢院の持仏堂。室町時代。

圓教寺(円教寺、えんぎょうじ)は、兵庫県姫路市にある寺院で、天台宗の別格本山です。
山号は書寫山(書写山、しょしゃざん)。 西国三十三箇所観音霊場第27番札所。
「西の比叡山」とよばれるほど寺格は高く、西国三十三箇所中最大規模の寺院で、
比叡山、大山とともに天台の三大道場と並び称された巨刹です。
京都から遠い土地柄でありながら、皇族や貴族の信仰も篤く、訪れる天皇・法皇も多かった。
境内は、仁王門から十妙院にかけての東谷、摩尼殿を中心とした中谷、三つの堂のある西谷に区分されます。
伽藍がある書写山(標高371m)山上一帯は兵庫県指定書写山鳥獣保護区の特別保護地区に指定されています。

2012年3月25日 無風快晴です。
おはようございます。お元気ですか。
今日は園教寺にて重要文化財金剛堂をご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右上のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてみてください。→


囲碁と園教寺5

2012年03月24日 06時20分26秒 | 旅行 神社仏閣旧跡(除国宝)
          

          
2012年2月15日 園教寺にて重要文化財鐘楼を撮影。

鐘楼(重要文化財) - 鎌倉時代。

圓教寺(円教寺、えんぎょうじ)は、兵庫県姫路市にある寺院で、天台宗の別格本山です。
山号は書寫山(書写山、しょしゃざん)。 西国三十三箇所観音霊場第27番札所。
「西の比叡山」とよばれるほど寺格は高く、西国三十三箇所中最大規模の寺院で、
比叡山、大山とともに天台の三大道場と並び称された巨刹です。
京都から遠い土地柄でありながら、皇族や貴族の信仰も篤く、訪れる天皇・法皇も多かった。
境内は、仁王門から十妙院にかけての東谷、摩尼殿を中心とした中谷、三つの堂のある西谷に区分されます。
伽藍がある書写山(標高371m)山上一帯は兵庫県指定書写山鳥獣保護区の特別保護地区に指定されています。

2012年3月24日 しとしと雨です。
おはようございます。お元気ですか。
今日は園教寺にて重要文化財鐘楼をご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右上のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてみてください。→


囲碁と園教寺4

2012年03月23日 06時20分33秒 | 旅行 神社仏閣旧跡(除国宝)
 
2012年2月15日 園教寺にて重要文化財常行三昧堂を撮影。

常行三昧堂(重要文化財) - 大講堂に向き合う位置に建つ。
方5間、入母屋造の常行堂の北側に正面10間、側面2間、
切妻造の吹き放しの建物が接続する、特異な形式の建物である。
屋根はすべて本瓦葺き。常行堂部分は東を正面とし、本尊阿弥陀如来坐像を安置する。
切妻造部分は東半部を「中門」(ちゅうもん)、西半部を「楽屋」と称し、
中央部には唐破風造の「舞台」が突出する。

圓教寺(円教寺、えんぎょうじ)は、兵庫県姫路市にある寺院で、天台宗の別格本山です。
山号は書寫山(書写山、しょしゃざん)。 西国三十三箇所観音霊場第27番札所。
「西の比叡山」とよばれるほど寺格は高く、西国三十三箇所中最大規模の寺院で、
比叡山、大山とともに天台の三大道場と並び称された巨刹です。
京都から遠い土地柄でありながら、皇族や貴族の信仰も篤く、訪れる天皇・法皇も多かった。
境内は、仁王門から十妙院にかけての東谷、摩尼殿を中心とした中谷、三つの堂のある西谷に区分されます。
伽藍がある書写山(標高371m)山上一帯は兵庫県指定書写山鳥獣保護区の特別保護地区に指定されています。

2012年3月23日 無風雨降りです。
おはようございます。お元気ですか。
今日は園教寺にて重要文化財常行三昧堂ををご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右上のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてみてください。→


囲碁と園教寺3

2012年03月22日 06時20分54秒 | 旅行 神社仏閣旧跡(除国宝)
 
2012年2月15日 園教寺にて重要文化財大講堂を撮影。

大講堂(重要文化財) - 大講堂、常行堂、食堂の「三之堂」は元徳3年・元弘元年(1331年)の落雷と、
永享8年(1436年)の火災で焼失し、現存する各堂は室町時代、15世紀半ばの再建です。
北側に位置する大講堂は重層入母屋造、本瓦葺き。正面7間、側面6間。
内陣には釈迦如来及び両脇侍(文殊菩薩・普賢菩薩)像を安置する。

圓教寺(円教寺、えんぎょうじ)は、兵庫県姫路市にある寺院で、天台宗の別格本山です。
山号は書寫山(書写山、しょしゃざん)。 西国三十三箇所観音霊場第27番札所。
「西の比叡山」とよばれるほど寺格は高く、西国三十三箇所中最大規模の寺院で、
比叡山、大山とともに天台の三大道場と並び称された巨刹です。
京都から遠い土地柄でありながら、皇族や貴族の信仰も篤く、訪れる天皇・法皇も多かった。

境内は、仁王門から十妙院にかけての東谷、摩尼殿を中心とした中谷、三つの堂のある西谷に区分されます。
伽藍がある書写山(標高371m)山上一帯は兵庫県指定書写山鳥獣保護区の特別保護地区に指定されています。

2012年3月22日 無風快晴です。
おはようございます。お元気ですか。
今日は園教寺にて重要文化財大講堂ををご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右上のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてみてください。→


囲碁と園教寺2

2012年03月21日 06時20分09秒 | 旅行 神社仏閣旧跡(除国宝)
 
2012年2月15日 園教寺にて摩尼殿を撮影。

摩尼殿 - 入母屋造、本瓦葺き、懸造の仏堂です。
旧堂が大正10年(1921年)に焼失した後に再建に着手され、
昭和8年(1933年)に落慶したもので、設計は武田五一です。
近代の再建ではあるが、伝統様式による木造建築で、
国の登録有形文化財に登録されています。

圓教寺(円教寺、えんぎょうじ)は、兵庫県姫路市にある寺院で、天台宗の別格本山です。
山号は書寫山(書写山、しょしゃざん)。 西国三十三箇所観音霊場第27番札所。
「西の比叡山」とよばれるほど寺格は高く、西国三十三箇所中最大規模の寺院で、
比叡山、大山とともに天台の三大道場と並び称された巨刹です。
京都から遠い土地柄でありながら、皇族や貴族の信仰も篤く、訪れる天皇・法皇も多かった。

境内は、仁王門から十妙院にかけての東谷、摩尼殿を中心とした中谷、三つの堂のある西谷に区分されます。
伽藍がある書写山(標高371m)山上一帯は兵庫県指定書写山鳥獣保護区の特別保護地区に指定されています。

2012年3月21日 無風快晴です。
おはようございます。お元気ですか。
今日は園教寺にて摩尼殿ををご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右上のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてみてください。→


囲碁と園教寺1

2012年03月20日 06時13分26秒 | 旅行 神社仏閣旧跡(除国宝)
 
2012年2月15日 園教寺にて仁王門を撮影。

圓教寺(円教寺、えんぎょうじ)は、兵庫県姫路市にある寺院で、天台宗の別格本山です。
山号は書寫山(書写山、しょしゃざん)。 西国三十三箇所観音霊場第27番札所。
「西の比叡山」とよばれるほど寺格は高く、西国三十三箇所中最大規模の寺院で、
比叡山、大山とともに天台の三大道場と並び称された巨刹です。
京都から遠い土地柄でありながら、皇族や貴族の信仰も篤く、訪れる天皇・法皇も多かった。

境内は、仁王門から十妙院にかけての東谷、摩尼殿を中心とした中谷、三つの堂のある西谷に区分されます。
伽藍がある書写山(標高371m)山上一帯は兵庫県指定書写山鳥獣保護区の特別保護地区に指定されています。

仁王門 - 切妻造八脚門。江戸時代初期建立。県指定文化財。
安置する金剛力士(仁王)像は室町時代の作で、姫路市指定文化財。

2012年3月20日 無風快晴です。
おはようございます。お元気ですか。
今日は園教寺にて仁王門をご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右上のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてみてください。→


囲碁と一乗寺3

2012年03月18日 06時20分45秒 | 旅行 神社仏閣旧跡(除国宝)
 
2012年2月15日 一乗寺にて重要文化財 弁天堂 妙見堂 を撮影。

右 妙見堂(重要文化財) - 本堂裏手 右に建つ、三間社流造の社殿。室町時代。
左 弁天堂(重要文化財) - 妙見堂の左に並んで建つ、一間社春日造の社殿。室町時代。

2012年3月18日 無風雨降りです。
おはようございます。お元気ですか。
今日は一乗寺の重要文化財本堂をご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右上のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてみてください。→


囲碁と一乗寺2

2012年03月17日 06時40分07秒 | 旅行 神社仏閣旧跡(除国宝)

2012年2月15日 一乗寺にて重要文化財本堂を撮影。

本堂(重要文化財) - 大悲閣または金堂とも称します。
入母屋造、本瓦葺き、正面9間、側面8間。
「間」は長さの単位ではなく、柱間の数を示す建築用語です。
斜面にせり出した懸造とし、内部は広い外陣と、閉鎖的な内陣、
脇陣、後陣からなる、密教仏堂の典型的な平面をもつ。

2012年3月16日 無風雨になりました、。
おはようございます。お元気ですか。
今日は一乗寺の重要文化財本堂をご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右上のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてみてください。→