goo blog サービス終了のお知らせ 

囲碁と無我自然体

↑ クリックしてください
 旅行 花  囲碁対局 囲碁死活 で
 おまちしています
  

囲碁と元慶寺2

2012年04月23日 06時20分30秒 | 旅行 神社仏閣旧跡(除国宝)
 
2012年3月16日 元慶寺にて山門をを撮影。

「山門」は竜宮造りになっており、唐風で珍しい。

元慶寺(がんけいじ)は京都府京都市山科区にある天台宗の寺院。
藤原高子の発願により建立。
僧正遍昭を開基とし、元慶元年(877年)に建立されました。
西国三十三箇所霊場の番外札所です。本尊は薬師如来。

寛和2年(986年)、花山天皇がこの寺で藤原兼家、
道兼父子の策略により出家させられ、
兼家の外孫である懐仁親王(一条天皇)が帝位についた(寛和の変)。
花山寺とも呼ばれ、大鏡では花山寺と記述されています。

2012年4月23日 無風晴れです。
おはようございます。お元気ですか。
今日は 元慶寺にて山門 をご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右上のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてみてください。→

囲碁と元慶寺1

2012年04月22日 06時20分50秒 | 旅行 神社仏閣旧跡(除国宝)
 
2012年3月16日 元慶寺にて本堂をを撮影。

元慶寺(がんけいじ)は京都府京都市山科区にある天台宗の寺院。
藤原高子の発願により建立。
僧正遍昭を開基とし、元慶元年(877年)に建立されました。
西国三十三箇所霊場の番外札所です。本尊は薬師如来。

寛和2年(986年)、花山天皇がこの寺で藤原兼家、
道兼父子の策略により出家させられ、
兼家の外孫である懐仁親王(一条天皇)が帝位についた(寛和の変)。
花山寺とも呼ばれ、大鏡では花山寺と記述されています。

2012年4月22日 無風晴れです。
おはようございます。お元気ですか。
今日は 元慶寺にて本堂 をご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右上のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてみてください。→

囲碁と三井寺3

2012年04月21日 06時20分47秒 | 旅行 神社仏閣旧跡(除国宝)
 
2012年3月16日 三井寺にて 展望台からの眺めを撮影。

園城寺(おんじょうじ)は、滋賀県大津市にある、天台寺門宗の総本山です。
山号を「長等山(ながらさん)」と称する。三井寺ともいう。
開基(創立者)は大友与多王、本尊は弥勒菩薩です。
日本三不動の一である黄不動で著名な寺院で、
観音堂は西国三十三箇所観音霊場の第14番札所です。
また、近江八景の1つである「三井の晩鐘」でも知られます。

観音堂-寺域の南側、琵琶湖を望む高台に位置し、
西国三十三箇所観音霊場の第14番札所として知られます。
観音堂は元禄2年(1689年)に再建されたものです。

2012年4月21日 無風晴れです。
おはようございます。お元気ですか。
今日は 三井寺観音堂をご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右上のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてみてください。→

囲碁と三井寺2

2012年04月20日 06時20分35秒 | 旅行 神社仏閣旧跡(除国宝)
 
2012年3月16日 三井寺展望台よりにて 観音堂を撮影。

園城寺(おんじょうじ)は、滋賀県大津市にある、天台寺門宗の総本山です。
山号を「長等山(ながらさん)」と称する。三井寺ともいう。
開基(創立者)は大友与多王、本尊は弥勒菩薩です。
日本三不動の一である黄不動で著名な寺院で、
観音堂は西国三十三箇所観音霊場の第14番札所です。
また、近江八景の1つである「三井の晩鐘」でも知られます。

観音堂-寺域の南側、琵琶湖を望む高台に位置し、
西国三十三箇所観音霊場の第14番札所として知られます。
観音堂は元禄2年(1689年)に再建されたものです。

2012年4月20日 無風晴れです。
おはようございます。お元気ですか。
今日も 三井寺観音堂をご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右上のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてみてください。→


囲碁と三井寺1

2012年04月19日 06時20分18秒 | 旅行 神社仏閣旧跡(除国宝)
 
2012年3月16日 三井寺にて 観音堂を撮影。

園城寺(おんじょうじ)は、滋賀県大津市にある、天台寺門宗の総本山です。
山号を「長等山(ながらさん)」と称する。三井寺ともいう。
開基(創立者)は大友与多王、本尊は弥勒菩薩です。
日本三不動の一である黄不動で著名な寺院で、
観音堂は西国三十三箇所観音霊場の第14番札所です。
また、近江八景の1つである「三井の晩鐘」でも知られます。

観音堂-寺域の南側、琵琶湖を望む高台に位置し、
西国三十三箇所観音霊場の第14番札所として知られます。
観音堂は元禄2年(1689年)に再建されたものです。

2012年4月19日 無風晴れです。
おはようございます。お元気ですか。
今日は 三井寺観音堂をご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右上のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてみてください。→

囲碁と観音正寺5

2012年04月18日 06時20分25秒 | 旅行 神社仏閣旧跡(除国宝)
 
2012年3月1日 観音正寺境内からの眺めを撮影

観音正寺(かんのんしょうじ)は、滋賀県近江八幡市安土町にある仏教寺院。
宗旨は天台宗系の単立。山号は繖山(きぬがささん)。本尊は千手観音。
西国三十三箇所観音霊場第32番札所です。

琵琶湖の東岸、標高433メートルの繖山(きぬがさやま)の山頂近くに位置する。
伝承によれば、推古天皇13年(605年)、聖徳太子がこの地を訪れ、
自刻の千手観音を祀ったのに始まるという。
観音正寺が位置する繖山には、室町時代以来近江国南半部を支配した佐々木六角氏の
居城である観音寺城があり、寺は佐々木六角氏の庇護を得て栄えた。
観音寺城は永禄11年(1568年)、織田信長の軍勢に攻められて落城。
数年後には佐々木六角氏所縁の観音正寺も焼き討ちに遭い、全焼した。
再興されたのは慶長年間(1596年 - 1616年)のことです。
観音正寺の本堂は平成5年(1993年)に失火で焼失した。
現在ある木造入母屋造の本堂は平成16年(2004年)に再建されたものです。

2012年4月18日 無風晴れです。
おはようございます。お元気ですか。
今日は  観音正寺境内からの眺めをご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右上のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてみてください。→

囲碁と観音正寺4

2012年04月17日 06時20分52秒 | 旅行 神社仏閣旧跡(除国宝)
 
2012年3月1日 観音正寺にて本堂から諸堂を撮影

観音正寺(かんのんしょうじ)は、滋賀県近江八幡市安土町にある仏教寺院。
宗旨は天台宗系の単立。山号は繖山(きぬがささん)。本尊は千手観音。
西国三十三箇所観音霊場第32番札所です。

琵琶湖の東岸、標高433メートルの繖山(きぬがさやま)の山頂近くに位置する。
伝承によれば、推古天皇13年(605年)、聖徳太子がこの地を訪れ、
自刻の千手観音を祀ったのに始まるという。
観音正寺が位置する繖山には、室町時代以来近江国南半部を支配した佐々木六角氏の
居城である観音寺城があり、寺は佐々木六角氏の庇護を得て栄えた。
観音寺城は永禄11年(1568年)、織田信長の軍勢に攻められて落城。
数年後には佐々木六角氏所縁の観音正寺も焼き討ちに遭い、全焼した。
再興されたのは慶長年間(1596年 - 1616年)のことです。
観音正寺の本堂は平成5年(1993年)に失火で焼失した。
現在ある木造入母屋造の本堂は平成16年(2004年)に再建されたものです。

2012年4月17日 無風晴れです。
おはようございます。お元気ですか。
今日は 観音正寺 本堂から諸堂をご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右上のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてみてください。→

囲碁と観音正寺3

2012年04月16日 06時20分17秒 | 旅行 神社仏閣旧跡(除国宝)
 
2012年3月1日 観音正寺にて本堂を撮影

観音正寺(かんのんしょうじ)は、滋賀県近江八幡市安土町にある仏教寺院。
宗旨は天台宗系の単立。山号は繖山(きぬがささん)。本尊は千手観音。
西国三十三箇所観音霊場第32番札所です。

琵琶湖の東岸、標高433メートルの繖山(きぬがさやま)の山頂近くに位置する。
伝承によれば、推古天皇13年(605年)、聖徳太子がこの地を訪れ、
自刻の千手観音を祀ったのに始まるという。
観音正寺が位置する繖山には、室町時代以来近江国南半部を支配した佐々木六角氏の
居城である観音寺城があり、寺は佐々木六角氏の庇護を得て栄えた。
観音寺城は永禄11年(1568年)、織田信長の軍勢に攻められて落城。
数年後には佐々木六角氏所縁の観音正寺も焼き討ちに遭い、全焼した。
再興されたのは慶長年間(1596年 - 1616年)のことです。
観音正寺の本堂は平成5年(1993年)に失火で焼失した。
現在ある木造入母屋造の本堂は平成16年(2004年)に再建されたものです。

2012年4月16日 無風晴れです。
おはようございます。お元気ですか。
今日は 観音正寺 本堂をご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右上のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてみてください。→


囲碁と観音正寺2

2012年04月15日 06時20分12秒 | 旅行 神社仏閣旧跡(除国宝)
 
2012年3月1日 観音正寺にて本堂前を撮影

観音正寺(かんのんしょうじ)は、滋賀県近江八幡市安土町にある仏教寺院。
宗旨は天台宗系の単立。山号は繖山(きぬがささん)。本尊は千手観音。
西国三十三箇所観音霊場第32番札所です。

琵琶湖の東岸、標高433メートルの繖山(きぬがさやま)の山頂近くに位置する。
伝承によれば、推古天皇13年(605年)、聖徳太子がこの地を訪れ、
自刻の千手観音を祀ったのに始まるという。
観音正寺が位置する繖山には、室町時代以来近江国南半部を支配した佐々木六角氏の
居城である観音寺城があり、寺は佐々木六角氏の庇護を得て栄えた。
観音寺城は永禄11年(1568年)、織田信長の軍勢に攻められて落城。
数年後には佐々木六角氏所縁の観音正寺も焼き討ちに遭い、全焼した。
再興されたのは慶長年間(1596年 - 1616年)のことです。
観音正寺の本堂は平成5年(1993年)に失火で焼失した。
現在ある木造入母屋造の本堂は平成16年(2004年)に再建されたものです。

2012年4月15日 無風晴れです。
おはようございます。お元気ですか。
今日は 観音正寺 本堂前をご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右上のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてみてください。→


囲碁と観音正寺1

2012年04月14日 10時28分41秒 | 旅行 神社仏閣旧跡(除国宝)
 
2012年3月1日 観音正寺にて仁王像を撮影

観音正寺(かんのんしょうじ)は、滋賀県近江八幡市安土町にある仏教寺院。
宗旨は天台宗系の単立。山号は繖山(きぬがささん)。本尊は千手観音。
西国三十三箇所観音霊場第32番札所です。

琵琶湖の東岸、標高433メートルの繖山(きぬがさやま)の山頂近くに位置する。
伝承によれば、推古天皇13年(605年)、聖徳太子がこの地を訪れ、
自刻の千手観音を祀ったのに始まるという。
観音正寺が位置する繖山には、室町時代以来近江国南半部を支配した佐々木六角氏の
居城である観音寺城があり、寺は佐々木六角氏の庇護を得て栄えた。
観音寺城は永禄11年(1568年)、織田信長の軍勢に攻められて落城。
数年後には佐々木六角氏所縁の観音正寺も焼き討ちに遭い、全焼した。
再興されたのは慶長年間(1596年 - 1616年)のことです。
観音正寺の本堂は平成5年(1993年)に失火で焼失した。
現在ある木造入母屋造の本堂は平成16年(2004年)に再建されたものです。

2012年4月14日 無風晴れです。
おはようございます。お元気ですか。
今日は 観音正寺 仁王像をご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右上のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてみてください。→


囲碁と長命寺9

2012年04月12日 06時30分26秒 | 旅行 神社仏閣旧跡(除国宝)
  
2012年3月1日 長命寺にて 境内からの琵琶湖の眺めを撮影。

長命寺(ちょうめいじ)は、滋賀県近江八幡市にある寺院。
山号は姨綺耶山(いきやさん)。
西国三十三箇所第三十一番札所。天台宗系単立。聖徳太子の開基と伝えられています。
琵琶湖畔にそびえる長命寺山の山腹に位置し、
麓から本堂に至る800段余の長い階段で知らています。

2012年4月12日 無風晴れです。
おはようございます。お元気ですか。
今日も 長命寺にて 境内からの琵琶湖の眺めをご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右上のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてみてください。→


囲碁と長命寺8

2012年04月11日 06時35分45秒 | 旅行 神社仏閣旧跡(除国宝)
 
2012年3月1日 長命寺にて 護法権現社拝殿を撮影。

現存の「護法権現社拝殿」は永禄8年(1565年)の建立と考えられています。
右側の三仏堂からの「渡廊下」も同時期の建築らしい。

長命寺(ちょうめいじ)は、滋賀県近江八幡市にある寺院。
山号は姨綺耶山(いきやさん)。
西国三十三箇所第三十一番札所。天台宗系単立。聖徳太子の開基と伝えられています。
琵琶湖畔にそびえる長命寺山の山腹に位置し、
麓から本堂に至る800段余の長い階段で知らています。

2012年4月11日 暴風雨です。
おはようございます。お元気ですか。
今日も 長命寺にて 護法権現社拝殿をご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右上のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてみてください。→


囲碁と長命寺7

2012年04月10日 06時20分32秒 | 旅行 神社仏閣旧跡(除国宝)
 
2012年3月1日 長命寺にて 三仏堂を撮影。

三仏堂 - 本堂のすぐ西側に建つ。入母屋造、檜皮葺き、丹塗の堂。
永禄年間(16世紀半ば)頃の建立と推定されるが、
江戸時代の寛政5年(1793年)に改造されています。
堂内に釈迦・阿弥陀・薬師の三仏(いずれも立像)を安置しています。

長命寺(ちょうめいじ)は、滋賀県近江八幡市にある寺院。
山号は姨綺耶山(いきやさん)。
西国三十三箇所第三十一番札所。天台宗系単立。聖徳太子の開基と伝えられています。
琵琶湖畔にそびえる長命寺山の山腹に位置し、
麓から本堂に至る800段余の長い階段で知らています。

2012年4月10日 無風快晴です。
おはようございます。お元気ですか。
今日も 長命寺にて 三仏堂をご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右上のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてみてください。→


囲碁と長命寺6

2012年04月09日 06時20分43秒 | 旅行 神社仏閣旧跡(除国宝)
 
2012年3月1日 長命寺にて 重要文化財 護摩堂を撮影。

護摩堂(重要文化財) - 本堂と三重塔の間に建つ宝形造、檜皮葺き、方三間の小堂。
屋根上の露盤の銘から慶長11年(1606年)の建立と判明しました。

長命寺(ちょうめいじ)は、滋賀県近江八幡市にある寺院。
山号は姨綺耶山(いきやさん)。
西国三十三箇所第三十一番札所。天台宗系単立。聖徳太子の開基と伝えられています。
琵琶湖畔にそびえる長命寺山の山腹に位置し、
麓から本堂に至る800段余の長い階段で知らています。

2012年4月9日 無風快晴です。
おはようございます。お元気ですか。
今日も 長命寺にて重要文化財 護摩堂をご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右上のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてみてください。→


囲碁と長命寺5

2012年04月08日 06時20分45秒 | 旅行 神社仏閣旧跡(除国宝)
  

      
2012年3月1日 長命寺にて 重要文化財 鐘楼を撮影。

鐘楼(重要文化財) - 境内西方の高い位置にある。入母屋造、檜皮葺き、重層、袴腰付きの鐘楼。
上棟式の際に用いられた木槌に慶長13年(1608年)の銘があり、建立年次が判明しました。
内部の梵鐘は中世にさかのぼるものです。

長命寺(ちょうめいじ)は、滋賀県近江八幡市にある寺院。
山号は姨綺耶山(いきやさん)。
西国三十三箇所第三十一番札所。天台宗系単立。聖徳太子の開基と伝えられています。
琵琶湖畔にそびえる長命寺山の山腹に位置し、
麓から本堂に至る800段余の長い階段で知らています。

2012年4月8日 無風快晴です。
おはようございます。お元気ですか。
今日も 長命寺にて重要文化財 鐘楼をご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右上のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてみてください。→