goo blog サービス終了のお知らせ 

囲碁と無我自然体

↑ クリックしてください
 旅行 花  囲碁対局 囲碁死活 で
 おまちしています
  

囲碁と鹿児島仙巌園

2009年10月21日 21時55分12秒 | 旅行 美術館博物館など
2004年6月13日 鹿児島仙巌園にて撮影

2009年10月20日 曇りです。
おはようございます。いかがお過ごしですか。
今日は鹿児島仙巌園をご紹介します。背景は桜島です。

1888年(明治21年)からは焼失した鹿児島城に代わり
島津忠義公爵一家の住まいとなっていましたが、
忠義の死後に跡を継いだ島津忠重は薩摩藩出身の
新政府高官らによって東京市に移住させられ、
仙巌園も住人不在となりました。

  旅行 国宝 で   旅行 富士山 で   旅行 城(除国宝) で   旅行 海 で   旅行 湖 で
  旅行 ヨーロッパ で  旅行 その他 で   花 で 
  囲碁死活 で   囲碁対局 でおまちしています。 

囲碁と横山大観2

2009年10月16日 17時07分52秒 | 旅行 美術館博物館など
「紅葉(こうよう)」
昭和6年(1931)
群青に彩られた流水にプラチナ泥のさざなみ、真紅の紅葉を描いて、秋の清冽な自然を表現しています。
足立美術館の大観コレクションの中でも最高最大の作品であり、毎年秋季特別展に展示されます。

2009年10月15日快晴無風です。
おはようございます。お元気ですか。
今日も横山大観の対の屏風をご紹介します。
  旅行 国宝 で   旅行 富士山 で   旅行 城(除国宝) で   旅行 海 で   旅行 湖 で
  旅行 ヨーロッパ で  旅行 その他 で   花 で 
  囲碁死活 で   囲碁対局 でおまちしています。 

囲碁と横山大観

2009年10月14日 21時16分43秒 | 旅行 美術館博物館など
「紅葉(こうよう)」
昭和6年(1931)
群青に彩られた流水にプラチナ泥のさざなみ、真紅の紅葉を描いて、秋の清冽な自然を表現しています。
足立美術館の大観コレクションの中でも最高最大の作品であり、毎年秋季特別展に展示されます。

2009年10月14日 快晴無風です
おはようございます。お元気ですか。
今日は足立美術館 横山大観の「紅葉(こうよう)」をご紹介します。

横山大観:明治元年(1868)~昭和33年(1958)
茨城県水戸市に生まれる。明治26年東京美術学校を第一期生として卒業。当時、校長だった岡倉天心を終生の師と仰ぎ、31年天心、菱田春草らとともに日本美術院を創立。朦朧体と呼ばれる新しい画風を創り出す。40年文展の審査員となるが、ことごとく意見が合わず大正3年には除名。この年、日本美術院を再興し、以後院展を舞台に意欲的な活動を展開する。12年には水墨画「生々流転」を発表。昭和に入ってからは装飾性の強い作品のほか、戦時意識にともなって日本精神の象徴ともいえる作品を多く描いた。戦後は、穏やかに自然をとらえた佳品を描き、昭和33年に永眠する。また12年には初の文化勲章を受章。

  旅行 国宝 で   旅行 富士山 で   旅行 城(除国宝) で   旅行 海 で   旅行 湖 で
  旅行 ヨーロッパ で  旅行 その他 で   花 で 
  囲碁死活 で   囲碁対局 でおまちしています。 


囲碁と足立美術館6

2009年10月12日 07時57分24秒 | 旅行 美術館博物館など
2009年9月24日 足立美術館にて撮影

2009年10月11日 快晴小鳥がさえずっています。
おはようございます。お元気ですか。
今日も足立美術館の庭です。
  旅行 国宝 で   旅行 富士山 で   旅行 城(除国宝) で   旅行 海 で   旅行 湖 で
  旅行 ヨーロッパ で  旅行 その他 で   花 で 
  囲碁死活 で   囲碁対局 でおまちしています。 

囲碁と足立美術館5

2009年10月11日 22時38分30秒 | 旅行 美術館博物館など
2009年9月24日 撮影

2009年10月10日 無風快晴です。
おはようございます。お元気ですか。
今日も足立美術館の庭園「枯山水庭」部分です。
  旅行 国宝 で   旅行 富士山 で   旅行 城(除国宝) で   旅行 海 で   旅行 湖 で
  旅行 ヨーロッパ で  旅行 その他 で   花 で 
  囲碁死活 で   囲碁対局 でおまちしています。 

囲碁と足立美術館4

2009年10月10日 21時06分29秒 | 旅行 美術館博物館など
2009年9月24日 撮影

2009年10月9日 無風快晴気持ちのよい朝です。
おはようございます。お元気ですか。
今日も足立美術館の庭をご紹介します。私の好みでもあります。以下の文再掲載

庭園は「枯山水庭」「白砂青松庭」「苔庭」「池庭」など6つに分かれ、面積5万坪におよびます。全康自らが、全国を歩いて庭石や松の木などを捜してきたという。 専属の庭師や美術館スタッフが、毎日手入れや清掃を行っていて「庭園もまた一幅の絵画である」という全康の言葉通り、絵画のように美しい庭園は国内はもとより海外でも評価が高い。 日本庭園における造園技法のひとつである借景の手法が採られ、彼方の山や木々までも取り込んで織り成す造形美は秀逸です。

米国の日本庭園専門雑誌「Sukiya Living(数寄屋リビング)/ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング(The J ournal of Japanese Gardening )」の日本庭園ランキング(Shiosai Ranking)では、全国803箇所の名所・旧跡を対象に「庭そのものの質の高さ」「建物との調和」「利用者への対応」などを総合的に判断し、初回となる2003年ランキングから2008年まで、6年連続で庭園日本一に選出されています。2位は京都の桂離宮、3位は福井の養浩館庭園です。
  旅行 国宝 で   旅行 富士山 で   旅行 城(除国宝) で   旅行 海 で   旅行 湖 で
  旅行 ヨーロッパ で  旅行 その他 で   花 で 
  囲碁死活 で   囲碁対局 でおまちしています。 

囲碁と足立美術館3

2009年10月09日 23時08分15秒 | 旅行 美術館博物館など
2009年9月24日撮影

2009年10月8日台風にて大雨風
おはようございます。お元気ですか。
今日も島根県の足立美術館庭園をご紹介します。
  旅行 国宝 で   旅行 富士山 で   旅行 城(除国宝) で   旅行 海 で   旅行 湖 で
  旅行 ヨーロッパ で  旅行 その他 で   花 で 
  囲碁死活 で   囲碁対局 でおまちしています。 

囲碁と足立美術館2

2009年10月08日 22時29分31秒 | 旅行 美術館博物館など
2009年9月24日撮影

2009年10月7日 静かな雨上がり 山見えず
おはようございます。お元気ですか。
今日も足立美術館の庭をご紹介します。
  旅行 国宝 で   旅行 富士山 で   旅行 城(除国宝) で   旅行 海 で   旅行 湖 で
  旅行 ヨーロッパ で  旅行 その他 で   花 で 
  囲碁死活 で   囲碁対局 でおまちしています。 

囲碁と足立美術館1

2009年10月07日 19時16分09秒 | 旅行 美術館博物館など
2009年9月24日島根県足立美術館にて撮影

2009年10月6日 晴れ無風静寂です
おはようございます。お元気ですか。
今日は足立美術館庭園をご紹介します。
6年連続日本一の庭園だそうです。
庭園は「枯山水庭」「白砂青松庭」「苔庭」「池庭」など6つに分かれ、面積5万坪に及ぶ。全康自らが、全国を歩いて庭石や松の木などを捜してきたという。 専属の庭師や美術館スタッフが、毎日手入れや清掃を行っていて「庭園もまた一幅の絵画である」という全康の言葉通り、絵画のように美しい庭園は国内はもとより海外でも評価が高い。 日本庭園における造園技法のひとつである借景の手法が採られ、彼方の山や木々までも取り込んで織り成す造形美は秀逸である。

米国の日本庭園専門雑誌「Sukiya Living(数寄屋リビング)/ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング(The J ournal of Japanese Gardening )」の日本庭園ランキング(Shiosai Ranking)では、全国803箇所の名所・旧跡を対象に「庭そのものの質の高さ」「建物との調和」「利用者への対応」などを総合的に判断し、初回となる2003年ランキングから2008年まで、6年連続で庭園日本一に選出されている。2位は京都の桂離宮、3位は福井の養浩館庭園。

  旅行 国宝 で   旅行 富士山 で   旅行 城(除国宝) で   旅行 海 で   旅行 湖 で
  旅行 ヨーロッパ で  旅行 その他 で   花 で 
  囲碁死活 で   囲碁対局 でおまちしています。 

囲碁と砂の美術館

2009年10月05日 21時55分29秒 | 旅行 美術館博物館など
2009年9月23日 鳥取砂丘にて撮影

2009年10月5日 どんより曇った日です。
おはようございます。お元気ですか。
今日は砂の美術カールス教会をご紹介します。
中国のヤン・リゾンさん作の砂像です。
元になっている カールス教会(Karlskirche)はオーストリアのウィーン市街にある
バロック建築の傑作のひとつに数えられる教会です。
カールスプラッツにある国立オペラ座からリンク・シュトラーセ(環状道路)をはさんで、
そのリンクの外側にあるカールス広場(Karlsplatz)の南端にある
大きなドームとローマのトラヤヌス帝記念柱にヒントを得たという
両端に2つ巨大な円柱を持つ教会です。
1713年、女帝マリア・テレジアの父カール6世が、ペスト撲滅を祈願して、
フィシャー・フォン・エルラッハ親子につくらせました。
  旅行 国宝 で   旅行 富士山 で   旅行 城(除国宝) で   旅行 海 で   旅行 湖 で
  旅行 ヨーロッパ で  旅行 その他 で   花 で 
  囲碁死活 で   囲碁対局 でおまちしています。 

囲碁と世界遺産白川郷合掌造りの違い

2009年09月07日 10時59分42秒 | 旅行 美術館博物館など
2006年10月27日撮影

2009年9月6日 おはようございます。
今日も快晴暑くなりそうです。お元気ですか。
今日は世界遺産白川郷合掌造りをご紹介します。
五箇山の合掌造りとの違いお分かりですか。
玄関の位置が90度違います。すべての建物がそうなんです。
さらに五箇山は華麗なつくり白川郷は豪快なつくりです。

  旅行 国宝 で   旅行 富士山 で   旅行 城(除国宝) で   旅行 海 で   旅行 湖 で
  旅行 その他 で   花 で   囲碁死活 で   囲碁対局 でおまちしています。 

囲碁と世界遺産五箇山合掌造りと

2009年09月07日 10時59分28秒 | 旅行 美術館博物館など
2006年10月27日撮影

2009年9月5日 おはようございます。
今日も静かな快晴です。お元気ですか。
今日は世界遺産五箇山の合掌造りをご紹介します。
  旅行 国宝 で   旅行 富士山 で   旅行 城(除国宝) で   旅行 海 で   旅行 湖 で
  旅行 その他 で   花 で   囲碁死活 で   囲碁対局 でおまちしています。