goo blog サービス終了のお知らせ 

囲碁と無我自然体

↑ クリックしてください
 旅行 花  囲碁対局 囲碁死活 で
 おまちしています
  

囲碁と蒜山高原(ひるぜんこうげん)

2012年07月28日 06時20分06秒 | 旅行 風景(除海湖河川池)

2012年7月21日 蒜山高原にて撮影。

蒜山高原(ひるぜんこうげん)は、岡山県真庭市北部の蒜山地方に位置する高原です。
標高500m~600m程度の高原地帯であり、西日本を代表するリゾート地の一つです。
関西(中国)地区の軽井沢とも呼ばれる。また、日本最大のジャージー牛の牧場なども存在する。
週末やシーズンには京阪神・中国地方・四国地方方面からの観光客で大変賑わう。
一帯は大山国立公園(現在の大山隠岐国立公園)に指定されています

2012年7月28日 今日も無風快晴です。
おはようございます。お元気ですか。
今日は蒜山高原をご紹介しま
後方左から
上蒜山1202m 中蒜山1120m 下蒜山1100m
です。

ご訪問ありがとうございます。
右上のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてみてください。→


囲碁と朝日に輝く大山高原

2012年07月27日 06時20分51秒 | 旅行 風景(除海湖河川池)

2012年7月22日 6時12分 大山ロイヤルホテル9階より大山高原を撮影

2012年7月27日 無風快晴
おはようございます。お元気ですか。
今日は朝日に輝く大山高原をご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右上のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてみてください。→


囲碁と大山2

2012年07月25日 06時20分24秒 | 旅行 風景(除海湖河川池)
                
2012年7月21日 16時59分 大山ロイヤルホテル9階より 大山を撮影

2012年7月25日 快晴です。
おはようございます。お元気ですか。
今日は大山ロイヤルホテル9階より 大山をご紹介します。

大山(だいせん)は、鳥取県のおもに大山町にある標高1,729mの火山。
鳥取県西部の旧国名・伯耆国の名称を冠して
伯耆大山(ほうきだいせん)とも呼ばれます。
古来より日本四名山に数えられました。また、
登山家 深田久弥選出の日本百名山の一つであり、
日本百景にも選定されています。


囲碁と大山1

2012年07月24日 10時44分44秒 | 旅行 風景(除海湖河川池)
 
2012年7月21日 15時53分 車中より 大山を撮影

2012年7月24日 快晴です。
おはようございます。お元気ですか。
今日は車中より 大山をご紹介します。

最近は Play OK と いう 33ヶ国語で対応している
無料のポーランドのサイトで囲碁を打っています。 
AGAルールの囲碁を楽しんでいます。はじめは戸惑います。
パスをすると相手のアゲハマが1目増えます。また
相手が死石を認めないときに自分がパスをするとパソコンに活きていると判断されて
しまいます。ドイツ語圏の人には要注意です。ルールをうまく利用します。
相手が死と認めないときは とってしまわなければなりません。
取るために いくつ打っても 相手がパスをしていればこちらは損をしません。

持ち時間を70分に設定して碁盤を開いていると
中国 韓国 タイ ポーランド ポルトガル ドイツ フランス イギリス
カナダ ニューヨーク シカゴ ロスアンゼルス などのいろんな人たちが
打とうとやってきます。ほぼ毎日 同じ人たちなので 個性もよくわかりあえる
ようになって囲碁仲間という感じです。この2ヶ月間で よく対局する人は
実力が にかよった特定の20人くらいです。

こんなふうに不思議な世界に浸っていました。
そんなこともあって ご無沙汰していました。。


散歩とアンティーク立体駒中国将棋

2012年05月02日 14時25分27秒 | 旅行 風景(除海湖河川池)
 

2012年5月1日 アンティーク立体駒中国将棋を撮影。

2012年5月2日 無風晴れです。
おはようございます。お元気ですか。
今日は 昨日の散歩中に セカンドストリートで
アンティーク立体駒中国将棋を見つけました。
盤も漆のような感じの黒地に金色の線で
駒は一つ一つが美しく素敵な彫刻でずっしりと重く
素敵なので買って帰りました。 
皆さんにご紹介します。

アンティーク立体駒中国将棋で対局するための
準備段階として、早速 ルールを覚え 
楽天ゲームで中国将棋の対局をを始めました。
『砲』『象』
の動きは しっかり覚えたつもりでも
数手先の頭の中での運用で 戸惑います。
『馬』も独特のさえぎり方があるので戸惑います。
それだけに 実に面白いゲームです。
昔 平たく丸い駒で 漢字を印刷してある 普通の中国将棋駒
そして紙の盤を買ったときは なんとなく ちゃちな感じで
実戦の意欲はいまいちだったのですが、
今回の意欲は本格的です。
やはり豪華な感じも 学ぶ意欲に影響しますね。

元来 日本の将棋 西洋のチェスには 以前から
かなりのめりこんでいます。
買った写真のアンティーク立体駒中国将棋で 誰かと
活用できる日を夢見ています。
みなさんと対局したいですね。



ご訪問ありがとうございます。
右上のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてみてください。→


囲碁と道の駅マンボウ

2012年02月23日 13時26分35秒 | 旅行 風景(除海湖河川池)
 
2012年1月25日 道の駅マンボウにて撮影

道の駅マンボウは三重県北牟婁郡紀北町紀伊長島区
熊野灘臨海公園レクリエーション都市の公園施設内に位置し、
マリンブルーの海と豊かな緑、個性豊かな賑わいの場所、
近隣には、熊野古道、臨海公園などもあります.

2012年2月23日 暖かく雨です。
おはようございます。お元気ですか。
今日は 道の駅マンボウを ご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右上のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてみてください。→


囲碁と御在所岳

2012年02月21日 06時20分17秒 | 旅行 風景(除海湖河川池)
 
2012年1月25日 新名神高速道路より御在所岳を撮影。

御在所岳(ございしょだけ)は、三重県三重郡菰野町と滋賀県東近江市の境にある
標高1212メートルの山で、御在所山とも呼ばれます。
鈴鹿国定公園の中に位置し、日本二百名山、関西百名山に選定されています。

2012年2月21日 快晴 です。
おはようございます。お元気ですか。
今日は 新名神高速道路より御在所岳を ご紹介します。
やや右奥に見える山です。

ご訪問ありがとうございます。
右上のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてみてください。→


囲碁と伊吹山

2012年01月21日 11時22分47秒 | 旅行 風景(除海湖河川池)
     
2012年1月18日 長浜より伊吹山を撮影。

2012年1月21日 無風曇り空です。
おはようございます。お元気ですか。
今日は長浜から太陽に照り映える雪を
かぶった伊吹山をご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右上のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてください。→ 


囲碁と東京教育大学4(跡地)

2011年12月28日 06時20分20秒 | 旅行 風景(除海湖河川池)
  
東京教育大学跡地の現在の姿です。
元教育学部と文学部があったところは このように改築され、
筑波大学東京キャンパス文京校舎・放送大学東京文京学習センター合同で
使用されています。

2011年12月28日 今日も雪です。
おはようございます。お元気ですか。
今日は東京教育大学教育学部 文学部の建物跡地の
現在の姿をご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右上のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてください。→ 


囲碁と東京教育大学3

2011年12月27日 16時43分57秒 | 旅行 風景(除海湖河川池)
  
1967年3月31日 在りし日の東京教育大学を撮影。
左から図書館 本館 教育学部 文学部 そして図書館の右後が理学部
の建物です。

2011年12月27日 今日も雪です。
おはようございます。お元気ですか。
今日も40年以上前の 東京教育大学をご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右上のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてください。→ 


囲碁と東京教育大学2

2011年12月26日 06時20分13秒 | 旅行 風景(除海湖河川池)
  
1966年3月31日 東京教育大学理学部W館を撮影

理学部数学科学生控室が大学囲碁部の部室を兼ねていました。
当時私は 将棋部に入っていて 全く囲碁は打ってはいませんでした。

2011年12月26日 今日も雪です。
おはようございます。お元気ですか。
今日も昔の東京教育大学理学部W館をご紹介します。
現在この地は文京スポーツセンター体育館になっています。
感慨深いです。

ご訪問ありがとうございます。
右上のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてください。→ 



囲碁と東京教育大学

2011年12月25日 06時20分33秒 | 旅行 風景(除海湖河川池)
   
1967年3月31日 東京教育大学正面を撮影

日本の国立大学で唯一の廃学となった大学です。
こんな話は始めてお知りになりましたか。
大きな理由は大学の教授会にありました。
大学をを東京都文京区から茨城県筑波へ移転をするかしないか 
国から大学の意向を問われ 学部の間で意見が分かれ 意思統一ができなかった。、
それまでこの大学では 実質的に学部の教授会が最高の意思決定機関でしたので
結果的に最後まで意思統一ができなければ 廃学にされるよりほかがなかったのです。
そこで 国は東京教育大学を廃学にして新たにつくばに筑波大学を新設したのです。
今はこの地は教育の森公園になっています。

2011年12月25日 クリスマスの日です。
おはようございます。お元気ですか。
今日は東京教育大学正面をご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてください。→ 

囲碁と東京工業大学

2011年12月24日 06時20分27秒 | 旅行 風景(除海湖河川池)
       
2001年8月4日 東京工業大学正面を撮影

明治14(1881)年5月26日に創設され,同15年6月10日文部省より
東京市浅草区蔵前東片町に浅草文庫の建屋を交付され,校舎新築の工事を起こした。
明治初期の工業教育機関は、工部大学校(東京大学工学部の前身)と東京職工学校の2校だけであったが、
前者がイギリス人をスタッフに迎え、鉱山・土木・電信など国土経営に関する指導者養成を目指したのに対し、
後者は英独仏諸国の技術教育に関する調査に基づき、手島精一ら日本人によって構想され、
製造現場及び工業教育の指導者養成を目的として、化学工芸科及び機械工芸科の2科で発足した。

その後、学科課程の分化拡充を経て、東京高等工業学校となり、その所在地から長く「蔵前」と称された。
1923年関東大震災により壊滅的被害を受けたのを機に市外荏原郡大岡山に移転、
1929年旧官立大学昇格時には工学系8学科に加え理学系4教室を設置した。
1949年新制大学へ移行、戦後も拡充を続け、2004年国立大学法人となった。

2011年12月24日 今日はクリスマスイブの日です。
おはようございます。お元気ですか。
今日は東京工業大学正面をご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてください。→ 

囲碁と東京都飯田橋庁舎(飯田橋セントラルプラザ )

2011年12月23日 17時13分23秒 | 旅行 風景(除海湖河川池)
            
2001年8月4日 東京理科大学より東京都飯田橋庁舎を撮影

飯田橋セントラルプラザ ラムラ - JRの駅の東口と西口の間にある駅ビルであり、
低層階には一般店舗が入居、その上に住宅棟(千代田区側)と
事務棟(東京都飯田橋庁舎、新宿区側)を備え、
事務棟には東京都の関連団体などが入居しています。

2011年12月23日 今日は雨降りです。
おはようございます。お元気ですか。
今日は東京理科大学より東京都飯田橋庁舎をご紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてください。→ 

囲碁と小諸観光農園

2011年10月26日 06時15分14秒 | 旅行 風景(除海湖河川池)
  
2011年9月26日 小諸観光農園にてサンつがるを撮影。

『つがる』はりんごの中でも早生種として8月下旬から9月中旬に収穫されます。
早生種の中では一番甘いといわれ、果汁の多さと豊富な甘みを持ちます。
サクッとした歯ごたえ、豊富な果汁と甘い香りでまろやかな味です。    
無袋栽培ですので『サンつがる』です。
私はりんごは平常1切れしか食べませんが
今日は完熟特大のサンつがるを皮をむいて丸かじり、外側が特においしい。
贅沢な食べ方で4個もいただきました。りんご好きでない私が
おいしいの一言です。

2011年10月26日 今日は秋晴れです。
おはようございます。お元気ですか。
今日は小諸観光農園サンつがるを紹介します。

ご訪問ありがとうございます。
右のカテゴリー欄より 興味おありの項目を
お選びいただき クリックしてください。→