goo blog サービス終了のお知らせ 

リターンライダーの備忘録的なもの

CB400 Super Bol d'or(2016)
Monkey125(2018)に乗っています。

鋸山日本寺へツーリング

2018年05月11日 12時45分27秒 | ツーリング
GWに計画していた長距離ツーリングは天候により延期としましたので、連休中は近県を走って楽しんでおりました。
今回行ってきたのは千葉県富津市にあります「鋸山(のこぎりやま)日本寺」です。
毎年、GWの観光地は混雑を覚悟する必要がありますが、かなり早い時間から行動したにも関わらず高速道路は事故渋滞、東京湾アクアラインの「海ほたるPA」は既に満車・・・。
こんな時はやはりバイクがいいです。

東京湾を渡り終え、目的地よりかなり手前で高速を降り、海岸沿いの景色を楽しみながら走ります。
鋸山登山自動車道は二輪車通行禁止になっていますので、日本寺無料駐車場へ。
この日は強風でロープウェイが運行停止していましたので、そこに駐車する予定だった車は他の駐車場に流れますので、日本寺無料駐車場は、かなり手前から長蛇の列です。

↓でもバイクはすんなり駐車出来ました。
東口管理所で拝観料(大人600円)を納め、ここから数えきれない程の階段を登ります。
山登りは5年前に富士山を登ったのが最後なので、足がちょっと心配・・・


↓思ったほど疲れずに大仏広場に到着。(お手洗いはココにしかないようなので注意です)
でも山頂まではもっと登らなければなりません!(>_<)


↓ゆっくり登ればさほど体力を消耗することなく山頂へ到着することが出来ました。
既に山頂展望台は、張り出した断崖から真下を見れられる「地獄のぞき」に長蛇の列!
行列がなかなか進まないので、お楽しみはまた今度にします・・・。


↓行列の先はココです。(汗)


↓何と素晴らしい絶景!
過去に見てきた景色の中で、上位に入る景色でした。



この他にも、このエリアは楽しめる所が沢山有って、隅から隅まで見てまわると丸一日かかりそうです。
次回はロープウェイからの景色も楽しんでみたいので、時期を選んでまた訪れたいと思います。

八徳の一本桜を見に行く

2018年04月02日 12時51分27秒 | ツーリング
前回の写真(まだ咲いていなかった)と同じ場所ではありますが、埼玉県飯能市にあります「八徳の一本桜」を再び見に行って来ました。
連日のぽかぽか陽気で一気に満開となり、今年は雲一つ無い天気にも恵まれ、とても良いお花見となりました。(ここで宴会するわけじゃないですよw)


この場所は桜の開花シーズンになると、写真家の方々が訪れる撮影スポットでもあります。

3月31日(土)撮影



今週末(4月7日~8日)あたりで見頃は終わりそうな感じです。(天候によって早まる可能性はあります)
西側のルートから向かう場合はこの辺にA角に右折しながらの急登がありますので、慎重に行きましょう。
すれ違いが難しい道幅が多いので、4輪以外で行かれることをお勧めします。

久々に晴れたのでツーリングに行く

2017年09月10日 17時56分18秒 | ツーリング
久々にカラっと晴れて、少しずつ秋らしい気持ちの良い季節になってきました。
朝起きたら非常に良い天気で、この日を逃すのは勿体ない! と言う事で、山梨県の方までソロツーリングしてきました。
急遽行くことに決めたので完全ノープランです。
特に観光や温泉等の下調べは全くしていなかった為、景色を見ながらひたすら峠道を楽しんで来ました。


Photo:山梨県上野原市大曽根

ひたすら走ってたので、今回はお伝えする情報はございません。
すみません。

ほぼ毎日が雨でお盆休みが終わる・・・

2017年08月28日 07時40分30秒 | ツーリング
最近全く晴れることの無い天気・・・
このような天気のままお盆の連休が終わりました・・・。
東北地方では約1ヶ月間、毎日が雨という地域があるようで、今年の夏は異常気象的な感じがします。

さて、お盆休み期間中、地元の先輩(SRX-6前期型)と連休が重なったので「ツーリングでも如何?」という話になりました。
毎日が不安定な天候の中、天気予報の雨マークを避けて目的地を設定したのですが見事に予想が外れ、ずぶ濡れツーリングとなりました。

↓この頃はまだ雨が降っていなくて、
「天気ヤバそうだねぇ~?」
「山梨の予報は晴れマークだったので大丈夫でしょう!」
なぁ~んて話していた頃です。

Photo:東京都青梅市畑中のセブンイレブン

今回のルートは
・青梅街道を通り「奥多摩湖ダムサイトパーキング」
・→丹波山村を抜けて山梨市に入り「ほったらかし温泉
・→国道140号線に入り「雁坂トンネル有料道路」へ(2輪は\580)
・→彩甲斐街道に入り「雷電廿六木橋」を通過
・→国道140号線のまま秩父市内へ
・→西武秩父線に並走している国道299号線に入り「道の駅 芦ヶ久保」
・→後は帰宅するだけ
こんなコースでした。


Photo:奥多摩湖ダムサイトパーキング

ここから先は天候が急変した為、写真が有りません。

奥多摩湖から甲府方面に向けて走り出すと雨が降ってきました。
雨雲レーダーを見ると降っている場所がスポット的でしたので、カッパを羽織らずに突破を試みましたが、全く雨がやまずにずぶ濡れに状態に・・・。
次第に寒くなってきたので、予定に無かった「ほったらかし温泉」に寄ることにしました。

ここは露天風呂からの景色が素晴らしいです!
今回はあいにくの天気でしたが、晴れていれば日の出や富士山、夜景も楽しめます。

ここから先も曇ったり降ったりで天候は回復せず、晴れていれば最高な場所も素通りし、残念な気持ちいっぱいでツーリングが終わるのでした・・・。
このコースは所々に温泉が有ったので、涼しい季節になったら再び訪れてみたいと思います。

初めての長距離ツーリング(四国)

2017年05月14日 14時05分49秒 | ツーリング
この度、ゴールデンウィークを利用して、埼玉から徳島までツーリングに行ってきました!
過去に行ったツーリングの中で、往復400~500kmが最も長い距離でしたが、今回はそれを遙かに上回る往復1400km弱!
肉体的疲労がどの程度になるのか不安もありましたが、これも1つの経験として、また次のツーリングにこの経験を生かす為にもチャレンジして参りました。
今回は特に観光地巡りやグルメの旅ではなく、ひたすらCBで走りまくることがメインであります。
実際には、終日高速を約700km弱走りましたが、当然疲れは出ますので観光どころではなかったのが正直なところです。
高速道路を使ったツーリングの場合、1日300km前後の高速走行+100km前後の一般道くらいが、次の日に疲れを残さない、観光もそこそこ楽しめる適当な距離かなぁ~と感じました。

一番心配だったのがクラッチ操作による左手の筋肉痛でしたが、シフトワークを結構楽しんだ割りには特に痛みは出ず、次の日も普通に操作することが出来ました。
お尻の痛み(痔の方じゃないです)も出なかったです。
でも以前ホンダのバイクスクールで教わった「上半身(腕や肩)にチカラを入れないライディング」で走らなかったら、もっと疲労していたかもしれません。
また、その走り方をして一番効果が出たのが、明石海峡大橋でした。
この橋は「二輪転倒注意!」の標識があるくらいなので、強風の時が多い場所とわかります。
私がここを通過した時も恐怖感を感じる凄い強風でした。
飛ばされないように思わずハンドルにしがみつきたくなりますが、そこはニーグリップと腹筋だけでグッと我慢!
あとは少しだけ速度を落とすことで無事クリアすることが出来ました。


Photo:徳島県三好市三野町

それから今回の長距離ツーリングで、CBに気になる症状が発生しました。
4速から6速までのギア(特に5速と6速)が非常に入りづらい、Up、Down共にシフトフィーリングが硬い、ギアとギアの間で必ず引っかかる症状です。
今まで使っていたオイルは、MOTUL H-TECと言う100%化学合成オイルなのですが、前回のオイル交換後、まだ1500kmしか走っていません。
高速走行でいつもより負荷が掛かった為なのか、このような特性のオイルなのかは分かりませんが、意外にフィーリングの悪化が早い気がしました。
なので、今回からホンダ純正オイル「ULTRA G3 10w-30」を使ってみることにしました。
結果、エンジンレスポンスは変化を感じませんが、シフトフィーリングはオイル交換直後から引っかかりも無く、非常に滑らかな感触に戻りましたので良かったです。
暫くこのオイルで様子をみたいと思います。

四国はまとまった休日が無いとなかなかツーリングで訪れることは出来ませんが、次回はのんびり観光地や旨い物巡りしたいですね。

【気になる今回の燃費】
1475km/61.95L 約23.81km/L(90%高速走行にて 内 約30%VTECH作動)

お疲れ様でした…。