goo blog サービス終了のお知らせ 

リターンライダーの備忘録的なもの

CB400 Super Bol d'or(2016)
Monkey125(2018)に乗っています。

バイクスクールに行って来ました(中級)

2016年08月28日 15時20分46秒 | バイクスクール

前回のお知らせ通り、やっと予約が取れたレインボー埼玉のホンダモーターサイクリストスクール(中級コース)に参加してきました。
今回は本館隣のコースでは無く、約1km離れたホンダのバイク試乗会等が行われる河川敷側のコースで行いました。
ちょっと面倒ですが、昼食は再び本館に戻り食後また河川敷に移動します。

今回の目的は、次のステップとして中級カリキュラムをこなすこと以外に、暑さ対策で購入したストレッチアンダーシャツ&パンツの効果を試すことでした。
当日の天気はほぼ晴天で、雲は見受けられましたが日差しを遮ることはあまり無く、CB400SuperFour(NC42)の気温表示で33度〜36度という前回同様の環境でした。


今回はRS TAICHIのストレッチアンダーシャツにプロテクター付きのメッシュジャケットでしたが、結果から言いますと暑い1日だった割りには不快感はさほど感じませんでした。
これは速乾性素材の効果なのか、汗をかいてもシャツがサラッとしている感じが持続している感じです。
更に走行風を受けると気化熱として汗が蒸発し体温が下がりやすくなるので、汗をかきづらくなる効果もあったのではないかと思います。
でも気温30度を下回るとこれだけでは少し寒く感じ、アンダーとジャケットの間にもう一枚有った方がいいような感じでしょうか。
特に冷え性の方は気温によっては冷えすぎないように注意が必要でしょう。

それから、下はRS TAICHIのストレッチアンダーパンツに普通のジーパンでしたが、この組み合わせでもエンジンからの遮熱効果はあるようで、400ccの4気筒車でも少し暖かい程度にしか感じられませんでした。
遮熱効果としてだけだったら革パンでなくてもこれで十分イケると感じました。でも走っていればともかく、渋滞している時はどうなんだろう・・・

(人により、それぞれ感じ方が異なる場合もありますので、あくまでも参考程度にお考え下さい。個人的には効果は少なからず有りと判断しました。)



さて、今回の中級カリキュラムですが、初級に比べ全体的にパイロンの間隔が若干狭くなりますので、今まで以上にメリハリのある加速減速を行わないとパイロンをクリアできない場所が出てきます。
勿論クリアするために、教わったライン取りでアクセル・ブレーキ・ギア・荷重移動など全ての操作をリズミカル行わなければなりませんのでちょっと難しいです。
曲がりきれなかったときに「意識してステップに荷重をかけると若干曲がりやすくなるよ」と教わりましたが、これをやると他の操作(リズム)が崩れるので、今の自分にはまだ出来ませんでした。
その他、左手をハンドルから離し右手だけで行うフルブレーキングや(下半身だけでバランスをとる練習かな?)、凄く間隔が狭い超低速パイロンスラロームや1本橋(懐かしい)を行いました。
遠くを見ていれば1本橋は楽勝でしたが、ハンドルを完全に切った状態での超低速のパイロンスラロームはかなり難しかったです。(ほとんどクリアできなかったです。)

初めて中級コースに参加してみましたが、更に細かいアクセルやブレーキ、バランスの取り方はもう少し練習が必要と感じましたので、また時期を見て別のコースにもチャレンジしてみたいと思います。

急遽バイクスクールに行きます(中級)

2016年08月09日 12時46分39秒 | バイクスクール
相変わらずレインボー埼玉のホンダモーターサイクリストスクール「中級コース」は、土日開催日の予約を取るのが困難です。
前回のスクールで、「クソ暑い夏のスクールには行くもんか!」と、心に決め込んでいましたが、勤め先の夏休みと、時々メールでお知らせが来るスクールの平日開催日が一致していて、「もしかして空きがあるかも!」と、ネット予約ページを覗いたところ、なんと!「◎十分に空きあり」になっていました。
これはチャンス!という事で、勢いで予約してしまいました。もう暑いのを覚悟で行くしかありません。
ちなみに翌日には「▲キャンセル待ち」になっていたので、速攻で予約して良かったです。

さて、スクール当日は厳しい1日となるのがわかっているので、今回の暑さ対策は革パンを買って挑む予定でしたが、既製品で私に合うサイズが有りませんでした。
オーダーで作ってもらうにしても、開催日に間に合いませんので、夏用のインナー上下で対策することにしました。

RS TAICHI
RSU280 COOL RIDE ストレッチアンダーシャツ
RSU278 COOL RIDE ストレッチアンダーパンツ

アンダーシャツの方は効果の程は何となく予想つきますが、アンダーパンツでエンジンからの遮熱効果を感じることが出来るのか、次回使ってみた感想など書こうと思います。

再び初級コースに行く

2016年07月05日 07時39分24秒 | バイクスクール
初めに言っておきます。
炎天下の中、35度前後の外気温、4気筒のバイクでスラロームし続けるのはかなりキツイです!
熱中症でぶっ倒れる寸前でした。

もう梅雨明けしたんじゃないかと思われる日曜日、再びホンダモーターサイクリストスクールに行って来ました。

この日の装備はスキンメッシュTシャツにTAICHIのメッシュジャケット、下はジーパンでしたが、既に走行前の体操だけで汗だくです。
午前中の段階でヘルメットの中はサウナ状態、せっかくのメッシュジャケットも胸部プロテクターを着けてる為、走行風が入って来ません。
エンジンの熱でジーパンの内側も暑く、更にシューズまでもが暑い、こんな状態ですので、当然教官のお話も頭に入って行きません。
もうろうとした状態のまま、1日が終わってしまいました。
僕より年上と思われる教官の方は終始元気で、流石プロだなと思いました。暑くても寒くても関係ないね!って感じです。
残念ながら今回のスクールは前回と同じコースで、尚且つこのような過酷な条件でしたので、全く得るものがありませんでした。

次回は中級コースに参加してみる予定です。

夏が終わったらね。


予約が取れない!

2016年05月26日 12時28分45秒 | バイクスクール
そろそろ次のステップとして、中級を受講しようと思ったのですが・・・
HMSホンダモーターサイクリストスクール(レインボー埼玉)の予約が取れません!( ゜д゜)

Web予約は開催日1ヶ月前の00:00から可能なのですが、先週、予約開始が始まった日の早朝に申し込もうとしたところ、20人の枠が既に予約締め切りで、キャンセル待ちの受付さえも出来ませんでした。結構申し込まれる方が多いようです。

そこで昨夜は00:00になると同時に予約したのですが、20人の枠は速攻で埋まり、キャンセル待ちとなってしまいました。暫く予約状況を見ていたところ、予約開始1~2分の間に締め切りになってしまったので、相当数申し込みがあり競争率は半端ないようです。(予約開始直後20秒~30秒くらいで完了させる勢いがないと難しそうです!)

これには参りました。
他でやってるスクールを探した方が良さそうです。

モーターサイクリストスクールに行ってきた(初級)

2016年05月17日 12時33分54秒 | バイクスクール
ホンダドリームフェスタ試乗商談会会場内の案内で「ホンダモーターサイクリストスクール」と言うものが有ることを知り、ゴールデンウィーク直後ですが、ちょうど初級コースに空きがあったので滑り込みで受講してきました。(場所は試乗会場と同じレインボー埼玉です)

予約はインターネットか電話で行いますが、ネットだと新規の利用者登録やコースの空き状態も画面で確認できます。
もし希望日に空きが有ればそのまま申し込みも出来ちゃいます。
予約が取れたら参加申込書を印刷し必要事項を記入し当日持参します。
一応、普通二輪免許以上の資格をお持ちの方(125㏄限定、およびAT限定免許は不可)のようですので、注意して下さい。
選択肢は少ないですが、予約画面で希望する車両の排気量やタイプが選べますので車種も予約します。(雨天決行です)
申し込みは1ヶ月前から受け付け開始されますが、突然、追加の開催日が発表になることも有ります。
定員に達するのは結構早いようです。

受講当日、予約すればJR高崎線の桶川駅、東武東上線の川越駅、西武新宿線の本川越駅からの送迎バスがあるみたいです。
私は夕方から豪雨の予報を聞いたので車で行きました。(本館正面と横に駐車場あり)
二輪は本館正面に停めてるようでした。

本館出入り口から受付に行き参加コースを告げ参加申込書を渡すと、免許証を確認されます。
初めての場合は会員証(スクールカード)の申込書を書かされます。
この会員証は全国7カ所のホンダ交通教育センターで使用出来るそうです。
あと、ゼッケンを受け取り、受講参加費(¥15000)を支払ったらロッカールームに荷物等を入れ、指定の教室に入ります。
時間になると教官がレッスン内容や使用コース、タイムスケジュールを簡単に説明し、参加者の自己紹介(一言なにか言うw)して車庫前に向かいます。

レッスン開始前に教官の指示に従って、プロテクターが無い方は借りて装着します。
軽い体操後、運行前車両点検を各自行い運転姿勢や基本操作などの説明を受け、コースに向かい走り出します。
コースではブレーキングやスラローム、Uターン、コーナーリングの方法を教わりお昼休みまで走り続けます。
(途中休憩は各自自由に取っても可)

昼食は食堂で用意された(選択肢の無い 運が良ければ選択肢があるw)食事を取り、午後から再び指示された内容でコース内を走ります。
所々教官がアクセルの開け方やブレーキのかけ方、加・減速時の運転フォーム、バイクの向きを変える為の体重移動など、実に細かくアドバイスしてくれます。
実際に何気なく行ってしまっている悪いところは自分ではわかりませんので、教官のアドバイスは非常に参考になります。
初めはボロボロだったスラロームも教えて頂いた通りに操作すると、見違えるほど曲がりやすくなり、自信がついてきました。
残念ですが楽しい時間はすぐに終わり、最後にお借りした車両の簡単な拭き掃除と給油をし、車庫に戻したら終了です。

ギア付きバイク限定ですが、あまり運転に自信の無い方や運転操作に違和感を感じてる方は、是非スクールに参加してみることをお勧めします。
苦手なことを克服すればバイクに乗る楽しさアップや安全運転にもつながるのではないでしょうか。

こちらのスクールでは初級の他、カテゴリ分けされた中級、更に高度な運転技術の習得を目指す上級コースがあります。
更にオフロードのスクールもあるようですね。
また、継続して受講される方は、年会費¥1500で受講料を毎回¥2000割り引くお得なサービスもあるようです。

次は中級に参加してみようかと思います。

ホンダモーターサイクリストスクール(HMS)